どーもこんにちは!甘夏(@amanatu_sauce)です。
ミニスーパーファミコン、ついに発売しましたね~!懐かしい。懐かし過ぎる...!!
私が生まれる前に世に送り出されたスーファミ。売れ行きからしても幅広い世代に愛されていたのが分かりますなぁ~。
ちなみに私はスーファミ本体もソフトもよく遊んでくれてた近所の高校生のお兄ちゃんから貰ったので自分からどハマりしたというよりは、貰ったソフトの中でハマったとソフトと言った方が正しいかな。(そういやソフトの裏に全部誰かしらの名前書いてあったわ、今思えばあれ借りパクしたやつじゃね?)
故に私がスーファミどハマりしたのはブームの後だった気がする(笑)当時は全く気にしてなかったけどね。
今回は子供の頃にどハマりしたスーファミソフトを思い出話と共に紹介していくよ☆
私はどハマりしたスーファミソフト達
今回は私がどハマりしたスーファミソフトでも割とメジャーなタイトル6つを小話と共にご紹介。
①スーパーマリオRPG
(出典:スーパーマリオRPG)
(出典:スーパーマリオRPG)
一番どハマりしたゲーム。
マリオRPGのお陰で私はRPG好きになったと言っても過言では無い。
まず、いつもは敵のクッパが仲間になるスタイルが斬新。キャラの特性を活かした攻撃も面白いし、なんと言っても敵キャラがいちいち可愛い。
そして小ネタ満載だし寄り道満載だし一言で言うと「神ゲー」思い出補正もあるのかもしれないけど、本当心から最高のゲームだと思う。ワイン川何回下ったか分かんないし、マロの『なにかんがえてるの』でコマンド成功すると敵の残りHP+敵の考えてる事とか見れるのが本当に楽しくてほぼ全部の敵にやったなぁ(笑)
『すいじょうきばくはつ』はトラウマ...。
BGMも最高だよね。今でも思い出せるってやっぱりすごいゲームなんだなって思う。
ちなみにジーノは私の初恋の相手である。(そこ、耐久性が無いとか言わないっ!身体は人形なんだから許してあげて!)
②パネルでポン
(出典:パネルでポン)
(出典:パネルでポン)
とにかく可愛い\(^o^)/
至ってシンプルなパズルゲームなんだけど、出てくるキャラクターが本当可愛い。ぶっちゃけ、この妖精さん達がいなければそこまでハマらなかったと思う(笑)
アクティブ連鎖仕様だからとにかく何も考えないで黙々プレイ出来るのが魅力!何時間だってやってられるぜ。脳汁ブッシャーーー!!
当時、宝石の妖精だっけかな?緑色の髪の子が好きだった記憶がある。
③魔導物語 はなまる大幼稚園児
(出典:魔導物語 はなまる大幼稚園児)
(出典:魔導物語 はなまる大幼稚園児)
実は大元の魔導物語シリーズは未プレイなんだけど、貰ったソフトがたまたまこれでどハマりした流れ。
魔導幼稚園の卒園試験に挑むために認定証を探すストーリー。当然主人公のアルルは幼稚園児、これがもうね...悶絶するレベルの可愛さ。
とにかく一つ一つのモーションが細かい。
新しい呪文を覚えると喜んだり、瞬きをしたり手振ったりと本当いちいち可愛い。
ちなみに、体力(HP)が数字で表示される型式では無いので、アルルの表情で残りHPを判断しなければならないシステム。これはこれで大変だったが可愛いのでオッケー☆
当時リアルよ〇じょだった私がクリア出来るレベルだったのでゲーム難易度としてはそんなに難しくないと思われる。
④美少女戦士セーラームーンR
(出典:美少女戦士セーラームーンR)
(出典:美少女戦士セーラームーンR)
美少女戦士達が横スクロールで敵をフルボッコにするゲーム。レイちゃんのハイヒールに踏まれたいです。
当時ストリートファイターもやってたんだけど、どうも私は対戦格闘ゲームのセンスが壊滅的なのでこっちの方が性にあってた模様。殴ったり蹴ったりする効果音が地味にツボる(笑)
2人プレイでよく妹とやってたなぁ~。
⑤スーパーボンバーマン3
(出典:スーパーボンバーマン3)
(出典:スーパーボンバーマン3)
ルーイ可愛いよ、ルーイ。
私、ボンバーマンだけは唯一自信を持ってセンスがあると断言出来る!まぁ、運ゲー的な所もあるけどバトルで負けた記憶はあまり無い。
ストーリーモードも楽しいし、ワイワイ対戦するのも楽しかった!お菓子のステージが可愛かった思い出。死んだ後もみそボンになって場外から爆弾投げれるシステム好き(笑)
ルーイは爆弾一気に置ける茶色のやつが好きだったな。あ~懐かしい。
その後、64でボンバーマンが3Dゲームになってしまいショックを受けた記憶がある。それ以来ボンバーマンやってないな...。
⑥桃太郎電鉄 HAPPY
(出典:桃太郎電鉄 HAPPY)
(出典:桃太郎電鉄 HAPPY)
何度ボンビラス星に連れていかれた事か...。
桃鉄は私のお母さんがどハマりしてたんだよね(笑)毎日毎日深夜までやってた記憶がある。
桃鉄のお陰で日本の地名を覚えたと言っても過言では無いって位、お世話になりやした。
小ネタなんだけど、あれって『ちいきデータ』の虫眼鏡で温泉覗けるんだよね!やってたわ~。覗いてたわ~。当時から私はおっさんの素質があったんだな...。
水族館の収益率(展示する魚)がルーレットで決まる仕様も面白かったなぁ。
【番外編】子供の頃にやっておきたかったスーファミソフト
メジャー所だと『ライブ・ア・ライブ』『クロックタワー』『MOTHER』
この辺りのタイトル、実はゲーム実況を視聴したのみで実際に自分でプレイした事が無い。 感受性豊かな子供時代にこれらのゲームをした人達が心底羨ましいっス...!!
最後に
今思えばスーファミでドラクエとかFFはやらなかったな。その辺のタイトルはプレステでハマった世代なので、当時スーファミでプレイしてた世代の人達に強い憧れがあります。
子供の頃にやったゲームも大人になってから改めてプレイすると違った発見がありそうですね。
って事でミニスーファミ欲しい