社会

ダイバーシティは「取り戻す」もの 差別の歴史の中で生み出された”性的指向”と”性的嗜好”の違い

【この記事のキーワード】
ダイバーシティは「取り戻す」もの 差別の歴史の中で生み出された性的指向と性的嗜好の違いの画像1

Photo by subblue from Flickr

 人に何かを教えるということは、とても難しい。

 どのような順序で説明すれば分かりやすいのか、どのくらいゆっくりステップごとに話せば付いてこれるのか、どのくらい相手を褒めながら進めていけば相手のモチベーションが下がらないのか——―そういったことを多かれ少なかれ考えながら、私たちは人に何かを教えている。職場の新人にマシンの安全装置の解除方法を教える、塾の生徒に因数分解のやり方を教える、高齢者にタブレットの使い方を教える、あるいはバーで隣に座った人に最近あった面白い話をすることだって、相手が理解するためには、それなりの話す技術が必要なのだ。

 以前、まだ習っていない地球の自転についてテストの回答に書いたらバツをつけられた小学生の話が話題になったことがある。実は筆者も影が動く理由を「地球が自転しているから」と書いてバツをもらったことがあり、腑に落ちない気持ちになったのを覚えている。小学校では影が時間とともに動く理由を低学年で「太陽が動いているから」と学び、そのあと学年が上がってから「地球が自転しているから」と学ぶようだ。

 教育現場だって、子どもの成長度や理解力を真剣に考えてこうしているのだろう。単に「間違ったことを教えている」と非難することはできない。一方で、たまたま高学年で学ぶことを知っている児童にバツをつけることが正しいのかどうか、意見は分かれるだろう。

 ところで、世の中はここ数年 LGBT ブームだ。行政も企業もメディアも、以前とは比べものにならないくらいに LGBT について考えている。LGBT の市民、LGBT の従業員、LGBT の顧客、LGBTの学生……私たち LGBT が社会のそこら中に存在していることに、ようやく気づいたらしい。

 LGBT についてもっとちゃんと理解したい、学びたいという需要を受け、コンサルティング業者や市民団体が講座やセミナー、研修などを販売し、規模は小さいものの一つの産業を形成しつつある。「LGBT について教える」ための教材やノウハウの蓄積が、急ピッチで進んでいるのが現状だ。

 これまでは、一人一人の当事者や小規模市民団体がそれぞれ独自に考えていたこと――それは個人の経験ベースだったり、感情にうったえるものだったり、草の根的に蓄積された知見だったりした――が、たまたま LGBT(あるいは「性同一性障害」などの特定のトピック)に関心を持った行政・企業の担当者を通して、発表の場を獲得して来た。

 しかし今コンサルティング業者や市民団体は、説明すべき順序について、学習のペースについて、また学習者のモチベーションについて、ある程度統一的な見解を共有し始めている。LGBT について、どんな知識や考え方が基礎的、入門的とされるのかが決まりつつある――LGBT 学習要綱が作られつつあるということだ。

 それは LGBT について未だに「語り」を求められる当事者の負担を減らすことになるだろう。しかし、学習要綱のようなものが画一化されることには不安もある。

1 2 3 4

マサキチトセ

評論家(クィア理論・フェミニズム・社会運動論)。LG(B)T。関心は貧困、セックスワーク、刑務所制度、LGBT運動。YouTubeでマイノリティフレンドリーな『クィア英会話』っていうチャンネルやってます。

ブログ:包帯のような嘘

YouTube:クィア英会話《マサキ》-Masaki

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル (星海社新書)

同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル (星海社新書)

  • 著者牧村 朝子
  • 価格¥ 907(2017/10/12 17:10時点)
  • 出版日2016/01/26
  • ランキング116,545位
  • 新書208ページ
  • ISBN-104061385801
  • ISBN-139784061385801
  • 出版社講談社
レビュー

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。