うったんの、幸せタイム。

自分と向き合い、幸せに気づきながら過ごす私の一日。子供心を忘れずに遊び続けたい大人が、文章とお絵描きで発信しています。

【2017年】桔梗屋さんの信玄餅詰め放題へ行ってきました!

f:id:mybrog:20171008125441j:plain

こんにちは、うったんです。

先日プチ旅行をしてきました。一番の目的は信玄餅です。

信玄餅の詰め放題」という夢のようなイベントがあるんです!

山梨県のおすすめスポット!桔梗屋さんの信玄餅詰め放題

f:id:mybrog:20171012104450j:plain

お一人様、220円で参加できます。

信玄餅は1つ160円くらいなので、2つ入れたらもうお得。賞味期限が当日のものという条件付きではありますが、いつか必ず行かなくては!と思っていました。

そしてついに実現することができました!

天気は曇りでした。

 

信玄餅のつめ放題は、どこでできるの?

桔梗屋さんの本社工場です

山梨県笛吹市にあります、桔梗屋さんの本社工場で行われます。

山梨県笛吹市一宮町坪井1928 桔梗屋本社 事務所棟 一階
営業時間:グリーンアウトレット1/2 平日9:30~17:00 / 土日祝9:00~17:00

誰でもできるの?

f:id:mybrog:20171008122326j:plain

要整理券

基本的には整理券を貰えないとできないと思っていた方が良いです。(オフシーズンの平日だと整理券が配られない日もあるそうです)毎朝9:30にスタートし、整理券がなくなるか詰め放題用の信玄餅がなくなり次第終了です。(繁忙期には開始時間が早まることもあるそうです)

整理券のもらい方

早い者勝ち

シンプルに早い者勝ちです。並んで待つのが嫌いな方には向いてないかもしれません。整理券の枚数も詰め放題用の信玄餅の数も日によって違います。

何時から並べばいいの?

平日:確実に詰め放題をやりたい方→8:00~9:30
   運が良ければ詰め放題ができる→9:30~10:30
休日:確実に詰め放題をやりたい方→7:00~8:30
   運が良ければ詰め放題ができる→8:30~9:30

休日は平日より1時間早めになります。もちろん休日も連休や旅行シーズン・年末は更に早めに並ぶ必要があるかもしれません。早い時は整理券の配布が7:30から始まる日もあるそうです。

私は8:00くらいから並んで9:00には整理券が配られて番号は27番でした。この日は80枚の整理券が配られたみたいです。

整理券さえ貰ってしまえばこっちのもの!

詰め放題が始まるまでは自由に動くことができます。整理券の番号によって何時くらいから参加できるかの目安を教えてもらえます。

たくさん詰める方法

f:id:mybrog:20171008122236j:plain

準備が大切

ビニールの袋をもらって信玄餅を詰めていきますが、最初にビニールを横と縦に伸ばします。せっかく参加できたのだから、いきなり詰め込まずに慎重に伸ばしておきます。主婦の方には野菜の詰め放題などでおなじみの肝心な作業ですね。よくばり過ぎて破けてしまっても、新しい袋をもらえるので安心です。

詰め方

色々な方のブログに攻略法が出ているので参考にしましたが、基本的に1段に6個入れて、×3段で18個を目標にするみたいです。すごい人は最高記録で30個以上だそうです。18個でもきつきつだったので30個だと下の方はぺしゃんこかもしれません。

注意点

f:id:mybrog:20171006184213j:plain

注意点として最後に袋を縛れないとダメというルールがあります。レジで店員さんのチェックがあるので、きちんと結べていなかったり結び方が違うとお会計できません。その場合はしぶしぶ数を減らすことになります。何事も欲張ってはいけませんね。

なんとか18個入りました。プラスお土産用にプリンも買いました。

 

 桔梗信玄生プリン

f:id:mybrog:20171012111651j:plain

f:id:mybrog:20171012111708j:plain

f:id:mybrog:20171012111721j:plain

とろけるプリン、美味しいです!黒みつをかけないで食べてみると、きな粉の風味がよくわかります。

  

信玄餅の食べ方

f:id:mybrog:20171011185710j:plain

公式ページには5通りのお召し上がり方が詳しく説明されています。風呂敷の上にすべてをのせて、もみこんでから食べる方法もあるんですね。どんな食べ方をしても美味しそうですね。

一つ一つ丁寧に包まれている個包装と、小さな黒蜜ポットがかわいいです。

ここでは私の食べ方をご紹介します。

f:id:mybrog:20171008115453j:plain

f:id:mybrog:20171008120021j:plain

楊子をとり外して結び目を解き、ふたを開けます。

f:id:mybrog:20171008120046j:plain

黒みつが均等に流れるように、お餅を内側に押して四隅に空間を開けます。

f:id:mybrog:20171008120102j:plain

黒みつをかけます。

f:id:mybrog:20171012115507p:plain

ちょっとここで感動します。

 

f:id:mybrog:20171008121038j:plain

お餅を持ち上げながら黒蜜をからめます。

f:id:mybrog:20171008120119j:plain

さらに黒蜜ときなこをお餅にこすり付けます。

f:id:mybrog:20171008120138j:plain

ひとつとって口に運びます!

 

f:id:mybrog:20171008121232p:plain

ほっぺが落ちます。

 

f:id:mybrog:20171008121323j:plain

空いた空間を利用してさらにお餅と黒蜜きなこを絡めます。

f:id:mybrog:20171008121420j:plain

二つ目と三つ目もゆっくりよく噛んで味わいます。

 

f:id:mybrog:20171012121541p:plain

ごちそうさまでした。黒蜜ポットを中に入れてふたをします。

  

まとめ

f:id:mybrog:20171012124034p:plain

プチ旅行で「詰め放題」に参加してきました。初めての経験でしたが、また行きたいと思うくらい楽しかったです!

○○の詰め放題って、人混みでわさわさしてるイメージしかなかったのですが、決められた人数の中でゆっくり落ち着いて詰められるので、とても楽しめます。お子様でも参加できるので、誰が一番詰められるか大会で家族みんなでワイワイ楽しんでみてはいかかでしょうか。

お土産としても喜ばれる信玄餅ですね。おやつに買うなんて滅多にできないので、この素敵なイベントに参加できて大満足でした。思い切って行ってよかったです。

f:id:mybrog:20171011185349j:plain 

私の好きなもの26個目は、桔梗屋さんの信玄餅でした。

 ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m