オリオン座を横から見たらどんな形?
オリオン座がオリオン座の形をしているのは、地球から見たときだけだ。
ちょっと横にずれるとすぐ違う形になる。ということを示した展示を、近所の学校の文化祭で見た。 あまりにも感動したので、自分でもオリオン座やいろんな星座を横から見てみたいと思った。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。
前の記事:「街にピンを立てる ― マイマップAR」 人気記事:「マクドナルドが一斉に閉店した日」 > 個人サイト ツイッター(@mitsuchi) まずはオリオン座を横から見てみる近所の学校、というのは東京の開成学園のことだ。天文部の展示だった。部屋の中にオリオン座を立体的に配置してLEDで光らせ、地球や他の位置から眺められるようになっていた。
さすが開成!と思ったのを覚えている。写真もいろいろ撮ったのだけど、学校内のようすなので載せるのはやめておきます。 感動したので、自分でもやってみたいと思った。で、そういう仕組みをブラウザ上で作ってみました。 上にある「横から見る」ボタンを押してみてください。視点が動いてオリオン座の形が崩れだしたでしょうか。もう一度押すと止まります。「地球に戻る」を押すと最初の位置に戻ります。
あとは、ドラッグするとぐりぐり動きます。好きなように動かすとオリオン座の形がわかりやすいと思う。 オリオン座を横から見たらオリオン座、横から見たらとんでもない形になっていたものと思う。ちょっとおさらいしてみよう。
オリオン座の形(簡易版)
オリオン座で一番明るい星は、右下のリゲルだ。左上にはベテルギウスが輝いている。この二つは聞いたことがあると思う。
右上のベラトリックスっていうのはなんだろう。この星も明るいけど、あんまり聞いたことないはずだ。実はこの星はそこまで明るくない。地球に近い分、明るく見えているだけなのだ。「だけ」とか言ったら失礼かもしれないけど。 斜めから見たオリオン座の形
斜めから見たオリオン座はもう形が崩れている。左下の緑色のは地球だ。こんな明るく緑色に輝いてるわけないんだけど、わかりやすいでしょう。なんにしろ、ベラトリックスが地球に一番近いのが分かる。
真横から見たオリオン座
完全に真横から見たオリオン座はこんな形だ。まったく違う形。これはこれで「サメの頭座」みたいな名前をつけてもいいかもしれない。左を向いた鼻が尖ってて目のところが赤いのだ。
このなかで一番遠い星はメイサというそうだ。ほんとうはベラトリックスより明るい星なんだけど、何倍も遠いから暗く見える。 「見える星は一等星から六等星まである 一等星はあのでかい星だ 六等星はほとんど見えないくらいかすかな星のことだ だがちっちゃな星に見えるけどあれは遠くにあるからだよ」 手塚治虫のブラックジャックの「六等星」という話の一節だけど、ほんとにそうだなあと思う。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |