「現状維持」を掲げる会社が必ず崩壊するワケ

目標を「横ばい」とした途端に会社は終わる

「現状維持でよし」という目標を提示すれば、その目標が達成されることはおぼつかない(写真:Sergey Nivens / PIXTA)

会社は成長しなければ、消滅する

この連載の一覧はこちら

松下幸之助の側近としてPHP研究所の経営を長くやってきた筆者の実感から言えることですが、経営者が経営を「現状維持でよし」と考え、そのような指示を出した途端、その会社は成長が止まります。それどころか現状維持もできなくなり、確実に衰退します。

売り上げ9億円、赤字経営の状態でPHP研究所の経営を引き受けました。そこから、社員が危機感をもってよく力を合わせ、汗を流し、努力してくれた結果、年々成果が上がるようになり、6年ほどで64億円の売り上げまで成長し、黒字経営になりました。

まさに「イケイケドンドン」という勢い。そのような勢いで成長発展するようになると、経営責任者の筆者は正直、怖くなりました。気が弱いので、すぐに反動が来るのではないかと、恐る恐るの思いになりました。

加えて、社員たちがそれぞれの仕事に、それこそ昼夜を問わず懸命に取り組んでくれている。寝食を忘れるような勢いで働いている。そのひたすらさを見ているので、社員のためにも、とにかくいったん、「踊り場」をつくろう思いました。それまで年々高く目標を提示してきましたが、その年度の目標は、前年度達成した売り上げ・利益と同額にしたのです。

次ページ会社を現状維持するということは…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7711cd7854c9
    松下幸之助の没年て30年近く前だよね?
    で、そんだけ経っても「松下幸之助側近」?
    30年横ばいの人が何言ってんの?
    up12
    down3
    2017/10/12 09:21
  • NO NAMEa73e34bd7a11
    一見ふわふわ浮かんでいるあの雲だって気象条件が重なった結果浮かんでいるだけで常に落ちようとする力が働いている。
    営利企業も同じ。
    結果としての現状維持は良いが目標としての現状維持はあり得ない。
    そして、現状維持が大きな使命の公的組織は腐る事が多いとも言える。
    up3
    down0
    2017/10/12 11:14
  • NO NAME346b0d298d39
     著者に同感。経営者に限らず市井の人においても「現状維持で、まっいいか」と思うと現状維持できずにさがる。アスリートのように最高のパフォーマンスを目指す能力がなくても、常に向上させる「念じる力」が必要だ。
     用意されたレールの上を走るような恵まれた環境ではなく、マグロの回遊じゃないが、進まないと生きていられないくらいが当たり前の社会ですから。
    up3
    down0
    2017/10/12 10:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ファーウェイ 強さの研究

世界3位のスマホメーカーに急成長した中国ファーウェイに、気鋭の経営学者・入山章栄と記者が潜入取材。CEOは3人輪番体制、社員8万人が株主…独特の経営体制の秘密に迫る。