ニュース
» 2017年10月12日 08時45分 公開

1日に何千回も起動:「Home Mini」が音声や物音を勝手にGoogleに送信? 一部製品の不具合に対処

「Google Home Mini」が1日に何千回も起動して、家の中の音声や物音を勝手に録音し、Googleに送信してしまうという問題が報告された。

[鈴木聖子ITmedia]
photo AIアシスタント搭載のスマートスピーカー「Google Home Mini」

 米Googleは10月10日、AIアシスタント搭載のスマートスピーカー「Google Home Mini」の一部製品で確認された不具合に関するサポート情報を公開した。同製品を巡っては、1日に何千回も起動して家の中の音声や物音を勝手に録音し、Googleに送信してしまうという問題が報告されていた。

 この問題を発見したAndroid Policeのアーテム・ルサコフスキー氏は、10月4日にGoogleが開いた発表会でHome Miniを入手した。Home Miniは「OK Google」と話しかけるか、本体上部を長押しすると起動する仕組み。ところが数日後、ルサコフスキー氏が不審な挙動に気付いてGoogleのMy Activityページで確認したところ、Home Miniが知らないうちに1日に何千回も起動して、記録した内容をGoogleに送信していたことを発見した。

photo アーテム・ルサコフスキー氏がGoogleのMy Activityページで確認したところ、Home Miniが知らないうちに1日に何千回も起動して、記録した内容をGoogleに送信していたことを発見した(出典:Android Police)

 同氏のHome Miniは物音に対して極端に敏感で、周辺の音やテレビの音声などに誤って反応していたとルサコフスキー氏は指摘する。

 同氏が6日にGoogleに報告すると、その日のうちに連絡があり、Googleの担当者が同氏の自宅を訪れて別の製品と交換した。翌7日には、少数のHome Miniのタッチの仕組みに問題があったことを確認し、ソフトウェアアップデートを配信して対処していることを明らかにした。

 不具合は、タッチパネルを長押しすると起動する機能に存在していることが分かり、ソフトウェアアップデートでは、長押しで起動する機能が一時的に無効にされた。Googleはこの問題の長期的な解決に当たっているという。

 Googleが公開したサポートページでは、少数のHome Miniについて、タッチコントロールの仕組みが正常に作動しない問題があったことを確認。10月7日にソフトウェアアップデートを配信して問題を回避したと説明している。

photo 米Googleが公開した「Google Home Mini」の不具合に関するサポート情報

 影響を受けるのは「Made by Google」のイベントで提供されたHome Miniで、予約注文を受けた製品は影響を受けないとしている。10月4日~7日の間に長押しによって作成されたアクティビティやクエリーは、削除する措置を取ったという。

 ルサコフスキー氏は今回の経緯について、「信じがたいプライバシーの侵害だと思ったが、実のところは少数のHome Miniのハードウェアの欠陥だったことが分かった。Googleに故意はなく、驚くほど即座に対応してくれた」と評価している。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

ビジネスにIoTへの取り組みが欠かせなくなってきたが、セキュリティ面の懸念から、踏み出せない企業は多い。こうした企業を、支援できるのは通信サービス事業者である。

激化するサイバー攻撃に、今、企業が行うべきセキュリティ対策とは――。最新の事情を踏まえ、セキュリティのプロが2020年を見据えたセキュリティ対策のポイントを教えます

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――そんな日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤、京都大学が重視した4つのポイントを解説!

クリナップ、アイセイ薬局、日本マイクロソフトなど、100社700超のプロジェクト実績あり。デジタルトランスフォーメーションを加速する新しい開発サービスとは

接続した順番や位置により、スピードや安定性が変わる無線LANに悩んでいませんか。最新の平等通信対応アクセスポイントなら、皆がストレスなく無線LANを使えます。

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

VMware環境をクラウド化するにあたって重要視したい「ベアメタルサーバ」という選択肢。そのメリットを最大限活かせるクラウドとは?

Special

- PR -

アイセイ薬局、日本マイクロソフトなどでも実績のあるモバイル開発の秘訣。

国内2100社を支えるEDI製品は、なぜ“Linux版SQL Server”に早期対応したのか

エキスパートが語る VMware環境のクラウド化でベアメタルサーバが使えるワケ

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤とは?

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

社内無線LANのトラブルにもう振り回されない、最新アクセスポイントの秘密

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

3人のプロがこれからの企業のセキュリティ対策の在り方を徹底討論!

IoTを推進するには、避けて通れないセキュリティ 支援してくれるのは……!?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ