gu-gu-life’s blog

3歳&1歳の2児の母!試行錯誤なシンプルライフ日記。WEB&イラスト未経験ですがペンタブに挑戦中!

【納戸公開】1時間断捨離チャレンジ!納戸の収納を見なおす

以前、断捨離に関して、こんなことを書きました。

 

www.gu-gu-life.com

 

今日は、これと真逆のことをやってみます。

 

 

1.断捨離1時間チャレンジの前置き

 

①自分へのルール

・時間を区切ることで、作業効率を上げる

・保管スペースのみの対象なので、思い入れのあるものには触らない

 

これが私が最初に自分に掲げたルールです。

夫に1時間、子供を見てもらうという自分に課した時間とのプレッシャーの中で、どこまで断捨離と片づけが進むかを検証しつつ、納戸の収納を改善したいと思っています。

f:id:gu-gu-life:20171009063338j:plain

 

②納戸の収納目標

・収納家具をそろえることで、見栄えを整え、物の場所が把握しやすい環境にする

・粗大ごみとして保管していたモノをこの部屋から吐き出し、ゴミだしの準備をする

 

以前から、気になっていたのが、奥行きの深い納戸に対して、奥へ奥へ物を追いやってしまう習性があったことです。

その原因として、「使いにくい収納家具」が1つにありました。

 

奥行きの深い納戸に対して、奥へつながる通路を作れるよう、収納棚を買い換え、収納していこうと思いました。

 

 

2.さっそくチャレンジ

 

①before

こちらが問題になっている何度です。

プーさんのおくに問題の収納棚が潜んでいます。

f:id:gu-gu-life:20171007152833j:plain

 

②after

真ん中に通路ができました。

f:id:gu-gu-life:20171007152846j:plain

 

上の写真に写っていない手前側はこちらです。

f:id:gu-gu-life:20171007153004j:plain

通路を作るためにあえて背の高いものを手前に持ってきました。

 

③断捨離したもの

45Lのゴミ袋2袋となんか諸々。

不要になっていた収納棚1つ目も置くに映っています。

f:id:gu-gu-life:20171007152944j:plain

 

こちらが問題児の収納家具です。

f:id:gu-gu-life:20171007152950j:plain

賃貸の頃に押入様に購入しましたが、今の家はクローゼットのため、使いづらくなってしまいました。

 

④1時間でできたこと

・カラーボックスを2つ組み立てる

・不要な収納棚を2つ解体する

・不要なものをすべて洗い出す

 

 

3.チャレンジ後の振り返り

①奥行きの深い収納スペースはすべてに手が届く通路を作る

before、afterの写真を見比べて分かるように、人が作業するスペースが想像できるようになりました。

 

②収納家具をそろえることで、でこぼこを減らし、ぱっと見で物の位置が分かるようにする

デコボコや色など、視界の雑音が減ったことで、探し物が減りそうです。

わが家ではニトリの3段カラーボックスを多用しています。

不要になった時に、他の家具との調整がとりやすく、そろえるにあたっての費用が負担にならないので助かっています。

 

③部屋のインテリアと違い、背の高いものを入口付近においてもOK

リビングや子供部屋だと、部屋を広く見せるために、背の高い家具を奥へ追いやる習性があります。

しかし今回は納戸の手前(死角にもなる)に背の高いデコボコした物を置きました。

置くのものほど、高さが合わないものや背の高い物を置くことで、存在感を消しました。

④時間と目標を決めることで効率よく作業を進めることができた

1時間でここまで進めることができると思いませんでした。

時間を気にしながらやると、「思い入れのあるものに触って、思い出に更ける時間」を極力避けるので、作業効率が進んだように思います。

 

 

今回は、大きく納戸の構造改革とゴミの排出が目標だったので、そこはクリアできたかなと思います。

 

細かな収納やラベリングは、今後の課題だなと思っています。

(こっちの方が時間かかるよね~・・・)