米Amazon.comの「Amazon Echo」などに搭載されている音声AIアシスタント「Alexa」がマルチユーザー対応になった。同社が10月10日(現地時間)に公開したサポート動画で明らかになった。
競合する米Googleの「Google Home」は今年の4月にマルチユーザー対応になっている。この機能は、オンラインショッピングなどができないGoogle Homeの“キラー機能”の1つだった。
1台のEchoに複数のユーザーがプロフィールを登録できるので、たとえば「Alexa、母にメッセージを出して」と言うと、そのユーザーの母親だと認識し、メッセージを送る。音楽サービス「Amazon Music」のアカウントを持っていれば、プロフィール設定時に紐付けすることで、「Alexa、音楽を流して」と言うと、そのユーザーのAmazon Musicアカウントの好みに合わせた音楽を流す。Amazonでのショッピングも、各ユーザーのアカウントで、認証コードを言わずに行える。
Alexaに自分が誰かを認識させるには、Echoの操作に使うモバイルアプリ「Alexaアプリ」で「Voice Profile」を登録する。Voice Profileの設定には10の定型文を読み上げるなど少し手間がかかるが、複数のユーザーを登録できる。
AlexaとEchoシリーズは、年内に日本で発売される見込みだ。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
格安SIMに乗り換えたいけど不安を抱いている人も多いのでは? そんな人にオススメしたいのが「OCN モバイル ONE」。そのワケを10項目でご説明しましょう。
業務効率化と生産性アップを目指す企業にとってどんなアプローチが有効なのか? 効率化ソリューションを提供するKDDIとシスコのキーマンに対策法を聞いた。
「VRで災害発生時のイメージトレーニングを」 現場のフィードバックを得ながら開発した「VR訓練」ツール。現場からもリアルな映像が評価されているという。