振袖のたたみ方を知らないあなたに、手順写真付きでたたみ掛ける解説

まっつん

お散歩とパンとコーヒーが好きです。空が見えるのでビニール傘が最近お気に入りです。...

2017年05月16日

憧れの晴れ着、振袖。
成人式のときに振袖を着る女性はとても多いですよね。

また、成人式だけでなく、結婚式の花嫁さんが着たり、結婚式に参列する人が着たりもする、特別な礼装です。

大切な振袖だから、シワにならないようにきちんとたたんで、キレイにしまっておきたいもの。
今回は、振袖を着た後のお手入れ方法、たたみ方、そして保管方法についてしっかり解説していきます♪

振袖をたたむ前にやってほしいこと3つ

まずはじめにご紹介したいのは、振袖をたたむ前にしておきたいことについて♪

振袖を次に出したときにキレイに着るためには、振袖を着た後のアフターケアがとっても大切です。
振袖を着たら、次の3つの手順でアフターケアをしてください。

湿気をとる
汚れのチェック
クリーニングに出す

湿気をとる

振袖を着た後、一番にしてほしいのは、湿気をとることです!
着物にとって、湿気は大敵。長持ちのために、きちんとケアしてくださいね。

用意するもの

・着物専用ハンガー
おすすめの商品はこちら↓↓
袖まで綺麗にかけておける、着物専用ハンガーの2本セットです。2本あれば、振袖と長襦袢を別々にかけておけますね♪帯をかける帯かけがついていたり、竿が伸縮可能でサイズ調整ができたりと、高機能な着物ハンガーなので、重宝しそうです!

 

   手 順  

1. ハンガーにかける
振袖、長襦袢、帯をハンガーにかけましょう。

 

2. 干す
直射日光が当たらず、電気を消した風通しの良い部屋で、1~2日干しておきましょう。

 

汚れのチェック

お手持ちの振袖にシミなどの汚れはついていませんか?

振袖で汚れがつきやすいのは、


袖の一番下の部分(袖底)

の3箇所のなので、この部分は重点的に確認しましょう。
シミは時間がたつほど落としにくくなってしまうので、そのままにしておくと落とせなくなってしまいます!

シミがついていたら、落とさねば!ですよね。
振袖の場合、あまり自分での処理はおすすめはしませんが、自分で染み抜きをする方法もあります。
それがこちら。詳しい染み抜きの方法は「自分でできる着物の染み抜き!よくある5つの汚れ別に応急処置と洗い方を徹底解説」で解説しています。
輪ジミができたり、変色したりといった可能性もあるので十分に注意して、様子を見ながら処理してくださいね。

自分で染み抜きするのは不安…
高いものだからプロにやってほしい!
という方もいますよね。

振袖は特別なお着物だと思うので、早急にクリーニング業者さんにお願いしましょう

 

クリーニングに出す

振袖に汚れがついているときは、汚れの種類や汚した場所によってお手入れが変わってくるので、

何の汚れか
いつついた汚れか
汚れたときに何らかの処置をしたか

をきちんと覚えておいて、クリーニング業者さんに伝えるとスムーズで、汚れが落ちる可能性も上がります!

振袖にシミなどの汚れがなかった場合でも、汗をかいていたものをそのままにしておくと変色してしまうことがあります。
当分着る予定がないのなら、長襦袢と一緒にクリーニングに出してしまうことをおすすめします!

着物のクリーニングは、普通の洋服とは異なり1ヶ月以上時間がかかることが多いです。
もしまたすぐに着る予定がある場合は、注意してくださいね。

 

振袖のたたみ方を写真つきで徹底解説!

大変お待たせいたしました!
振袖がきれいな状態であることを確認したら、たたんでいきましょう♪

各部分の名前紹介

まずは、たたみ方の中で振袖の部位の名前がいくつも出てくるので、先にご紹介しておきます。

みなさんあまり聞き覚えがないのではないかな?というのは、おくみ線です。

振袖の前身頃(まえみごろ)の重ね合わせられる部分に縫いつけられている、細長い布のことをおくみと言います。おくみは上は衿(えり)から、下は裾(すそ)まで続いています。そのおくみと、前身頃の境目の部分が、おくみ線です。

たたみ方は写真を使って解説していきますが、分からなくなったら各部分の名前紹介も確認してみてくださいね♪

 

たたみ方本編

それでは、ようやくたたみ方の解説です!

1. 振袖を置く

振袖を、頭の方が左、裾(すそ)が右になるようにして、きれいにのばした状態で自分の前に置いてください。
また、振袖は大切な衣装なので、下に布などを敷いてから置くのがオススメです♪

 

2. 脇線に沿って折る

自分から見て手前側にある前身頃を、脇線(わきせん)で折りこんでください。正しく折ることができていれば、振袖を着たときに外側になる表面が見えているはずです!

 

3. おくみ線で折り、衿を倒す

左の写真のように、手前側の前身頃のうち、おくみと衿(えり)の部分をおくみ線で手前に折ります。正しく折れていれば、おくみの部分で、振袖を着たときに内側になる裏面が見えているはずです。

また今回は、振袖の衿の、首の後ろになる部分も折り込み、右の写真のようにします。

 

4. 衿と衿、おくみとおくみを重ねる

左の写真のように、自分から見て奥側にある衿を手前側にある衿の上に、そして奥側にあるおくみを手前側にあるおくみの上に重ねます。右の写真のように、ぴったり合わせてください。

Point
身頃がだぶついても、気にしなくて大丈夫です!

 

5. 脇線と脇線を重ねる

奥側の脇線を持って、自分の方に引き寄せてから、手前側の脇線に重ねましょう。
ここでも裾の方から衿の方へ重ねていくと、うまくいきますよ♪

そして、最後に4の写真のように袖(そで)と袖も重ねます。

 

6. 整える

振袖が全体的にぴったり重なるように、シワなどを伸ばして整えましょう。

 

7. 袖を折る

上側になっている袖を、袖がついている位置から奥へ折り返し、右の写真のようにします。

 

8. 振袖を半分に折る

折った袖の上にかぶせるようにして、振袖の身頃を半分に折ります。右の写真のようにできればOKです♪

 

9. 振袖の袖をかぶせる

たたんである振袖の見頃部分の両端をしっかりと持って振袖を裏返し、まだ折っていない袖(そで)をかぶせます。

Point
裏返すときに全体が崩れてしまうことがないように、振袖をしっかりつかんで裏返してくださいね!

 

10. 完成

これで完成です!
キレイにたためましたね♪

しまい方は?

保管の仕方についても、確認していきましょう。

振袖をしまうものとしては、桐たんすが最も適しています。
たんすは上の段ほど湿気がたまりにくいため、良い着物は上の方の引きだしにしまうようにしてください。

桐たんすがなく衣装ケースにしまう場合は、ちょっとした工夫で振袖を綺麗な状態で保管できます。
それは、すのこを敷くこと。
中にすのこを敷いて、すのこの下に除湿剤や除湿シートを入れてみてください!

 

防虫剤・除湿剤について

振袖をしまうときには防虫剤や除湿剤も一緒に入れておくと安心です。

防虫剤を入れるときは、きもの用防虫剤を、直接きものに触れないようにして入れます。
たとう紙の四隅に乗せておくのがオススメ

1つ注意したいのは、2種類以上の防虫剤を一緒に使わないでほしいということです。
なんと、化学反応を起こしてシミや変色の原因になることも・・・気をつけたいですね。

除湿剤は、湿気対策として必須のアイテム!
「着物専用」の除湿剤を使うのがオススメですよ♪
おすすめの商品はこちら↓↓
大切なお召し物を湿気、シミ、カビ、虫、色あせから守り、湿気による生地の縮みを防ぎます。天日干しするだけで簡単に再生するので、繰り返し使えるという驚きの商品です。吸湿してもべたつかないのが、シリカゲルの乾燥剤のいいところです♪

帯のしまい方は?

振袖を着るときに、更に晴れ着を華やかにしてくれるのが、帯や草履、半衿などの小物です。
小物も、きちんとお手入れをして保管しておくことで長持ちしますよ♪

帯のお手入れ

まずはじめに、帯をしまう前のお手入れ方法に関してです!

帯は基本的に洗うことができません
ですから、洗わずにお手入れを行います。

用意するもの

・乾いたタオル
・ハンガー
・当て布

 

   手 順  

1. 汗や汚れをとる
乾いたタオルを使って、汗や汚れを取りましょう。

 

2. 陰干しする
ハンガーにかけて、一日くらい陰干しをし、湿気を取ります。

 

3. アイロンをかける
シワがある部分に当て布をして、アイロンをかけてください。

 

帯のしまい方

これで帯をしまう準備ができましたね。
それでは、帯のしまい方はどうしたらいいのでしょうか?

といっても、実は帯のしまい方にはそこまでのルールはありません。
適当な大きさにたたむか、巻いてしまっておきましょう♪

 

帯締めのお手入れ

房つきのものは、房をくしでとかして整えておきましょう。

しまうときは、和紙や薄紙で巻いて、箱に入れてしまってくださいね。

 

草履のしまい方は?

草履もきちんとお手入れしましょう!素材によって手順が異なるので、注意です。

エナメル合皮皮革裂地爬虫類の4つの素材について、それぞれお手入れの方法を紹介します。

乾かすことからお手入れは始まる

どの素材の草履でも、まずは草履を乾かしましょう!

草履のつま先を上にして壁などに立てかけ、日陰で1~2日乾かしてください。草履は、雨の日に履いて濡れたわけでなくても、湿気が含まれていることが多いのです。
必ず乾燥させてくださいね♪

 

エナメル素材の草履のお手入れ

まずは、光沢感が魅力のエナメル素材のお手入れの方法を紹介します♪

用意するもの

・柔らかい布2枚

・エナメル専用クリーナー
おすすめの商品はこちら↓↓
エナメル革靴専用のゼリー状お手入れクリームです。特殊シリコンによりベトつかず、エナメル革独特の透明度の高い光沢を維持してくれます!透明なゼリー状なのでどんな色のエナメル靴にも使えて、活躍の幅は広そうです♪

 

   手 順  

1. 汚れを落とす
エナメル専用クリーナーを柔らかい布に含ませ、草履の汚れを落とします。

 

2. 乾拭き
柔らかい布で、乾拭きしてください。

 

合成皮革

草履なかではもっともリーズナブルな、合成皮革の草履。
気軽にはけて活用することが多いからこそ、汚れやすくもありますよね。
きちんとお手入れして、より長持ちさせましょう。

用意するもの

・柔らかい布2枚

 

   手 順  

1. 拭く
水気を固く絞った布で、拭きます。

 

2. 乾拭きする
乾いた布で、乾拭きします。

 

裂地

裂地(きれじ)とは、織物のこと。華やかで憧れの草履ですよね。
織物の草履のお手入れ方法は、ブラシを使ったお手入れになります!

用意するもの

・柔らかいブラシ

 

   手 順  

汚れを落とす
柔らかいブラシを使って、汚れを落としましょう。

 

爬虫類(ワニ革など)

素材と色味が個性的で、はくだけで雰囲気がでる爬虫類をつかった草履。
おしゃれ着として使われることが多いこちらも、しっかりお手入れしましょう♪

用意するもの

・柔らかい布1枚

 

   手 順  

拭く
乾いた柔らかい布でよく拭き、汚れを落としましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

振袖を着た後には、湿気をとること・汚れのチェックをすること・クリーニングをすることの3つのアフターケアが大切です!

振袖のたたみ方は、ご紹介した手順に従ってやればそんなに難しいものではありません。
しまったときにシワができないように、キレイにたたんでくださいね。

また、小物も良い状態で保管しておけるように、お手入れを忘れないでください。

特別なときのための晴れ着は、大切にしたいもの。
毎回のちょっとしたお手入れでキレイに保つことができるのなら、やらないわけにはいきませんね♪

関連記事

スーツをスッと持ち運びたいあなたに、サッと伝える3つのたたみ方!

ピシっとしていて、シワのないスーツって、できる人!って感じしますよね。 逆に、スーツはシワがついていると、それだけで台無し。 だからこそ、スーツの持ち運びって、ものすごく難しいもの…。 そのまま鞄につっこむと、シワになっ […]

サツキの剪定は花が落ちたらすぐ!成長の妨げになる枝をバッサリと!

4~5月ごろ、可愛い花を色とりどりに咲かせ、私たちを楽しませてくれるサツキ。 「さつきまつり」なんかやっているところも多いですよね。 そんなサツキ、お庭で育てて自分でお世話できたら素敵ですよね? お世話の中でも大事なのが […]

長襦袢のたたみ方を写真つきでとことん解説!折り鶴を折るより簡単♪

わたしたちにとってちょっと特別な衣装、着物。 大切な節目である成人式や結婚式も、普段の生活も、華やかに彩ってくれる存在ですよね。 そんな着物を着るときに欠かせない存在、なんだかわかりますか? それは、長襦袢(ながじゅばん […]

スーツのたたみ方を写真で解説~2分で簡単シワなしコンパクトの巻~

出張だったり、冠婚葬祭のときなど、どうしてもスーツを持ち運ばなきゃいけないときってありますよね。 そんなとき、スーツをスーツケースから出してみたらシワでぐしゃぐしゃ・・・なんて経験、ありませんか? スーツをなるべく小さく […]

ワイシャツのたたみ方を写真付きで解説!A4サイズが収納のコツです

あなたはワイシャツの正しいたたみ方、知っていますか? 仕事だったり、冠婚葬祭のときだったり、ワイシャツを着る機会はとても多いですよね。 そんなワイシャツ、きちんとアイロンがけされてキレイなものと、シワが入ってくしゃくしゃ […]

靴下のたたみ方が厚焼き玉子の作り方にソックリすぎる件について検証

靴下をどのようにたたんでいますか? たたみ方、収納方法は家で行うものなので意外と「みんなそんなやり方してるの?」ということも少なくありません。 ええ、かく言う僕もテキトーに畳んでたら母から叱られましたとも。 最近では可愛 […]

ボックスシーツのたたみ方は「くるりんぱ」で乙女の髪より簡単キレイ

ボックスシーツは、普通のシーツと違ってたたみにくいと思いませんか? 実際に使う時には便利なゴムも、たたむ時には意外と邪魔です…。 角を合わせてたたもうとすると、グチャっとなって、仕舞うもの大変になります。 でも、ちょっと […]

浴衣のたたみ方を写真つきで徹底解説!たたむ前と後にもひと手間を!

夏といえば、みなさん何が思い浮かびますか? 花火大会や、夏祭り、納涼船など、浴衣を着るイベントを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 浴衣は日本伝統の和装の一つ。 着るだけで、ちょっとうきうきしますよね。 そんな大 […]