たぱぞうの米国株投資

米国株投資で人生の選択肢を増やすという提案です。某投資顧問のアドバイザーをしています。

Tapa's U.S. Stocks Investment

In the middle of difficulty lies opportunity
よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ

follow us in feedly

アルトリアグループ【MO】は手堅い事業内容と配当が魅力

スポンサーリンク

アルトリアグループ(MO)はフィリップモリスの米国内会社

 アルトリアグループはフィリップモリスの米国内会社です。フィリップモリスはグローバル担当会社です。両社はルーツは同じですが、分社化しています。これは、タバコと健康問題、つまり訴訟リスクを避けるためです。

 

 例えば近年で言うと、タバコのニコチン含有量規制を米FDAが検討するというニュースがありました。このときにアルトリアグループは大きく株価を下げました。逆にフィリップモリスは全く影響を受けない、それどころか小反発をしました。

 

 これは、FDAの規制が米国内だからです。各国ごとに分かれるこういった規制、ネガティブなインパクトを分散していこうということで分社化しています。FDAの規制のニュースはこの分社化の意味を再認識させる結果になりました。 

f:id:tapazou:20160612133833p:plain

※アルトリアグループ、サイトの画像。トップページからはタバコの印象はゼロです。

 

 アルトリアグループ(MO)はタバコだけではなく、ワインなどの食品も扱っています。また、スピンアウトするまでは世界最大級の食品会社をグループに所持していました。ちなみに、その食品部門は以下のような合併と分社の歴史があります。

 

 1985年にゼネラル・フーズを買収します。ゼネラルフーズは世界初の冷凍食品を1930年に開発した企業で、日本では味の素と合弁企業を立ち上げています。日本でよく聞くAGFは味の素ゼネラルフーズの略称です。

 

 インスタントコーヒーで業績を大きく伸ばしました。今もブレンディなどのブランドが有名ですね。

 

 アルトリアグループ(当時の社名はフィリップモリス)はその後も食品部門に積極的に投資します。

 

 1988年にクラフトを買収し、ゼネラルフーズと合併させます。

 2000年にさらにナビスコを買収し、3社を1社にまとめ、クラフトの社名に統一します。

 

 2007年にクラフトフーズとして再分社化します。その後クラフトフーズは北米部門のクラフトとその他地区のモンデリーズに分社します。そのクラフトは去年ハインツと合併しクラフトハインツになりました。モンデリーズもクラフトハインツも世界有数の食品会社です。

 

 アルトリアグループはこの他にも世界二位のビール会社だったSABミラーの28%の株を持つ大株主でもあります。これはアメリカのビール会社だったミラー社の親会社だったことに由来します。このSABミラーもアンハイザーブッシュインベブに買収されました。

 

 ABインベブは世界トップ、およそ世界のビールの3割のシェアを占める多国籍企業です。

 

 米国内の販売を担当するアルトリアグループと国外担当のフィリップモリスの関係はこのような時代や地域に応じた効率的な分社化の流れに基づいたものであることが分かります。 

アルトリア(MO)の配当とチャート

スポンサーリンク

f:id:tapazou:20171011120858p:plain

2011年6月 株価27ドル 配当0.38ドル

2016年6月 株価66ドル 配当0.565ドル

2017年6月 株価77ドル 配当0.66ドル

 

 2008年にフィリップモリスを分社化して株主にフィリップモリス株を割り当てています。そのため、大きく値下がりしていますが、チャート上だけの減価です。

 

 海外部門担当のフィリップモリスもドル高にも関わらず安定した業績を残していますが、アルトリアグループはそれ以上です。それが株価にも表れています。

 

 77ドルの高値を付けましたが、前述したFDA(アメリカ食品医薬品局)によるタバコ規制の影響で下がっています。

 

 とはいえ、多くの米国株投資家が所持している株の1つであることが納得できる、安定成長の超優良銘柄と言って良いでしょう。タバコ株はどうしてもこのような規制リスク、訴訟リスク、課税リスクなどの諸リスクがあります。

アルトリア(MO)の基本データ

ティッカー:MO

本社:アメリカ

予想PER:22

PBR:45

ROE:177%

ROA: 15.6

EPS:3ドル

配当:年間2.26ドル。2,5,7,10月に配当。

上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場

 

 配当は4%前後ですが、以前はもっと高配当銘柄でした。株高は調整されつつありますが、それでも以前と比較すると高値と言えます。久しぶりに配当は4%を回復してきています。

アルトリア(MO)の配当と配当性向

f:id:tapazou:20171011121927p:plain

 フィリップモリスを分社化した後、順調に増配を続けています。配当性向は8割前後ですが、得られた利益を殆どそのまま配当に回しており、無理の無い配当施策です。

 

 業績の急な上昇も無ければ下降も無い、本業部分はそういうビジネスモデルです。

 アルトリア(MO)のBPSとEPS

f:id:tapazou:20171011122533p:plain

  先ほど、本業では大きな変動の無いビジネスモデルと書きました。2016年の急な一株利益の上昇は、サブミラー株がABインベブ傘下になったことに伴うものでしょう。そのため突出していますので、永続的なものではありません。

 

 結果として、アルトリアグループは、ABインベブの10%大株主になっています。

 

 2007年からの減少は、これもフィリップモリスの分社化ということで特殊要因です。そういう意味では2008年から2015年が平常営業状態と言えます。

アルトリア(MO)の売り上げと利益

f:id:tapazou:20171011122918p:plain

 注目すべきは5割に迫ろうかという営業利益率の高さですね。他業種含めてもこれだけ高い営業利益率を誇る企業はほとんどなく、本業が安定していることを窺わせます。業界は買収・合併を経て寡占状態になりつつあります。

 

 多国籍企業同士の買収・合併は落ち着きつつあり、今後はちょこちょこした地場の企業買収にシフトしていくと思われます。純利益の上昇はサブミラー株関連です。営業利益が通常の枠内なのはそういうことです。

 

 ちなみにタバコ事業の売り上げのおよそ88%がMarlboro関連です。米国内のシェアはおよそ45%と高率です。2位のブリティッシュアメリカンが38%であり、実質この2社の2強という形です。

アルトリア(MO)のキャッシュフロー

f:id:tapazou:20171011122858p:plain

 キャッシュフローはアルトリアグループを非常に特徴づけるものとなっています。投資CFが非常に少ないのです。タバコの作り方、製品化のさせ方は数百年レベルで殆ど変わりません。人の手から機械に変わったことぐらいです。

 

 ある意味では枯れた技術とも言え、初期投資を経た後は大きな設備投資が発生しません。今後、電子たばこがさらに売り上げを伸ばしてくればそこでの投資CFが大きくなることが予想されますが、現在のところ全体からみれば微々たるものだと言えそうです。

 

 これだけ内容の良い財務諸表はなかなかなく、下がる局面があれば買いたいところです。

 

関連記事です

  フィリップモリス【PM】を私は選好しています。アルトリアグループも買うつもりでしたが、あれよあれよと株価が上がり、今に至っています。この頃下がってきており、魅力は増していますね。

www.americakabu.com

  ブリティッシュアメリカンタバコ【BTI】です。こちらは米国の大手であるレイノルズアメリカンを大型買収をしています。その結果、上場するタバコ会社としては世界一位の規模になりました。買収前はフィリップモリスが世界一でした。

www.americakabu.com

  好みのブランド消費が継続的であるという意味においてはディアジオも似た傾向にあります。ディアジオも高い営業利益率に基づいた強固なビジネスモデルを実現しています。

www.americakabu.com