- LIVE
- 新燃岳 噴火警戒レベル3に引き上げ
新燃岳 噴火続く 噴煙2000mの高さまで
k10011175641_201710121205_201710121206.mp4
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では12日も噴火が続いていて、噴煙が2000メートルの高さまで上がるなど、噴火活動が活発化しています。気象台は噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
福岡管区気象台によりますと、11日に平成23年以来となる噴火が発生した霧島連山の新燃岳は、噴煙の勢いが増し、12日午前11時には黒っぽい噴煙が11日からの観測では最も高い2000メートルまで上がっています。また、噴火に伴う「鳴動」と呼ばれる音が聞こえるという情報もあり、噴火活動が活発化しています。
気象台は、今後、より規模の大きな噴火が起きるおそれがあるとして噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
また、気象台が11日に行った調査では、火口の東側にあたる宮崎市、宮崎県都城市、小林市、それに高原町に火山灰が降ったことが確認されました。
12日も山の北東から東の宮崎県側に加えて、鹿児島県霧島市などにも降灰が予想されていて、気象台は火山灰や小さな噴石にも注意するよう呼びかけています。
気象台は、今後、より規模の大きな噴火が起きるおそれがあるとして噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
また、気象台が11日に行った調査では、火口の東側にあたる宮崎市、宮崎県都城市、小林市、それに高原町に火山灰が降ったことが確認されました。
12日も山の北東から東の宮崎県側に加えて、鹿児島県霧島市などにも降灰が予想されていて、気象台は火山灰や小さな噴石にも注意するよう呼びかけています。
新燃岳 噴火続く 噴煙2000mの高さまで
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では12日も噴火が続いていて、噴煙が2000メートルの高さまで上がるなど、噴火活動が活発化しています。気象台は噴火警戒レベル「3」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
福岡管区気象台によりますと、11日に平成23年以来となる噴火が発生した霧島連山の新燃岳は、噴煙の勢いが増し、12日午前11時には黒っぽい噴煙が11日からの観測では最も高い2000メートルまで上がっています。また、噴火に伴う「鳴動」と呼ばれる音が聞こえるという情報もあり、噴火活動が活発化しています。
気象台は、今後、より規模の大きな噴火が起きるおそれがあるとして噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
また、気象台が11日に行った調査では、火口の東側にあたる宮崎市、宮崎県都城市、小林市、それに高原町に火山灰が降ったことが確認されました。
12日も山の北東から東の宮崎県側に加えて、鹿児島県霧島市などにも降灰が予想されていて、気象台は火山灰や小さな噴石にも注意するよう呼びかけています。