米軍ヘリ事故 激しく損傷 沖縄県が抗議へ

米軍ヘリ事故 激しく損傷 沖縄県が抗議へ
k10011175701_201710121211_201710121212.mp4
11日、沖縄本島北部の東村でアメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し炎上した事故で、一夜明けた現場では、アメリカ軍の兵士などが激しく損傷した機体周辺の状況を確認する様子が見られました。一方、現場を視察した東村の村長は「原因が究明されるまで周辺での飛行訓練を中止してほしい」と述べ、アメリカ軍に抗議する考えを示しました。
アメリカ軍によりますと11日午後5時20分ごろ、普天間基地に配備されている海兵隊のCH53ヘリコプターが訓練で飛行中に火災が発生し、沖縄本島の北部訓練場近くの東村高江地区の民間の牧草地に緊急着陸し炎上しました。最も近い住宅まで300メートルほどの距離でした。

一夜明けた現場では、牧草地に通じる道を警察が規制していて、アメリカ軍や警察の車両が行き来する様子が確認できました。

また、炎上したヘリコプターは、尾翼など一部を除き、大部分が、原形が残らないほど黒く焦げて激しく損傷していて、周辺ではアメリカ軍の兵士や警察官が状況を確認する様子が見られました。

現場を訪れた東村の伊集盛久村長は「現場を見て衝撃を受けている。アメリカ軍側は環境調査が終わりしだい、機体を回収するという話だった。原因が究明されるまで周辺での飛行訓練を中止してほしい」と述べ、アメリカ軍に抗議する考えを示しました。

午後には、沖縄県の翁長知事も現場を視察することにしていて、県は、アメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と同型機の飛行の停止を求めることにしています。

沖縄県副知事「ショック受けている」

沖縄県の富川盛武副知事は12日朝、県庁で記者団に対し、11日、沖縄のアメリカ軍トップのニコルソン四軍調整官から今回の事故について電話で説明を受けたことを明らかにしたうえで、「相手は緊迫した雰囲気で、謝罪の言葉はなかった。沖縄国際大学に落ちたのと同型機で、ショックを受けている」と述べました。

また、富川副知事は、12日午後、沖縄防衛局と外務省沖縄事務所の担当者を呼んで抗議する考えを明らかにしました。

防衛相「原因究明や再発防止など申し入れ」

小野寺防衛大臣は、防衛省で記者団に対し、「日本時間のきょう未明、ハワイ出張中の河野統合幕僚長からアメリカ太平洋軍のハリス司令官に対し、直接、事故の原因究明や再発防止、安全管理の徹底、詳細な情報提供などを強く申し入れた。またきょうは、在日アメリカ軍のシュローティ副司令官を防衛省に呼んでおり、事故の詳細について聴くこととしたい」と述べました。

そのうえで小野寺大臣は、「去年12月にオスプレイの事故が起き、それ以降も特にアメリカ海兵隊については航空機の事故が続いている。今回事故を起こした機体は、沖縄国際大学に墜落した機体と同型と聞いており、沖縄の皆さんが心配されるのは当然だと思う。飛行停止を求めるかはシュローティ副司令官に話を聴いてから判断したい」と述べました。

官房副長官「米側に申し入れ行う」

野上官房副長官は記者会見で、「事故が発生したことは、地元のみなさまに大きな不安を与えるものであり大変遺憾だ。米側に対し、事故原因の究明、再発防止、安全管理の徹底および詳細な情報提供を強く申し入れているところだ。政府としては、わが国における米軍機の運用に際し、安全性が最大限確保されることは当然のことと考えており、引き続き米側に申し入れを行っていく」と述べました。

事故現場周辺では

ヘリコプターの事故から半日以上が経過しますが、現場の沖縄県東村高江の牧草地に通じる道は警察が規制していて、一部の関係者を除いて近づくことはできません。

規制線の近くには多くの報道陣がいて、この中をアメリカ軍や警察の車両が行き来する様子が見られました。

一方、現場からおよそ300メートル離れた住宅の屋上からは、黒く焦げて激しく壊れた機体の残骸を見ることができ、周囲にアメリカ軍関係者や警察が集まり、機体や周辺の状況を確認している様子が見られました。

米軍ヘリ事故 激しく損傷 沖縄県が抗議へ

11日、沖縄本島北部の東村でアメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し炎上した事故で、一夜明けた現場では、アメリカ軍の兵士などが激しく損傷した機体周辺の状況を確認する様子が見られました。一方、現場を視察した東村の村長は「原因が究明されるまで周辺での飛行訓練を中止してほしい」と述べ、アメリカ軍に抗議する考えを示しました。

アメリカ軍によりますと11日午後5時20分ごろ、普天間基地に配備されている海兵隊のCH53ヘリコプターが訓練で飛行中に火災が発生し、沖縄本島の北部訓練場近くの東村高江地区の民間の牧草地に緊急着陸し炎上しました。最も近い住宅まで300メートルほどの距離でした。

一夜明けた現場では、牧草地に通じる道を警察が規制していて、アメリカ軍や警察の車両が行き来する様子が確認できました。

また、炎上したヘリコプターは、尾翼など一部を除き、大部分が、原形が残らないほど黒く焦げて激しく損傷していて、周辺ではアメリカ軍の兵士や警察官が状況を確認する様子が見られました。

現場を訪れた東村の伊集盛久村長は「現場を見て衝撃を受けている。アメリカ軍側は環境調査が終わりしだい、機体を回収するという話だった。原因が究明されるまで周辺での飛行訓練を中止してほしい」と述べ、アメリカ軍に抗議する考えを示しました。

午後には、沖縄県の翁長知事も現場を視察することにしていて、県は、アメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と同型機の飛行の停止を求めることにしています。

沖縄県副知事「ショック受けている」

沖縄県副知事「ショック受けている」
沖縄県の富川盛武副知事は12日朝、県庁で記者団に対し、11日、沖縄のアメリカ軍トップのニコルソン四軍調整官から今回の事故について電話で説明を受けたことを明らかにしたうえで、「相手は緊迫した雰囲気で、謝罪の言葉はなかった。沖縄国際大学に落ちたのと同型機で、ショックを受けている」と述べました。

また、富川副知事は、12日午後、沖縄防衛局と外務省沖縄事務所の担当者を呼んで抗議する考えを明らかにしました。

防衛相「原因究明や再発防止など申し入れ」

小野寺防衛大臣は、防衛省で記者団に対し、「日本時間のきょう未明、ハワイ出張中の河野統合幕僚長からアメリカ太平洋軍のハリス司令官に対し、直接、事故の原因究明や再発防止、安全管理の徹底、詳細な情報提供などを強く申し入れた。またきょうは、在日アメリカ軍のシュローティ副司令官を防衛省に呼んでおり、事故の詳細について聴くこととしたい」と述べました。

そのうえで小野寺大臣は、「去年12月にオスプレイの事故が起き、それ以降も特にアメリカ海兵隊については航空機の事故が続いている。今回事故を起こした機体は、沖縄国際大学に墜落した機体と同型と聞いており、沖縄の皆さんが心配されるのは当然だと思う。飛行停止を求めるかはシュローティ副司令官に話を聴いてから判断したい」と述べました。

官房副長官「米側に申し入れ行う」

野上官房副長官は記者会見で、「事故が発生したことは、地元のみなさまに大きな不安を与えるものであり大変遺憾だ。米側に対し、事故原因の究明、再発防止、安全管理の徹底および詳細な情報提供を強く申し入れているところだ。政府としては、わが国における米軍機の運用に際し、安全性が最大限確保されることは当然のことと考えており、引き続き米側に申し入れを行っていく」と述べました。

事故現場周辺では

ヘリコプターの事故から半日以上が経過しますが、現場の沖縄県東村高江の牧草地に通じる道は警察が規制していて、一部の関係者を除いて近づくことはできません。

規制線の近くには多くの報道陣がいて、この中をアメリカ軍や警察の車両が行き来する様子が見られました。

一方、現場からおよそ300メートル離れた住宅の屋上からは、黒く焦げて激しく壊れた機体の残骸を見ることができ、周囲にアメリカ軍関係者や警察が集まり、機体や周辺の状況を確認している様子が見られました。