日本の美術館には、一体何が欠けているのか

欧米で当たり前にやっていることとは?

英国の国立美術館、テート・モダン。もとは発電所だった建物をリノベーションしてできた。欧米では、古い建物とアートが見事にマッチングしている。館内の雰囲気はHPからも(写真:大林剛郎氏提供)
欧米に比べ遅れている公的不動産活用をどうすればいいのか。経営と街づくりの視点から鋭く切り込む木下斉(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)、「共通価値経営」を標榜する野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)、リノベーションなどで優れた実績を誇る馬場正尊(オープン・エー代表/東京R不動産)の3人が、ホスト兼パネリストとして毎回ゲストを迎え、「新しい日本の公共不動産のあり方」をビジネス視点で考える「パブリック・アライアンス・トーク」。
第7回のテーマは美術館・博物館など。ゲストは大林組の大林剛郎会長。多くの美術館の施工実績を持つ企業トップとしての顔だけでなく、コレクター、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の国際評議員を務める等、個人でも美術の面でグローバルな視点を持つ大林氏と熱い議論を繰り広げる(文中敬称略)。

欧米は古い建物を「リノベ」してアート化するのも上手

――まず海外の著名な国立の美術館・博物館の事例を2つ紹介します。1つ目は年間680万人が訪れるロンドンの大英博物館です。無料の博物館として有名ですが、もともとは博物学者のハンス・スローン卿のコレクション品を英国が国家として買い、国の蔵書などを加え1759年に一般公開を開始。運営は非政府組織が担い、施設維持費は寄付やグッズ販売で賄われています。同じくロンドンにあるテート・モダンは、発電所をリノベーションして2000年にオープンした現代アートの美術館。やはり入場料は無料で、韓国・現代自動車のスポンサードを受け運営されています。

大林 剛郎(おおばやし たけお)/大林組会長。1954年生まれ。1977年慶應義塾大学経済学部卒業後、大林組入社。スタンフォード大学工学部大学院留学、修士取得。1983年取締役、2009年から現職(会長は2回目)。東京・森美術館理事、ニューヨーク近代美術館や英国テート美術館の国際評議員などの役員を務めるほか、アートコレクターとしても有名

野尻:入場料が無料なのはすごいことですが、運営費などの費用はすべてスポンサーフィーなどで賄われているということですか?

大林:常設展は入場料を取りませんが、企画展などは料金を取っています。ただ英国政府のサポートが手厚いですから、運営事情は日本の美術館とはだいぶ違いますね。

――続いて海外の民間美術館の事例です。2015年、イタリアのミラノにオープンしたプラダ財団美術館は、蒸留所だった建物をリノベーションしてできました。

大林:こういう古い建物に現代美術を展示するのがいちばんカッコイイ。新しい美術館を建てることもできるのに、わざわざ古い、違う用途で使われていた建物を買い取って、そこに展示しているんです。

次ページ軍用施設までも、超一流の現代美術館に
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2d735029b538
    役人、政治家、利権という言葉を使うとコメントの出来上がり
    up1
    down1
    2017/10/12 12:03
  • NO NAME4fbde0c5a89d
    世界一の美術館が四国にあるじゃないですか。大塚美術館。
    あのような美術館を各地に作ってほしい。
    それと日本の美術館は撮影禁止が多すぎる。
    著作権とかあるのかもしれないが、例えば、ルーブル美術館とかは、撮影も模写も可能。


    up0
    down0
    2017/10/12 11:17
  • NO NAME2d735029b538
    論はいいですよ、関係者や少しでも気にしている人は知っている範囲のことばかり
    実行してください
    up6
    down6
    2017/10/12 10:20
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
地価崩壊が来る

土地余り時代が目前だ。2022年に生産緑地に指定されている都市部の農地が一気に放出。2025年以降は土地相続が大量発生。現在の地価上昇は終焉を迎える。日本の土地問題を全解明。