Mozilla、ドイツのユーザー向けに無許可でアクティビティ記録ツール入りのFirefoxを配布 11
ストーリー by hylom
なぜ告知しない 部門より
なぜ告知しない 部門より
Web閲覧データを収集し、それに基づいたリコメンドを表示する「Cliqz」プラグインをFirefoxに同梱することをMozillaが検討しているという。Mozillaはまず実験として、ドイツでFirefoxにCliqzプラグインを同梱することが行われたようだ(Mozillaによる告知、Register)。この実験はドイツのユーザーを対象に行われ、FirefoxのダウンロードページからFirefoxをダウンロードしてインストールした場合、その「1%以下」のユーザーに自動的にCliqzがインストールされるという。
あるAnonymous Coward 曰く、
表示したURLとその滞在時間、マウスの動き、入力した文字列、IPアドレスなどが自動でCliqzのサーバーに送信され、このことを利用者は一切知らない(Reddit)。
最近の会議の結果、Cliqzを標準でFirefoxに搭載すること、そしてそれは標準で有効化されそのことを利用者に告知しないということが決定した。Mozillaの従業員、およびCliqzの支援者は「信頼しろ」とのことだが、オプトインを採用せず、そういったマルウェアをブラウザに組み込む人をどう信頼しろというのだろう。
プライバシー重要視のFirefoxフォーク「Tor Browser」を使ってるので無関係ではあるが、ここ数年プライバシーが軽視されがちになってきてるのはなぜなのか?
ソフト屋を信頼するな (スコア:0)
×そういったマルウェアをブラウザに組み込む人をどう信頼しろというのだろう。
○そもそもお馬鹿な奴が多いソフト屋をどう信頼しろというのだろう。
#正直そう思ってます(ハード屋なので
Re: (スコア:0)
プライバシーとかセキュリティとかの話なら、
馬鹿かどうかではなく悪意の有無について
他人を信頼しちゃいけないだろ。
ハード屋も信頼するな (スコア:0)
クリッパーチップの話とかあったよね。ハード屋ならご存じの。
最近はソフトウエアのウエイトが高くなってるからソフトでやることがふえてるだけで、
昔はそういうこともハードウエアの領域だったのだよ。
Re: (スコア:0)
つまり「人を信用してはいけない」という事ですね
信用するのは2次元嫁だけでいい(マテ)
Re: (スコア:0)
ドライバのソースとか読むと、ハード屋の尻拭いをするソフト屋の努力の痕が垣間見える。
それはFirefoxと呼ぶのか? (スコア:0)
DebianがIceweaselを配布することになった経緯って
だったわけで、まあ今は色々あってDebianもFirefoxに戻ってるわけだけど
Mozilla自らが勝手にCliqz入りFirefoxなんてものを配布するのはどうなの?
それを『Firefox』と呼べるのか?
そしてLinuxやBSDのように、ディストリビューションから配布されているFirefoxも、
今後も『Firefox』として配布する為には、ドイツ版だけはCliqz入りで配布しなければならないのか?
てか私たちはあなたのプライバシーを守ることばかり考えています。 [mozilla.org]って一体・・・・
私たちは、Google Chrome や Microsoft Edge が提供するものより優れたトラッキング保護付きプライベートブラウジングなどのツールによって、個人のプライバシー権を守るために闘います。 [mozilla.org]もイミフ・・・・
ダブスタってレベルじゃねーぞ
で、なに使えばいいの? (スコア:0)
PCならVivaldiの作者はそういうことしなさそう。
Androidではブラウザなに使ったらいいの?
Re: (スコア:0)
edge
Re: (スコア:0)
android版あんの?
Re: (スコア:0)
https://it.srad.jp/story/17/10/07/0620256/ [it.srad.jp]
まだだったわ
Appleという悪弊によるもの (スコア:0)
アメリカによる異常なApple優遇のせいで、それに近いことをしないといけない状況に他企業が置かれてますからね