米軍大型ヘリ炎上 沖縄県が強く抗議へ

米軍大型ヘリ炎上 沖縄県が強く抗議へ
k10011175381_201710120505_201710120534.mp4
11日、沖縄のアメリカ軍北部訓練場の近くで、アメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し、炎上しました。沖縄県はアメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と、同型機の飛行停止を求めることにしています。
アメリカ軍によりますと、11日午後5時20分ごろ、普天間基地に配備されている海兵隊の大型ヘリコプター「CH53」が訓練のため飛行中、機内で火災が起き、沖縄本島北部の北部訓練場の近くに緊急着陸し、炎上しました。

緊急着陸したのは東村高江地区にある県道沿いの民間の牧草地で、住民などによりますと、最も近い集落からは数百メートルの距離だということです。機体からは一時、激しい炎と煙が立ちのぼりましたが、7人の乗員や、住民にけがはなかったということです。アメリカ軍は原因を調査し、沖縄防衛局なども詳しい状況を調べています。

CH53は兵員の輸送などに使われる大型のヘリコプターで、平成16年には、普天間基地に隣接する沖縄国際大学に墜落し、乗員3人が重軽傷を負ったほか、大学の校舎や住宅の屋根などが壊れる被害が出ました。また、アメリカ軍の輸送機オスプレイは、去年12月、沖縄県名護市の浅瀬で大破したり、先月には新石垣空港に緊急着陸したりするなど、アメリカ軍機の事故やトラブルが相次いでいます。

沖縄県の翁長知事は「名護市の事故から1年もたたないうちに同じような事故を起こしたことに強い憤りを感じる」と述べ、沖縄県は12日、アメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と、同型機の飛行停止を求めることにしています。

沖縄防衛局が牧草地の所有者に謝罪

沖縄県東村でアメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し炎上した事故を受けて、11日夜、この牧草地を所有する男性の自宅に沖縄防衛局の職員が訪れ、謝罪しました。

緊急着陸した牧草地を所有するのは西銘晃さんで、11日午後11時前、沖縄防衛局の職員が自宅を訪れ、「大変、申し訳ございません。今後、現場を調査して補償もさせていただきます」と陳謝しました。西銘さんはこのあと記者団に対し、「現場の牧草は飼料として使えないので、かなりの損害になる。こういった事故が起きないよう対策を徹底してもらいたい」と話していました。

米軍大型ヘリ炎上 沖縄県が強く抗議へ

11日、沖縄のアメリカ軍北部訓練場の近くで、アメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し、炎上しました。沖縄県はアメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と、同型機の飛行停止を求めることにしています。

アメリカ軍によりますと、11日午後5時20分ごろ、普天間基地に配備されている海兵隊の大型ヘリコプター「CH53」が訓練のため飛行中、機内で火災が起き、沖縄本島北部の北部訓練場の近くに緊急着陸し、炎上しました。

緊急着陸したのは東村高江地区にある県道沿いの民間の牧草地で、住民などによりますと、最も近い集落からは数百メートルの距離だということです。機体からは一時、激しい炎と煙が立ちのぼりましたが、7人の乗員や、住民にけがはなかったということです。アメリカ軍は原因を調査し、沖縄防衛局なども詳しい状況を調べています。

CH53は兵員の輸送などに使われる大型のヘリコプターで、平成16年には、普天間基地に隣接する沖縄国際大学に墜落し、乗員3人が重軽傷を負ったほか、大学の校舎や住宅の屋根などが壊れる被害が出ました。また、アメリカ軍の輸送機オスプレイは、去年12月、沖縄県名護市の浅瀬で大破したり、先月には新石垣空港に緊急着陸したりするなど、アメリカ軍機の事故やトラブルが相次いでいます。

沖縄県の翁長知事は「名護市の事故から1年もたたないうちに同じような事故を起こしたことに強い憤りを感じる」と述べ、沖縄県は12日、アメリカ軍や日本政府に強く抗議するとともに、事故原因の究明と、同型機の飛行停止を求めることにしています。

沖縄防衛局が牧草地の所有者に謝罪

沖縄県東村でアメリカ軍の大型ヘリコプターが民間の牧草地に緊急着陸し炎上した事故を受けて、11日夜、この牧草地を所有する男性の自宅に沖縄防衛局の職員が訪れ、謝罪しました。

緊急着陸した牧草地を所有するのは西銘晃さんで、11日午後11時前、沖縄防衛局の職員が自宅を訪れ、「大変、申し訳ございません。今後、現場を調査して補償もさせていただきます」と陳謝しました。西銘さんはこのあと記者団に対し、「現場の牧草は飼料として使えないので、かなりの損害になる。こういった事故が起きないよう対策を徹底してもらいたい」と話していました。