米軍ヘリ 事故起こし炎上
11日夕方、沖縄本島北部の東村で、普天間基地に配備されているアメリカ軍の大型ヘリコプターが、事故を起こし炎上しました。
現場は北部訓練場の外の民間の土地で、アメリカ軍は「機内で火災が発生し、緊急着陸を強いられた」としています。
沖縄防衛局などが詳しい状況を確認しています。
沖縄防衛局によりますと、11日午後5時15分ごろ、沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場の近くで、普天間基地に配備されているアメリカ軍の大型ヘリコプター、「CH53」が事故を起こし、炎上したという連絡がアメリカ軍からありました。
沖縄に駐留するアメリカ海兵隊は、11日午後9時前、コメントを発表し「海兵隊に所属するヘリコプターが通常の訓練中、機内で火災が発生し、北部訓練場の外への緊急着陸を強いられた」と説明していて、けが人はなく原因は調査中だとしています。
地元の消防によりますと、現場ではアメリカ軍などが消火活動にあたり、午後8時前の時点で炎はほとんど見えなくなっているものの、火が消し止められたという連絡は入っていないということです。
警察によりますと、現場は東村高江の基地の外側にある、県道70号線沿いの民間の土地で、乗員7人にけがはなく、別のヘリコプターで現場を離れたということです。
沖縄防衛局などが詳しい状況を調べています。
アメリカ軍のCH53ヘリコプターは、兵員の輸送などに使われる大型のヘリコプターで、平成16年8月、普天間基地に隣接する沖縄県宜野湾市の沖縄国際大学に墜落する事故が起きています。