米軍ヘリコプター 着陸後炎上

防衛省によりますと、11日夕方、沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場付近で、アメリカ軍の大型ヘリコプターが着陸したあと機体から火が出たとアメリカ軍から連絡があったということです。
警察によりますと、これまでのところけが人の情報はないということで、沖縄防衛局が確認を急いでいます。

防衛省によりますと、11日夕方、沖縄本島北部のアメリカ軍北部訓練場付近で、アメリカ軍の大型ヘリコプターCH53が着陸したあと機体から火が出たという連絡が、アメリカ軍からあったということです。
また、地元の消防によりますと、11日午後5時半すぎ、沖縄県東村高江で「アメリカ軍のヘリコプターが墜落したという情報があり、黒煙が上がっている」という通報があったということで、確認を急いでいます。
アメリカ軍関係者によりますと、ヘリコプターは普天間基地所属のCH53で、東村高江の北部訓練場の付近で不時着したという情報が入っているということです。
けが人はいないものの、機体が燃えているということです。
沖縄県警察本部によりますと、現場は東村高江の県道70号線沿いの民間の空き地で、これまでにけが人の情報はないということです。
NHKのヘリコプターが午後6時45分ごろに撮影した映像では、現場付近はすでに暗くなっているものの赤い炎が立ち上り、消火活動をしている様子やまわりを消防車やパトカーが取り囲んでいる様子が見えます。
アメリカ軍のCH53ヘリコプターは、兵員の輸送などに使われる大型のヘリコプターで、沖縄県では平成16年8月、普天間基地に隣接する宜野湾市の沖縄国際大学に墜落する事故が起きています。