消えゆくPC向け光学ドライブと光学メディア 66
ストーリー by hylom
海賊版のせいにする人たちが出そう 部門より
海賊版のせいにする人たちが出そう 部門より
BCNの集計によると、最近では光学ドライブを搭載しないノートPCが増えているという(BCN Retail)。
直近2年間のノートPC販売台数のうち、光学ドライブを搭載しないものの割合は2015年8月から2017年3月までは2割前後、それ以降は3割台となっている。さらに、PC用光学ドライブの販売台数についても縮小傾向が見られる。
さらに、光学メディアの販売枚数についてもここ数年減少傾向が続いている。背景にはストリーミング配信サービスの普及によって光学メディアによる音楽や動画の販売、レンタルといった需要が減っていることがあるようだ。
12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:2)
常に使うわけでもないのに面積や重量を取るしな。必要なら外付け買えばいいし。
大容量のやりとりもクラウドで当たり前の様に出来るようになったので,
残るはバックアップ用途ぐらいだし,そりゃ需要は減るとしか。
Re: (スコア:0)
そもそも、って言うけど、光学ドライブが登場した当時はモバイルPCなんて概念は一般的じゃなかったし、本体の重さにくらべれば光学ドライブの重量なんて可愛いもんだったはず。
光学ドライブたんは何も悪くない。
Re:12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:2)
(もっとも,光学ドライブが付いてた頃の液晶iMacにも言えるけど)
Re: (スコア:0)
悪くはないさ、過去の遺物に
なりつつあるだけだ
そもそも (スコア:2)
光学ドライブの搭載されているもののほとんどが未だにDVDマルチ。
ブルーレイドライブ搭載なら普通に欲しい。DVDまでのはいらん。
Re: (スコア:0)
吊るしのPCじゃない場合、BDドライブあってもメディア再生できないから萎える...
Re: (スコア:0)
SteamでPowerDVD買えば複数のPCで使えますよ
Re: (スコア:0)
いやディスプレイもアカンのですよ。
BD版Uボート買ったけど再生環境がなく、結局Amazon Primeで見るはめに。
Re:そもそも (スコア:1)
テレビに単体BDプレイヤーが結局一番楽だった。
nasne焼き用に、内蔵BDドライブあるけど録画も面倒でやめちゃったのでもうBDドライブもPowerDVDも買わない。
Re: (スコア:0)
ノートPC用のはいらんけど、5インチベイのDVD-ROMだけのドライブはほしいな
Re:そもそも (スコア:1)
最近のPCケースは5インチベイが無いのが多いんだぜ
タイトルがおかしい (スコア:2)
と言っておきながら
実際はノートPC限定の話なんだよ。
成果物納品とか、ビデオ交換とかでは光学メディアはまだまだ必要だよ。
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
元々、CDやDVDはコンシュマーで大々的に広まったものだから、それを基準に考えればそうおかしくもないと思う。
磁気テープだってデータセンターではバリバリ現役だし。
サブスクライブが増えた (スコア:1)
アプリケーション系はDLで購入するシーンが増えたのでインストール媒体としての光学ディスクはほぼ使わなった。
クラウド連携やセキュリティに関するものは特にサブスクリプションでの契約が増えた印象かなと
音楽を買う場合もCDは嵩張るので、DL販売があればデータを買ってしまうなぁ。
Re: (スコア:0)
アプリはDLでほんと困らないからね。すぐに手に入るし。
ただ、たまに理由があってディスク版を買うことがある。
例えば、とあるソフトの旧バージョンが叩き売りされていた。
(シリアルがあれば最新版に無料でアップデートできる)
例えば、ディスク版は素材が全部ついてるけどDL版はネットから必要に応じてDLする仕様で
一つずつしかDLできないのにDLできる期限がある。某年賀状ソフトの話。
例えば、ディスク版には何のプロテクトもついてないのに
DL版にはソフト電池と言うゴミのようなDRMがついている。
DRM自体は否定はしないがソフト電池は仕様が糞過ぎて許容できん。
光学ドライブを廃止するなら (スコア:1)
WindowsのインストールメディアをUSBメモリに統一してほしい。
Re: (スコア:0)
Windows10ってDVD売ってたっけ?
Re: (スコア:0)
SDカードやUSBメモリなどのフラッシュメモリは、その仕組み上、たまに通電しないとデータが消えるんだけど。
長期保存するような用途には向かない、という事を知らない人が多くいるような気がする。
結論としては、「ブート可能」で長期保存の利くHDDや光学メディアに落ち着くのでは?
USBの大容量化 (スコア:1)
OSもゲームも光学メディアからインストールすることしなくなったからなあ…
映画もサブスクリプションにしろレンタルにしろ購入にしろ配信で見てるし…
可搬な大容量メディアって回線も速くなったしUSBも実用上問題無いぐらい大容量になったし
それでいて焼いても数年で何かといろんな理由で読めなくなる光学メディアってもう要らなくね?
Re: (スコア:0)
>回線も速くなったし
みんなダウンロード販売で満足してるの?
知り合いがフレステ4だったかでゲームやってるが、発売当日はサーバも混むしで
ダウンロードに1日がかりとか何とか。
音楽とか小さなソフトとかはともかく、動画とかブルーレイですら1枚に納まらないようなデータだと光回線ひいてても辛いんじゃないのか?
Re:USBの大容量化 (スコア:1)
コンシューマーゲーム機は確かにDL版じゃなくパッケージを選ぶなあ(えー
ガチで混んでDLできねーもんなあ…
でもPCはもう完全にDL版ですね。Steamの普及も大きいと思いますよ
Re:USBの大容量化 (スコア:1)
PS4のDQ11は裏で事前ダウンロードしているのか、日付が変わった瞬間にプレイできました。
ゲームによるんですかね。
Re: (スコア:0)
最近はisoイメージで配布しているものは、こいつの光学ドライブエミュレーションで済ましている。
光学ドライブついていないマシンでも安心
http://www.zalman.co.kr/jp/contents/products/view.html?no=20 [zalman.co.kr]
ハードディスクもなくなってきた (スコア:0)
もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?
1TBのメモリを基板に半田付け。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
MRAM [wikipedia.org]がPC向けに実用化されればいいと思う。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
#まあ、メジャーじゃないしなあ。
Re: (スコア:0)
スマートフォンでは?
Re: (スコア:0)
RAM 1TBも積んだらいくらになるんだ?
単価が安いDRAMでも結構高くなるぞ。
何度でも言うけどフラッシュメモリは上書きできないから(消去可能な)ROMだからな。
Re: (スコア:0)
> RAM 1TBも積んだらいくらになるんだ?
昔SparcLT(東芝Sun4互換機)に40MBもメモリ積めてまじすげーと思った。
AltaVistaで使用してるマシンのメモリが6GBと聞いて、度肝を抜かれた。
TBの時代はいつ来るかな。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:2)
https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/now-available-ec2-instances-with-4... [amazon.com]
AWSだとメモリ4TBのEC2インスタンスが作れるみたいですぜ。
#横文字なのでちゃんと読んでないけど、一時間お幾ら万円なのかしら
Re: (スコア:0)
「US Eastのオンデマンド料金は1時間$26.688、Asia Pacificでは$38.688」だそうですよ。あらやだお高い
ソース:http://jp.techcrunch.com/2017/09/15/20170914aws-now-offers-a-virtual-machine-with-over-4tb-of-memory/
Re: (スコア:0)
シリコンディスクは基板にメモリが半田付けされてるが?
光学モノは回さなきゃならないからなぁ
物理的に回すメモリというのは不格好だ。
モータというのはコンピュータと相性が悪い
DRAM並みの速度/容量を謳った不揮発なデバイス
あれこれあったけど代替にならないで久しい
外部メモリとか垣根が無くて(仮想化の手間もなく)
メインCPUのメモリ空間がすべて高速不揮発なメモリってのは夢ですな
# しかしさらにクラウド側のメモリが・・・・
Re: (スコア:0)
>モータというのはコンピュータと相性が悪い
そうは言うがな・・・
ディスクの端が音速超えるくらい高速になる関係で、空力振動発熱等の問題への対応のために
真空(低圧)稼働させるようになって、トレイを引き込むとディスク外周保持・エアロック
・真空排気が行われ、加速して動作音域が超音波になっていくCD-ROMドライブ(あえてCD)
とか出てきたら見て(聴いて?)みたくならないか?
# いやまあレーザー的に無理だろうけど。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:2)
CD-DAの回転速度は規格上1.2〜1.4m/sらしい。
音速を340m/sと置いて、280倍速CD-ROMドライブなら音速達成?
等倍速が150KB/sぐらいなので280倍速でざっくり40MB/s。
20秒あればCD一枚分のデータが読み切れますね!
#ただしディスク外周保持・エアロック・真空排気・スピンアップで5分必要……とか
Re: (スコア:0)
それ、やろうとしたんだけどディスクが材料強度的に持たないそうで。
つか、ROMだったら一回全部キャッシュ取り込みしたらアクセス終わりだね
だからレーザーPUを何本か用意してパラ読みするほうが現実的かな
ランダム書き込みはビミョー
Re: (スコア:0)
OS・アプリの不出来でメモリリークとかがあって、随時メモリリフレッシュ=再起動が必要=内部メモリと外部メモリ(ストレージ)の峻別が必要。
Re: (スコア:0)
> もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?
それはつまり、ワーキング用に確保するメモリも永続用ストレージと同じ動作にしろとおっしゃる?
CPUが命令実行の1ステップ毎にストレージから読み出せば良いと?
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
メモリアクセスの速度の差によってその動作を変えてるだけであって
目指すところはストレージとメモリの区別をしないリニアアクセスでしょうよ。
DRAMが鎮座しているメモリの速度がSRAM並になればキャッシュもいらなくなるし
フラッシュの読み書きがDRAM並になればストレージI/Oもいらなくなるし
まぁ速度方面じゃなく停電などによるアクシデントからデータを守る方向からも
フラッシュをメインメモリに使おうぜ [hardware.srad.jp]って動きがあるようで
エンドユーザがコンテンツ(のコピー)を保有する必要はなくなるか? (スコア:0)
ビミョーだよねぃ
作業コストに比して容量が小さい (スコア:0)
HDDやSSD、各種モバイルメディア(SDカードやUSBメモリ等)、あるいはオンラインストレージも含めて、
ユーザが操作する時に気を付けるのは単に容量と接続くらいな物で総じて敷居が低く、大したリテラシも手順も要らない。
対してディスクへの書き込み操作には、上記に比べると多少直感的でない余計な操作と、ドライブ&メディアの両方が必要と言う「面倒くささ」がある。
で、それらを無視できるほどに例えば容量が巨大だったり、取り回しも簡単で用意するものも少なく済むなら、多分もっと残ったと思うが実際はそうでない。
この辺じゃないかしら。
そうはいっても (スコア:0)
クラシックは聴きたい録音がCDしかないとか普通だし。
一度リップしたら物置に直行なのでデータで買えたら楽なんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
音楽聴くなら、やっぱねぇ、アナログのオープンリールが最善だと思うんよ。
音いいもん。
Re: (スコア:0)
場所とるんで却下。トータルではレコードが勝る。
Re: (スコア:0)
レコードだって場所とるじゃん。
レコードとCDが同じ内容・同じ値段だったらCD買うぞ。
実際にはレコードでしか発売してない音源とか、中古投げ売りで値段に差があるとかあるからレコードも買ってるが。
Re: (スコア:0)
モバイルノートにドライブが無いって話だから、
母艦でリッピングすればよい。
光学ドライブ内蔵は所有したことがない (スコア:0)
PC-9821La10S8C → ThinkPad i1620 → ThinkPad X32 → ThinkPad X201
というノートPC変遷のおいらです。
まだ待て (スコア:0)
楽曲をCD音源相当の音質でDL販売してるところがまだ全然ない!!!!
海外の某サイトは素晴らしかったけど日本からじゃ買えない!!!!
だからまだ消えるな!!!たのむ!!!!!
中国では (スコア:0)
パナとソニーが出してる独自規格の大容量光学メディアが売れてるという記事を見た。
確かテレビ局向けだったかな。
Re: (スコア:0)
ググってリンク発掘した。
中国は人口が巨大だから泡沫技術でも生き残れるような技術的な許容量も大きいのかもね。
日本発・次世代ディスク「Archival Disc」で進む中国のデジタルアーカイブ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/21/news038.html [itmedia.co.jp]