水戸ホーリーホック級の受難クラブ名?繰り返し名前を間違えられるテゲバジャーロ宮崎
今週末から全国社会人サッカー選手権大会が始まりますが、福島県社会人リーグのいわきFCが以前に公式サイトで発表していた同大会の組み合わせ表について、チーム名称の誤りがあったことが判明。
10日に訂正されました。
こちらが9日に発覚した名前の間違え。
ガッツリ間違えてしまってますが、やはり目を引くのは
テゲバンジャーエロ宮崎
なんせエロですから。中高生が喜びそうなやらかしです。
もちろん正しくは「テゲバジャーロ宮崎」。

ところが話はこれで終わらず、修正後の組み合わせ表でもテゲバジャーロ宮崎の名前が……
https://iwakifc.com/asset/pdf/20170822_1.pdf

テゲバンジャーロ宮崎
正解をもう忘れた人もいそうなので改めて。正しくは「テゲバジャーロ宮崎」です。

この度重なる名前ミスに、テゲバジャーロ宮崎公式も思わず反応?
こんなツイートを投稿していました。お茶目ですね。
ということで、皆さんもぜひ覚えてあげてください。テゲバジャーロ。
由来は宮崎弁の「てげ」(すごい)に牛(Vaca:バカ)と鳥(Pajaro:パジャーロ)のスペイン語読みを組み合わたものだそうです。
月別
ページ先頭へ
てげてげにな
地域リーグ名物チーム名誤記。レジェンド滋賀とかは有名やよね。
アスルクラロ沼津は何だかんだ覚えたがこっちは中々覚えにくい・・・・
呟いてる人いわき公式ではないような…
ウチも今でもツェーゲンに間違えられるよ
関係者ですら間違うんだから一般の地元民に覚えられるハズがないのでは…
100年くらい経ったら発音すら難しいクラブが生まれてそうだ
※4
ありがとうございます。修正しました。
テゲ牛と鳥宮崎なら間違えられずにすみそう
まあ、発表された時から予想された事ではあるw
話題になる頻度が多くなりそうなのは良い事でもある、とも思うが
水戸ちゃんさん以上に「正解」を覚えてもらうハードルが高そうでもある(´・ω・`)
デバケジャーロ宮崎
手羽先の手羽からとった
テバジャゲーロだと思ってた…
「テグバカジャネーノ宮崎」に見えてしまう…
ギラヴァンツもニューウェーブから変更されてしばらくはこんなだった気がする
宮崎弁の「てげ」て「とても」て意味じゃない?
青森だと「たげ」になるとか
見るからにややこしくてそりゃそうだって感じだな
ホーリー ホック
という構成自体はシンプルで分解しやすい聞き馴染みのある単語でできてるのに
何故か間違えられるのが水戸さんのスゴいところ
所属選手でも一人や二人は間違えて覚えてるんじゃないのか
「てげ」は「大概(たいがい)」の訛ったものと認識していただければ
少しだけ県外の皆様が覚えるハードルも下がるのではないかと
あとは造語の「バジャーロ」だけだ、頑張れ他クラブ広報その他関係者の皆様(`・ω・´)
レイジェンド滋賀もよく間違えられてるよね
まあ、わざとっていうかもはや狙ってるとしか。
一時期、テバゲジャーロだと思ってた。
※3
アスルドダックをア○ルトグッズと見間違えたことがあります。
宮崎はロック総統のような鬼子をもうけたのが災難だな。
いまやマイナス要素でしかない。
覚えにくいし変な名前だなしかしw タイタンズとかサンダーズやドルフィンズとか分かりやすい方がファンも増えるのにね
ライバルのJ.FC MIYAZAKI(与那城ジョージが監督)が至ってシンプルな名前だからいっそう目立つけど、由来言われればなるほどってなるからなぁ。髙地・ブタモリシ・ノブリン頑張ってるし今年JFLに上がって名前広めてほしい。
JFL時代にNHK北九州がV・ファレーン長崎って書いてたのも覚えてるし、いまだにギラバンツの表記もtwitterでしょっちゅう見るけど、クラブの名前は極力間違えないようにするのがいいわなぁ。(レイジェンド)滋賀・(テゲバジャーロ)宮崎・ランポーレから名前の変わった鈴鹿みたいな後発クラブは特に
クラブ名に限らずさ、どんな名前も大事なのは語感だと思うわ
色々盛り込みたいのはわかるけど由来や意味なんて後付けでいいじゃない
覚えにくいんじゃ本末転倒だろうに
ホクッには勝てない
もともと小難しい名前の誤記じゃあねぇ
まあ普通っすよね
地名間違う方がまだインパクトあるっすかねぇw
どうしても聞きなれないから何となくでしか覚えないだけだしなあ
高地ユナイテッドはなんかカッコいいぞ
スコットランド高地兵!ハイランダーだ!
※11
ついさっきまで同じ勘違いしてた
八戸も間違えそう
テゲジャバーロだと思ってた。
まぁ覚えにくいチーム名なのが悪いよね、ここは……
まずは名前を覚えてもらうことが大事なのに覚え難いクラブ名付けるって
何自分らで敷居高くしてんの?って感じが
「インパクトのある名前にすれば注目されるかも」的な考えからつけたんだろうけど、
もうちょいシンプルな方が良かったんじゃないかな…。
言い易さって本当に大事よ!
アスルクラロはAzulとClaroの単純な組み合わせだから普通に覚えてほしいなあ(笑)
まあメヒコのクルス・アスルみたいに点あったら分かりやすかったかもね
後発クラブになればなるほど名前が理念先行になって、ある意味キラキラ化してる部分あるな
エンブレムも後発になるほど意匠を盛り込みすぎてサムネイルにしたとき識別しづらいデザインになってるし
初期のゆるキャラが、郷土の特産品をやたらめったら取り込みすぎてデザインにまとまりがないという意味でいじられてたのと似た現象になってないか
アスルクラエロ沼津
テゲバジャーロもアスルクラロも他も、最初からすんなりと馴染めた自分はたぶん少数派なんだな…
特技だと思うことにしよう。笑
簡単な名称の方が覚えやすいし親しみやすいのはもちろんだけど、クラブ名みたいなのは商標権?の都合でほぼ無理なんだよね。権利の問題がないようにするには、造語然り、単純に変わった名称にするしかないみたいだから。(ユナイテッド系は大丈夫だろうけど。)
テゲヨダキチャワーロ宮崎
変に馴染みのない外国語を持ってこなくても、と思う。カマタマーレは秀逸だったと思うし
ドゲンカセン宮崎とかじゃあかんのやろか
コメント読んでるうちに、正解がわからなくなって来た・・・笑
【ガバイバジャーロ宮崎】 なんていかが?
** 削除されました **
ビーフorチキン宮崎
来年の全社は鹿島開催です
カマタマーレとかBリーグの京都ハンナリーズとかのセンスのが好きだなあ
変な造語タイプより松本山雅みたいなパターンももっとあっていいのに
** 削除されました **
意味の分からないダサい名前にするのが悪いと思います
カスタマーレって印刷された地決パンフレットを読みながら
清水E対S大阪ってのもあるよ
Jリーグは全て変なチーム名やめたらいいのに
なんでアメスポっぽくしてんの?w
水戸ちゃんさん、意外とコメ少ないですね。
※36
そのせいでチーム名を変えざるを得なかったり、
変な造語にせざるを得なかったりするからな。
有名どこだと仙台や福岡。桜さんは理由は忘れたけど、
グッズ類にセレッソの名が使えなくて、OSAKA FCとしてるはずだし。
商標が楽に取れるんならいくらでも簡単な名前にしてると思うよ
まだ余裕のあったJはまだマシな方だよ、後発のBはかなり頑張ってる(というかかなり頑張らざるを得ない)からなぁ
※43
つ横浜猛蹴
新潟が運営会社は違うのに、アルビレックスばかりなのも、商標対策という話だしね。まず、Jのアルビレックスが商標を取得して、後発の野球やバスケに使ってもいいよとしたようだ。
テゲバジャーロを間違えるよりも
「高知」を「高地」と、誤変換しちゃう方が一般的にはマズイと思うんだけど
まぁ、ここはサッカーブログだから
もう私の携帯は「てげ」と入力するだけで「テゲバジャーロ」と変換してくれます
京都紫光クラブとか?
※15
確かにホーリーホックって難しくないんだよな。
なのになんで?レベルに間違えてくるんだろう?
立葵警察、この辺の調査も必要なんじゃね?w
※55
ウチの前身・・・と言うか、プロや練習生が出てった後の完全アマのチームとして、いまでも関西2部にいるけどね。<紫光
チーム名の変遷見てたら釜玉の前の名前、「香川紫雲サッカークラブ」って渋くてよかったのに、何で変えたのか。
県内分立が合併してユナイテッドが相次いだから
もしかしたら宮崎も?なんて思ってたが・・・
※53
傍から見るとどのスポーツでもアルビレックスなのは凄くわかりやすくていいと感じるわ
他のスポーツ見てもアルビレックスとついてればそれで新潟のチームとわかるのは一種のブランド
水戸ちゃんは覚えやすいのに間違えられるから、テゲバジャーロとは違う。
アスルクラロ沼津はポスターの「全力アスル」のキャッチフレーズでやっと覚えた。
地域だけど、サウルスコ福井かサウルコス福井はまだ自信ない。
テグパジェーロ宮前ね、覚えた覚えた
うちの由来はベガとアルタイルの合成語だけど
ケルト神話に出てくる武器と同名でもあるからたまにゲームとかで見かける
そっちしか知らない人から見たらゲイボルグ仙台とか天叢雲仙台とかそんな風に聞こえるんだろうか
サガン鳥栖なんと覚えやすい名前!
※51
千葉ジェッツとかシーホース三河とか、シンプルで商標登録取りにくそうな名前もBリーグは多いけどなぁ。
よく分からんけど、もうちょい何とかならんか?
※63
しいたけが嫌いなライダーを思い出す
テバャゲジャーロ宮崎
その名前、忘れない。
※64
サガンは意味としては砂岩鳥栖か佐賀ん(の)鳥栖だから
松本山雅と同じで純正日本語のクラブ名のはずなのにユベントスもじりにもなってるのがずるいと思うw
こう、もっと馴染みやすい名前はなかったんかと
ホーリックスさんはともかく分かりにくい名前をつけるデゲバジャーロさん側にも責任はあると思うの。それでも間違えちゃダメだけど
※70
そっちはオグリキャップとたたき合いで世界レコード出した方だ
ンサドーレもなかなかいいセンスだと思うけどなぁ……。
あと好きなのは…ザスパクサツかな……。
うち…… まぁウチはコレで良いと思ってますよん。これ以上「名は体を表す」名前はないし……
アスルクラロは聞くたびにウォーターサーバー売ってんのかな?って思う(´∀`*)
※72 コンサドーレ ですね
おまけ、沼津は最初に聞いたときに、オフィス文具を翌日届ける会社かと思ったよ(小並感)
アクアクララ沼津
クラブ関係者はクラブ名を辞書登録してないのかな?
高地ユナイテッドの間違い探しの方が難しかった
エクアドルにありそうなグラブ名じゃん
ホーリーホックは葵って意味の単語だから覚えやすいけど、テゲバジャーロは造語だから覚えにくい
チーム名をFC宮崎みたいなシンプルなものにして愛称をテゲバジャーロにするってのはどうだろう
ホーリーホック間違うのは正直ミスだと思うけど、こっちはもうしょうがなくない?
普通にテバゲジャーロって覚えてたよ
※66
デネブが怒られるから止めろww
うちも未だにダサいって言われるんだよなぁ
ブルックスのままでよかったのに商標の問題でアウトだったから
うちもFCと呼ばれることがあるからなぁ・・・ 気持ちは分かるけどww
最後の問題です
以下の文字を正しく並び替えてください
ヒントは、日本のスポーツチームの名前です
『ゲ ジ テ バ ャ ロ ー』
やばい、ここの※欄を読んでいたら、
正式名称を忘れるパターンだ。
アスルクラロはASKULラロと見間違う総務課事務用品担当
自分の馴染んでる方に脳内変換しちゃうのよね(´・ω・`)
市場にエロマンガ先生を貼らなかった管理人さんはやっぱり詳しくない。
※83
ワロタw
難しい。これはなかなか覚えられない。
Jリーグ知らない人でもガンバ、サガンあたりはすぐ覚えられそう
うちも略称なら覚えやすいが逆に正式名称は知られてない気がする
テグダジャーレ宮崎に改名したら間違いが減ると思うよ。
ドゲンカ宮崎にして
讃岐の紫雲はその名前を冠してた船が事故って縁起が悪いって事で変わったらしいよ
水戸ちゃんさんが間違えられるのとテバジャジーラさんのこれはちょっと問題の本質が違うよな
※68
当時最小経営規模の田舎のクラブがユベントスもじりだったはネタでしかなかったけど、
今や本家と同じスポンサーが背中に付いてるとかね…
※89
ところがサガンはサンガと間違えられることも…
※11※28
テバジャゲーロじゃないことをいま知ってしまったのがここにもおるで…
テゲバジャーロ宮崎、テゲバジャーロ宮崎、テゲバジャーロ宮崎・・・
アカン、覚えられる気がせえへん
ここでも間違えられるレイジェンド滋賀
デカモリシいるから覚えた気になってたけど、テゲバジャーロって言いにくい。
アスルクラロはスペイン語由来って聞いてから覚えられたが、最初わかりにくかった。
ホーリーホックはタチアオイなんであんまり間違えないけど、細かいこだわりって周りには伝わりにくいね
テゲなんだね。今までデゲバジャーロって読んでた。サッカーみてる人たちでも覚えられない名前って絶対ネーミングミスってるだろ
いまだに沼津を正しく言えないわたくしには難易度高過ぎでもう…
ゲバゲバ90分ってゲーフラが出ていそう。
ところで、ジャロって何ジャロー? ……あ、ジャーロなのね。
???「Jリーグのチーム名は変な横文字ばかりで分かりづらい。カキ広島にしたらどうか。」
月山山形って秀逸だよなあ
牛と鳥?畜産王国だから?
鵬翔の監督が始めたのがJ.FC MIYAZAKIでこっちとは違うのか
※43
ところが山雅を「さんが」と素直に音読みするパターンが結構多い
やはり麿さんのインパクトが強いようでパープルサンガってチームあるよね?名前変わったの?と聞かれることもしばしば
うちも最近、近所の商店のおっちゃんに
「ベルマーロ頑張ってるねえ」
って言われた…
水戸ちゃんはほんとなんで間違われるんだろう
個人的にアスルクラロの方が覚えやすいのは濁音が少ないからかな
コンサドーレとかサガン鳥栖とかは秀逸な造語だと思った
高知を高地って書き間違えたのはたぶん
高地系治がいるからだと思うの
国内チーム、ユナイテッド大杉問題w
マンUを意識してるのかしてないのか知らんが。
あんまり捻り過ぎたチーム名を付けてるとリッジー先輩に煽りネタにされちまうぞ。
※108
二つ以上が合併だったり、県・地域総出で支えるイメージだったりの時に使いやすいからね
他に適当なのも無い
ずっとテバジャゲーロ宮崎って読んでたわ
アスルクラロは変な造語とかじゃないから覚えてください…(笑)
まあ酔っぱらって呂律が回らなくなったときにルとラとロの位置がごっちゃになることはある
はいはい、テバジャゲーロですよね…あれ、間違えてた?
テゲバジャーロのある宮崎市はドンゲカだって言っちょるやろうが!ドゲンカって言っちょるのは都城方面だ!
てげ=とても やが、てげてげ=大体・適当 だ!
テゲバテゲバ言ってたらもう違和感無くなっちゃったよ
おじいさんに煽りとかじゃなくまじめに「大宮アルジャジーラ」と呼ばれた事あるよ。うちも割と言いにくいみたい。
チゲパンジャーロ宮崎
※83
マジアカで出てきそう
うちもなかなか知らない人は覚えてくれない。ヴォルティスじゃなくてボルティスとかたまに間違えられるし。
※114
大宮トルティーヤなんてのもあったな
どうもこんにちは、清水エスパレスです
改称するなら今のうちだぞ
絶対変えるべき
アイラ・カワイスギルネン
ベイビー テゲバジャーロ
オーノー アワナ ダンスマイ チャチャ!
手羽揚げええやろ宮崎
商標の問題もあるけど、正直もう少しシンプルな名前にして欲しかったなあ。でも宮崎の人は言いやすいのかな?
必殺シュート技でうまい物を食わせるヒーローをマスコットにすれば覚えやすいのでは
「必殺!テゲバジャーロ!!」
「ぐわああ肉うまいぞおおおおお」(ゴール!)
みたいな
ハイボールで飯くう武田を思い出してしまったけど
※29
ヴァンラーレはまだ覚えやすい方だろ!
判り難いし、なげーよ
キラキラネームかよ
※116
大丈夫、君のところは覚えやすいよ
鳴門の渦だからVortexでヴォルティスだな、とすぐ連想できるし
宮崎のは銀行名並みの覚えにくさ
チャボゲレーロ?
エディゲレーロ?
ラティーノヒート?
※124
武田のハイボール5分番組からの吉田類さん一時間への流れ、秀逸(笑)。仙台に行く直前に、おでん三吉さんを取り上げてくれてありがとうサイコーでした。
管理人さんの訳だとすごい牛と鳥
※113の訳だととても牛と鳥
どっちにしろモヤモヤする…
これだけ話題になったなら、むしろ成功なんじゃね。
※127
バーコードファイターを読んでた人ならわかりやすいかもしれんが
Vortexは一般的に出てこないと思うぞ・・・
ホーリーホックは覚えられなかったけど、此処で何度も出てくるので覚えられた!
シンプルな名前に変えたらどうかね
絶対覚える気ない
クロレラもそうだけど
ウチは名前を間違えられるというか、同じJFLのホンダロックSCとよく間違えられる。
漢字ならマチガエナイョ
テゲはその地方の方言だからいいと思うけどパジャーロの方はもうちょっと覚えやすいの無かったんかね。
いっそ繰り返してテゲテゲ〇〇宮崎にしてみるとか。
なぜに「pajaro」を「パハロ」じゃなくて「パジャロ」と読むことにしたんだろうか。
由来を考えるとテゲバハーロ宮﨑のほうがしっくりくるんだけどな。
華麗にスルーしてるけど、実は最初はJAPANサッカーカレッジも、地域だけじゃなく「JAPANサッカーガレッジ」って間違えてたんだよな。
※136
手下破邪露宮崎
※68
砂岩鳥栖だったら超かっこいいな。
無骨な感じがして好みだわ。
※111
スペイン語だもんねアスルクラロ。
テゲ+バジャーロで覚えた
でもアスルクラロはどうしてもアスクラロになってしまう、すまん
マジで地元特産品シリーズはやめた方がいいって。
海外の選手や監督を獲得する交渉の時にクラブのことをなんて説明するつもりなんだ?地元の特産品をPRするために付けましたって言うのか?
覚えやすい名前って大事だよね
Jリーグクラブの名前は造語ばかりで、海外との交渉でも
なんだこの名前は、と思われているよなあ、なんて思ってしまう
うちも、「ガンバ」は造語ではないイタリア語の単語ではあるけど
「脚」を名乗ると言うのはなんだ?となるだろうし
応援の「フォルツァ、ガンバ」も「頑張れ、脚」やしねw
地名にFC付けるだけとか、ユナイテッドと名乗る方がまだ潔いかも知れない
商標が悪いよ商標がー
おお、兄弟よ
宮崎さん、五分の 兄弟盃を交わしませんか
いえ、決して間違えるのを恐れて、カタカナのほうで
呼びかけなかったわけじゃないですよ、本当ですよ
本当ですよ
テゲス宮崎でいいじゃん
※146
○○FCとか××ユナイテッド系の名前ってシンプルで個人的には好きなんだけど、普段そこまで見に行かない地元の人にとっては固有のクラブ名があった方が覚えてもらいやすいと思うのよね。
J3のクラブは後発が多いからなおさらなんだよね…
日本のクラブなんだからフツーに日本語でかっこいいチーム名をつけたほうがいいと思うのだが
どうして中途半端につぎはぎでカタカナなチーム名をつけたがるのかね
むしろかっこ悪い
サンガとかヤマガとかは渋くていい感じだと個人的には思う
フツーにFCとかユナイテッドだと今のご時世、エゴサしにくいのがマイナスかなって思ったりする
テゲバジャーロ。ドラクエのラスボスっぽい名前だ。
※21
ホンダロックがあんなんになったのは、プロフェソール宮崎があんな最期を迎えたせい(直球)
あれで「宮崎県からJクラブを」の機運が下がったと聞いたし。
ACLで「浦和紅宝玉」とか「浦和紅钻」とか書かれるのちょっとかっこいいと思ってる
「ウ」に「゛」があるだけでも、地元民には覚えにくくて、疎遠になることをわかってほしい。
※156
ウチもアルファベットでは「Vegalta」だけどもカタカナでは「ベガルタ」ですしねえ
※156,157
自分はVONDS市原を知ってからしばらくの間はボンズではなくヴォンズだと思ってた。
町田戦見にいった時にもらったフリーペーパーにもクルヴァをクルバと表記している箇所があったし、幅広い年代に訴求するならヴは避けるのが無難なのか?
あれ、でもヴェルディは…
ホーリーホックは別に分かりにくくもないし難しくないのに何故か間違われる奇跡の名前だから面白い
単に分かりにくいだけだと面白くはないな
京都みたいに途中で名前変えるチームもあるんだし変えればいいのに
FC岐阜とか 愛媛とか商標登録されてなかった奴は運がいいのかな
サンフレッチェとかは造語でもカッコいい
こんなもん、地元民でも間違うやろうな
名前に理念込めるのはいいけど、足やら鳥やらはなんも意味がないし、全然いい名前に思えんよ
サカダイかサカマガの選手名鑑(たしか、2012か2013)
「カスタマーレ讃岐」表記されてたな(選手の去就で。たしか、今は岡山にいる喜山が山雅にINだったかな)
※146※150
でも日本人のライト層は、FC◯◯だとサッカークラブの名前だと認識してくれなかったりするんだよね。
レッズやレイソルの事は知ってるけどFC東京の事は知らないって人けっこういる。
名前って難しい。
モンジャーロ月島
テナガザール白手
タクゾウジャネーヨ近藤
テゲバシャーロ で覚えてたわ
アスルクラロはアズールクラロって覚えてたからすんなりいけた
宮崎はデカモリシいるからチーム名はよく目にするんだけど
なかなか覚えられない…
※163
そりゃJリーグ初期からいるチームと比べたらそうだろ
名前のせいじゃないぞ
※167
今年まで数年間営業で東京の西部を回りながら世間話してた印象だが、オリ10に限らずフロンターレとかレイソルは知っててもFC東京を知らない人はわんさかいる
特にその土地にずっと住んでたり縁の深い人はFC+地名だとインパクトに欠けて残りづらいってのを何度も聞いた
愛着がわくという意見もあるので一概に印象弱いとも言えないが
だったら一律で地名プラスFCやSCやACとつけておけば劇的に呼び間違いがなくなるかというと
SCをFC(あるいはその逆)にされたり地名と前後の順番を間違えられたりして
そうでもなかったりする(しかもなかなか正解を覚えてもらえない)んだよなあ…(´・ω・`)
南九州出身のワイは一発で覚えましたですはい
この記事読んだせいで、正しく認識してたのに混乱してきたんですけど。
管理人に道連れにされた気がしてならない。
どうしてくれんの。
キーボードで打つからだよ。コピペしろ。
○○FCになれ!とは言わないし、Jらしいカタカナ名大好きだけど、後発クラブの方がどんどん不利ってか個性出すのに無理が必要になってくる感はあるよねw
※144※146
自分のケースだと「ベガルタ」は外国人受けの方が圧倒的にいいな
よそから来た日本人には説明しても割と変な名前と言われるんだけど
外国の人に仙台七夕からの由来を説明するとロマンチックだとやたら感激される
他クラブのも教えた感触だと海外の人には※144の地元名物とかに引っ掛けた名前はむしろ全般的に受けがいい印象
おそらく外国人だと最初から海外のよくわからんクラブ名ということで日本人が感じる「変な造語」感が無いせいもあるかも
そもそもこういう名前にするなよ
スポーツ界のDQNネームじゃん
FCとかSCとかACとか順番とかは間違っててもチームそのものを間違える事は無いだろうから良いけど、そもそも発音すらしずらいのはやめた方が良いと思う
個性と思いとかはみんな気にしないが発音しやすさは大事だぞ
やっぱ強いチームたちは発音しやすい
いくらなんでも覚え難すぎる
地名+FCが基本でいいだろ
※146だけど、今更既存のクラブをFCの名前にすべきとか、これからのクラブをFCにすべきとかは全然思ってないよ
ただ、海外から見たらちょっと変な名前かな、と思っただけ
商標権の問題もあるし、本当苦労して名前考えているだろう、と言うのは思う
バスケットボールのエヴェッサとかスサノオマジックと言うのはまた別の意味でインパクトあると思うけどね
ちょっと調べたけど、バスケットボールのチームでは英語っぽい名前が多い
サッカーだと、ラテンの響きを持たせよう、と言う傾向があるから少しなじみにくい名前が出てくるのかな?
Jのクラブ名みると、お犬様の JEF United は本当いい名前だと思う。世界中の人が間違いなく読める上に覚えやすい。そしてちゃんとオリジナルな意味もある
とりあえず名前って後発であればあるほど難しくなるよなあ
※178
ラテン系は馴染みないよね
※117
実は大宮トルティーヤはスタグルで本当にあったんよ。目立たなくて知名度無かったけど。