高度計も持っておくと、より正確に現在地を把握できる
地形図とコンパスだけでなく高度計も持っておくと、より正確に今居る場所が何処かを絞ることが可能になります。
高度計を持参していれば、今自分が立っている地点と高度とを比べながら見ることで、素早く今の居場所を特定することができるんです。
高度計ってなに?
高度計を使用するには、登山を始める前に必ず標高を合わせておかなければなりません。
気圧は日によって変動するので、毎日気圧と標高を合わせておかなければ狂ってしまいます。
忘れずに高度計の針と現在の標高をセットしておきましょう。
高度計は特に沢筋でその能力を発揮します。
沢の分岐と高度を並べて見てみると、更に精度よく今居る場所を特定することが可能になってきます。
なので、GPSの精度が低下してしまうよな地点においては、高度計は尚更のこと必要不可欠な道具だと言えるかと思います。
わざわざ高度計を購入しなくても、最近では高機能腕時計に高度計が付いているものもあります。
登山中の高度の変化を時間ごとにグラフに表す機能もあり、活用すると便利でしょう。
読む力が必要な地形図。見るだけではNG。
登山コースの計画を立てるときや、登山中に自分の現在地を把握するために必ず必要なものと言えば地形図とコンパスです。
特に誰にも頼ることができないソロ登山者にとっては、この道具は必須アイテムと言えます。
地形図は登山用またはハイキング用に販売されているものがおすすめです。
登山用、ハイキング用の地形図であれば、コースタイムや山小屋の位置など、登山者にとって必要な情報がたくさん書き込まれているからです。
ソロ登山を始めようと思っている人はぜひ手に入れてください。
ただし、記載されているコースタイムは個人差が大きいので、参考程度にとどめておきましょう。
登山用やハイキング用の地形図だけではなく、国土地理院が発行している50,000分の一、または25,000分の1の地形図も持っておくことをおすすめします。
国土地理院が発行している地形図は、市販されている地形図の基本となっているもので、登山用に作成されたものではありません。
そのためコースタイムや山小屋などの登山に必要な情報は書かれていませんが、何も書かれていない白地図のため、自分だけのオリジナルな地形図を作成できるという楽しみができます。
実際に歩いた道に色を付けたり、コースタイムを書き残していくことで、自分だけの地形図が完成するのです。
登山ごとに塗る色を変えていけば、自分のこれまでの足取りがよりわかりやすくなります。
林道などの開発により、地形図はどんどん新しくなっているので、購入する際は最新のものを選ぶように注意してください。
地形図とコンパスを使う時は磁北線に注意
道に迷ってしまい正しいコースに戻りたいとき、どれくらい歩いてきたのかを知りたいときは、そもそも現在地が正確にわからないと始まりません。
現在地を把握するために必要な道具は地形図とコンパスです。
まず、見晴らしの良い場所に立ち、特徴のある地形を探します。
正しく把握するために、目標物を2つ以上は見つけておきましょう。
そして地形図の頭を北に向けて広げます。
そして、実際の目標物と地形図上の目標物を線で結び、その延長上の線が交わった所が現在地となります。
地形図を使って現在地を把握する場合、必ず知っておかなければならないことがあります。
それは、地形図に書いてある北と実際の北には多少のずれがあるということです。
そこで地形図を購入したら、まずは磁北線を引いておくようにしましょう。
磁北線を引く理由をご説明します。
地形図に磁北線を引く方法
コンパスの磁針が示している北を磁北と呼びますが、本当は真北を向いていないってご存知ですか?
地球の磁力の影響によって、磁北と真北には多少の誤差が生じていて、具体的には磁北の方が西に動きます。
なので、コンパスと地形図を用いて現在地を把握する為なら、いつもこの差異を意識する必要が出てきます。
この煩わしさを解消するために、あらかじめ磁北線を引いておくのです。