皮膚乾燥症に対して保湿剤を処方する際に、他の外用薬や抗ヒスタミン薬と同時処方しない場合には保険給付から除外すべきである。また薬剤服用歴管理指導料の算定は「必要性の高い患者層」に限定するべきである—。
健康保険組合連合会は10月6日に「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究III」を公表し、こういった提言を行いました(健保連のサイトはこちらとこちら(概要版))。
薬剤服用歴管理指導料、例えば40歳以上の患者に限定すべき
主に大企業のサラリーマンとその家族が加入する健康保険組合の連合組織である健保連では、レセプトを分析した結果を診療報酬改定に向けた提言として公表しています。第1弾(2014年度改定)では▼J119【消炎鎮痛等処置】の2『器具等による療法』の算定回数制限▼短期滞在手術等基本料3の拡大―など、また第2弾(2016年度改定)では▼入院・外来を通じたエピソード単位での包括支払い方式の検討推進▼ビタミン剤保険給付の「必要なビタミンの食事での摂取が困難な場合」などへの限定―などを提言しています。
今回の第3弾では、124の健保組合が保有する2014年10月から2016年9月診療分のレセプト(DPC92万件強、医科1億2500万件弱、調剤7700万件強、歯科3200万件強)を分析し、次の3点の提言を行っています。
(1)薬剤服用歴管理指導料の算定を「必要性の高い患者層」に限定する
(2)歯科疾患管理料の算定を「継続的な管理を行った場合」に限定する
(3)皮膚乾燥症に対して保湿剤を処方する際に、他の外用薬や抗ヒスタミン薬と同時処方しない場合には保険給付から除外する
まず(1)に関しては、「お薬手帳持参割合」と「1人1か月当たりの薬剤数が10剤以上の割合」を年齢階層別に分析。その結果、「40歳以上では、処方日数の長い薬が処方される患者が多い」「生活習慣病を始めとする慢性疾患患者は高齢になるほど多い(40代で7割以上、65歳以上で9割弱)」「40歳未満では、重複調剤防止に対するお薬手帳の効果が小さい」ことなどが判明しました。これを踏まえ、現在、全年齢で算定が可能な薬剤服用歴管理指導料について、健保連では「服用管理がより必要な患者層」(例えば40歳以上)に算定対象を限定すべきと訴えています。
また(3)に関しては、アトピー性皮膚炎患者に対して保湿剤として処方されるヘパリン類似物質(ヒルドイドソフトほか)などが「必要性の低い患者」(皮膚乾燥症のみの患者など)にも投与されている点に着目。健保連では1年間に「皮膚乾燥症のみの患者に処方されるヘパリン類似物質など」の薬剤費が93億円に上ると粗く試算しました。その一方で、「イギリス・フランス・アメリカでは保湿剤は保険収載されていない」「白色ワセリンは第3類医薬品、ヘパリン類似物質・ヘパリンナトリウムは第2類医薬品として薬店で処方箋なしで購入できる」点も指摘し、「外来診療で皮膚乾燥症に対して保湿剤(ヘパリン類似物質または白色ワセリン)が『他の外皮用薬もしくは抗ヒスタミン薬と同時処方されていない』場合には、当該保湿剤を保険給付から除外する」よう求めています。
さらに、中長期的には「保湿剤の処方そのもの」を保険給付外とすることも検討すべきと提言しました。
【関連記事】
抗菌薬適正使用に向けた取り組みや医療用麻薬の投与日数をどう考えるか—中医協総会(2)
小児入院医療管理料、がん拠点病院加算と緩和ケア診療加算を出来高評価に—中医協総会
レセプトへの郵便番号記載、症状詳記添付の廃止、Kコードの大幅見直しなど検討—中医協総会
認知症治療病棟でのBPSD対策や入退院支援の在り方などを検討—中医協総会
2018年度から段階的に診療報酬請求事務の効率化や、診療データ活用などを進める—中医協総会
地域包括ケア病棟、「病院の規模」や「7対1の有無」などと関連させた議論に—中医協総会(1)
医療療養2、介護医療院などへの移行に必要な「経過措置」を検討—中医協総会
オンラインでのサービス担当者会議などを可能にし、医療・介護連携の推進を—中医協・介護給付費分科会の意見交換
要介護・維持期リハビリ、介護保険への移行を促すため、診療報酬での評価やめるべきか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
複数医療機関による訪問診療を認めるべきか、患者の状態に応じた在宅医療の報酬をどう考えるか—中医協(1)
かかりつけ薬剤師指導料、対象患者は高齢者や多剤処方患者に絞るべきか—中医協総会(2)
生活習慣病の重症化予防、かかりつけ医と専門医療機関・保険者と医療機関の連携を評価―中医協総会(1)
訪問看護、2018年度同時改定でも事業規模拡大などが論点に―中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
医療機関での看取り前の、関係者間の情報共有などを報酬で評価できないか―中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
7対1・10対1入院基本料、看護配置だけでなくパフォーマンスも評価する報酬体系に―中医協総会(1)
主治医機能に加え、日常生活から在宅までを診る「かかりつけ医機能」を評価へ―中医協総会(1)
2018年度診療報酬改定に向け、臨床現場でのICTやAIの活用をどう考えるか―中医協総会(1)
2018年度改定に向け入院医療の議論も始まる、機能分化に資する入院医療の評価を検討―中医協総会(1)
2018年度改定に向けた議論早くも始まる、第1弾は在宅医療の総論―中医協総会