ピロリ菌の除菌で胃がんゼロには…ならない?

かつての死亡率1位、胃がんで死ぬ人が減ったわけ

2017年10月11日(水)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 連載の第1回から3回にかけて、死亡率(注)が最も高いがんである、肺がんについて解説しました。

 現在のところ、日本人のがんの死亡率は1位が肺がん、2位が大腸がん、3位が胃がんという順番になっています(注=日本の人口10万人のうち、1年間にがんで亡くなる人の割合)。

 皆さんはこれを知って、「胃がんって3位なの?もっと上なんじゃないの?」と思いませんでしたか。胃がんは日本人にとても多いがん、よく名前を聞くがん、というイメージがあると思います。

 おじいちゃんやおばあちゃん、親戚のおじさんやおばさん、小学校の担任の先生、ご近所さん……。記憶をひも解けば、身の回りに一人か二人は胃がんで亡くなった人がいるのではないでしょうか。事実、少し前まで胃がんは「死亡率がダントツで高いがん」でした。

 しかし、下のグラフを見て分かる通り、近年では明らかな減少傾向にあるのです。「急降下している」と言ってもいいと思います。日本人は、胃がんで死ななくなってきているのです。

 少し脱線しますが、がんの死亡率を検討するうえで、とても大事な注意点があります。それは、「違う年度の死亡率を単純に比較しても意味がない」ということです。例えば厚生労働省が発表している人口動態統計によると、すべてのがんを合計した死亡率は1985年が「156.1」、2015年が「295.5」です。

 一見すると、「この30年間で、がんで死ぬ人が2倍近くに増えている!」ということになります。しかし実は、これは間違った解釈です。

 なぜなら1985年と2015年の日本の人口構成が全く違うことを考慮に入れていませんから。少子高齢化の影響で、1985年よりも2015年の方が、人口における高齢者の割合が明らかに高くなっています。高齢者が多くなるほど発がんリスクは高まるので、高齢者が多い2015年の方ががんによる死亡率が高くなるのは、ある意味では「当たり前」なのです。

 違う年のデータを比べるのであれば、基準とするデータを決めたうえで、(一般的に1985年のものを使います)、「各年代の人口構成が同じになるように調整」して考えなくてはいけません。

 では、きちんと調整したらどうなるかというと、2015年のすべてのがんの年齢調整死亡率は「121.3」になります。つまり、1985年の「156.1」と比べて「20%程度下がっている」ということになるのです。

 年齢調整を怠れば、「がんの死亡率は上がっているじゃないか!がん検診やがん治療に意味はないんだ!」という間違った結論が導かれてしまいます。統計は、物事を比較検討するための非常に便利な道具ですが、気を付けなくてはいけない落とし穴がたくさんある、ということです。私たちをミスリードするために「意図的に誤用する人」もいますので、厳重な注意が必要です。

 さて、本論にもどります。

 先ほどのグラフは、この調整をした後の「年齢調整死亡率」です。なぜ胃がんの死亡率は急降下しているのでしょうか?

コメント0

「医療格差は人生格差」のバックナンバー

一覧

「ピロリ菌の除菌で胃がんゼロには…ならない?」の著者

近藤 慎太郎

近藤 慎太郎(こんどう・しんたろう)

医師兼マンガ家 

北海道大学医学部、東京大学医学部医学系大学院卒業。山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。マンガを使って医療をわかりやすく解説。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

成功体験がさらに高い目標を掲げ、達成しようとするエネルギーになる。

土屋 公三 土屋ホールディングス創業者会長