悩み

もの忘れがひどく、感情の起伏が激しくなった「血管性認知症」

  • LINEで送る

佐藤洋子さん(仮名)・初診時74歳・女性

 

佐藤洋子さん(74歳・女性 / 仮名)は、少し前にご主人を亡くし、娘さん夫婦と一緒に暮らしていました。娘さんが会社勤めをしていることもあって、ウィークデーは家事のほとんどをこなし、地域の活動などにも積極的に参加していたといいます。

そんな佐藤さんの様子がおかしいと、ご家族が気づいたのは1か月ほど前でした。

 付き添ってきた娘さんは、

「何でもきちんとやらないと気がすまない性格でしたのに、ある日、ごみの分別をしていなくて、あれっ? と思ったんですね。そしたら今度はごみを出す曜日を間違えたり、好きだった料理もつくらなくなって……」

 と訴えられました。

 普通に、話している内容は理解できているし、判断力もあるようなのですが、もの忘れが極端に激しくなり、急にふさぎ込んだり、ちょっとしたことで泣いたり、怒ったりすることが目立つようになったそうです。

 ご本人も病識があり、「私、ボケちゃったのかしら」と、かなり不安だったようです。

 ご家族は、アルツハイマー病やノイローゼ(神経症)の可能性を疑いました。そして、詳しい検査をするために、宇都宮セントラルクリニックを受診されたのでした。

 佐藤さんには、さっそくMRI検査とPET検査を受けていただきました。

 その結果、MRI画像では、小さい梗塞巣が多発しているのが確認され、同時に血液が流れず、 脳が変化した部分(虚血性変化)があることも認められました。

 一方、FDG-PET画像では、両側前頭葉および左側頭葉に、軽度のFDG薬剤の取り込みの低下が認められました。

 つまり、佐藤さんの脳の状態は、アルツハイマー型認知症の典型例とは異なり、診断は血管性認知症でした。

 

 血管性認知症は、それ自体を治療する薬はありませんが、脳血管障害の治療をすることが改善に結びつきます。有用なのは、脳血流改善薬や脳血管拡張薬、脳代謝賦活薬などで、これらの薬剤は1種類ずつ、効果を評価しながら使用します。

 佐藤さんの場合は、血圧が高めだということでしたが、そうした脳血管障害の危険因子をコントロールすることも大事です。

SNSでもご購読できます。