なんでもない私の、ひとつひとつ。

5歳と2歳の男の子を育児中。夫のこと、息子たちのこと、趣味のこと、思いついたこと。どこにでもいる主婦の徒然。

おしゃれな突っ張り棒、DRAW A LINE がお気に入り!

こんにちは。りかです。

今日は、最近一番のお気に入りの突っ張り棒を紹介します。

 

子供のリュックの収納場所に悩む

私は、戸建の賃貸に住んでいます。2LDKなのですが、1階はリビングと水回り、2階にふた部屋です。この間取りが、本当に使いにくい!!

というのも、息子は5歳と2歳ですから私の目の届くところで遊んで欲しいのです。ですから、2階なんて収納と寝る時にしか使わないんです。

狭いリビングに、ダイニングテーブルやらソファがあっておもちゃを収納する場所があって、いつもリビングでおもちゃを出して遊んでごっちゃごちゃ!みたいな(涙)

 

収納家具を増やすと、荷物まで増えるような気がしてここまでなんとか物を捨てやってきたのですが……。ミニマリストとは真逆の私です。限界がきました。

とうのも、保育所に行く準備くらいは子供達がしやすいような仕組みを作ってあげたかったんです。リュックの収納場所を1Fにした方が動線としてはいいのだけれども、どこに置けばいいの!?みたいな悩みです。

 

そしてこのブログにも書いていますが、現在マイホーム探しに奮闘中です。引っ越すなら、やっぱり家具を買うのはよした方が良さそうです。新居に合わせた家具の配置を考えたいですもの。(あれ?中古物件の場合でも、新居っていうのかな?)

 

DRAW A LINEとは?

そんな時、いいもの見つけました。おしゃれな突っ張り棒!突っ張り棒なら、引越した後でも何かと使えそう。おしゃれすぎるので(?)、突っ張り棒とは言わないみたいですね。「DRAW A LINE(ドローアライン)」だそうです。

突っ張り棒のトップシェアメーカーである平安伸銅工業とクリエイティブユニットTENTのコラボレーションブランドです。これまでは、単に「アイデアグッズ」として扱われがちだった突っ張り棒を、暮らしを豊かにする「一本の線」として再定義し、そこからはじまる新しいライフスタイルを提案します。

引用:DRAW A LINE(ドローアライン) - 平安伸銅工業株式会社

シンプルでシックなDRAW A LINE。狭い空間に、スマートな収納を確保することができます。そして今までと違うのは、棒部分につける、照明や棚、フック、テーブルなども一緒に展開されているということ!好きなアイテムを組み合わせ、おしゃれな収納を自分に合わせて作ることができるんです。

 

突っ張り棒1つとフックを2つ、シェルフを1つ購入!

スポンサーリンク

早速、購入玄関の横のスペースに取り付けてみました。

(と、写真を載せてみようと思いましたが、子供達のリュックに思いっきり大きく名前が書いてあることに気づいたので、控えます。)

イメージはこんな感じです。

f:id:rkssd0717:20171010232534p:plain

引用元:DRAW A LINE(ドローアライン) - 平安伸銅工業株式会社 Shelf B SET

 

ほら、今までの突っ張り棒と何か違う!マットな黒がおしゃれでした。色は白もあります。

そして、縦に使えるものも売っていましたよ。

f:id:rkssd0717:20171010234016p:plain

引用元:DRAW A LINE(ドローアライン) - 平安伸銅工業株式会社 Table A SET 01

フックやマグネット、テーブルと合わせてこんな風に使えるんです。いいですよね!

私は、ランプも欲しい!と思ったのですが、揃えるとそれなりの値段になります。

アマゾンのレビューに「棒だけ買ったけど、使えなかった!」というお叱りレビューがありました。いやいや、それはそうですよ!フックやら何かがなければ、ただの棒です使えません!

 

DRAW A LINEの強度は?

突っ張り棒っに、いろんなものをかけすぎて、ダダっと落ちてしまった経験ありませんか?私は、その点が一番心配でした。

最大耐荷重は25kgとのことですが、かなり安定します。今まで使用した突っ張り棒の中では最強レベルです。突っ張り棒の安定具合はメーカーやら値段に左右されるものなのかもなぁなんて思っています。

それでも、不安な人へ朗報。私は、賃貸なのでやっていませんが、棒の端を壁にネジ止めをすることができます。これなら、壊れやすいものを載せても安心して使えますよね。

 

 ホームページにいろんなパーツが載っています

けっこういいお値段するのですが、満足度は高かったです。ランプなんかも可愛いなぁと思ってHPを見ていました。

見てるだけで楽しいですよ♪

こんなの欲しかった!って思うの、きっと私だけじゃないはず。

www.heianshindo.co.jp