「行列ができるラスク店」の意外すぎる来歴
地元菓子店の運命が一変した3つの転機とは?
洋菓子店「ガトーフェスタ ハラダ」の都内デパ地下の売り場は、年末年始の帰省シーズンやバレンタイン、ホワイトデー前となれば、女性客であふれかえる。お中元やお歳暮などの贈答品としても重宝されるため、地方百貨店からは催事への出店要請が引きも切らない。
お客さんがこぞって買い求めるのは、ラスク「グーテ・デ・ロワ」だ。フランス国旗をモチーフにしたパッケージを見れば、ピンと来る人も多いだろう。
「行列のできるラスク店」、発祥は群馬の和菓子店
“行列ができるラスク店”として知られる原田だが、全国的にその名を知られるようになったのは、ここ十数年のことだ。
原田の歴史は古く、1901(明治34)年に群馬県高崎市で創業した老舗菓子メーカーだ。ただ、創業から100年余りは、地元、群馬県高崎市とその周辺だけに知られたお店だった。
それが、2000(平成12)年発売の「グーテ・デ・ロワ」発売と派生商品のヒットにより飛躍的に成長、その名は一気に全国へととどろいた。
ラスクの爆発的ヒットの裏側には、時流に合わせて業態を変化させる、柔軟な経営があった。
原田といえばラスク、というイメージが強いため、創業時から洋菓子店だったと思われがちだが、実はその始まりは「松雪堂」という和菓子店だ。東京の有名和菓子店で修業した初代・原田丑太郎氏が1901年に創業し、高崎市郊外の旧宿場町(当時の多野郡新町)で、まんじゅうや大福を製造・販売していた。太平洋戦争に突入し、物資や食糧不足が続く困難な時代になっても、家族一丸となって地元住民から愛される小さな和菓子店をなんとか守ってきた。
それが、現在のような全国区の菓子店へと成長した背景には、どのような転機があったのだろうか。