日銀 東海など4地域で景気判断引き上げ
k10011173681_201710101812_201710101813.mp4
日銀は10日に発表した「地域経済報告」で海外経済の成長に伴って生産や輸出が増加し個人消費も上向いているとして、全国9つの地域のうち「東海」など4つの地域で景気判断を引き上げました。
日銀は3か月ごとに支店長会議を開き、各地の景気の現状を「地域経済報告」として取りまとめています。
この中で「関東甲信越」「東海」「近畿」「中国」では、海外経済の成長に伴ってスマートフォン向けの電子部品など企業の生産や輸出が増えているほか、自動車や家電などの売れ行きが堅調で、個人消費も上向いているとしています。
このため日銀はこれらの4つの地域について景気判断を引き上げ、とりわけ「東海」は「緩やかに拡大している」から「拡大している」とし、リーマンショック前の平成19年4月以来10年半ぶりの強い表現に上方修正しました。
このほかの「北海道」「東北」「北陸」「四国」「九州・沖縄」の5つの地域は判断を据え置きましたが、いずれも景気は堅調だとしています。
一方、今回の報告では各地で人手不足が深刻化していることが紹介されました。こうした中、期間従業員やパート労働者を積極的に正社員化する動きが広がっていますが、その反面、正社員の賃金が伸び悩んでいるという実態も報告され、賃金上昇の広がりが今後の課題として示されました。
この中で「関東甲信越」「東海」「近畿」「中国」では、海外経済の成長に伴ってスマートフォン向けの電子部品など企業の生産や輸出が増えているほか、自動車や家電などの売れ行きが堅調で、個人消費も上向いているとしています。
このため日銀はこれらの4つの地域について景気判断を引き上げ、とりわけ「東海」は「緩やかに拡大している」から「拡大している」とし、リーマンショック前の平成19年4月以来10年半ぶりの強い表現に上方修正しました。
このほかの「北海道」「東北」「北陸」「四国」「九州・沖縄」の5つの地域は判断を据え置きましたが、いずれも景気は堅調だとしています。
一方、今回の報告では各地で人手不足が深刻化していることが紹介されました。こうした中、期間従業員やパート労働者を積極的に正社員化する動きが広がっていますが、その反面、正社員の賃金が伸び悩んでいるという実態も報告され、賃金上昇の広がりが今後の課題として示されました。
日銀 東海など4地域で景気判断引き上げ
日銀は10日に発表した「地域経済報告」で海外経済の成長に伴って生産や輸出が増加し個人消費も上向いているとして、全国9つの地域のうち「東海」など4つの地域で景気判断を引き上げました。
日銀は3か月ごとに支店長会議を開き、各地の景気の現状を「地域経済報告」として取りまとめています。
この中で「関東甲信越」「東海」「近畿」「中国」では、海外経済の成長に伴ってスマートフォン向けの電子部品など企業の生産や輸出が増えているほか、自動車や家電などの売れ行きが堅調で、個人消費も上向いているとしています。
このため日銀はこれらの4つの地域について景気判断を引き上げ、とりわけ「東海」は「緩やかに拡大している」から「拡大している」とし、リーマンショック前の平成19年4月以来10年半ぶりの強い表現に上方修正しました。
このほかの「北海道」「東北」「北陸」「四国」「九州・沖縄」の5つの地域は判断を据え置きましたが、いずれも景気は堅調だとしています。
一方、今回の報告では各地で人手不足が深刻化していることが紹介されました。こうした中、期間従業員やパート労働者を積極的に正社員化する動きが広がっていますが、その反面、正社員の賃金が伸び悩んでいるという実態も報告され、賃金上昇の広がりが今後の課題として示されました。