お久しぶりです。じぇにんです。
かなり久々の更新です。
2017年10月5日(木)、発売日に購入しました!
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン!!
嬉しすぎるッ!!
スーファミがドストライクの世代としては、最高のノスタルジックアイテム。
こんなの買わずにいられるかよ!!
発売日前は、抽選予約に応募しまくったにも関わらず、どこも落選。
他のECサイト予約販売にも待機しましたが、アクセス負荷がすごすぎて、カートに入れることすら叶いませんでした。。。
正直、発売日に入手することは諦めていました。
しかし、GEO様仏様が当日開店時刻から販売するとのことで、ダメもとで行ったところ、見事GET!! 近所にGEOがあってよかったーーー!
あまりに嬉しくて少し荒ぶりました。
今回はミニファミコンと異なり、公式アナウンスの通り、本当に十分な在庫があるようです。
また、今後も製造が行われるとのことで、これから購入を考えている人も、謎の転売価格で買わずに済みそうですよ!
Amazonなどで購入予定の方々は十分にご注意ください!(定価は、税込8,618円)
目次
[表示]
ミニスーファミの中身
箱の裏面は収録ソフトのパッケージが記載されています。
▼収録ラインナップ
・スーパーマリオワールド
・F-ZERO
・スーパーフォーメーションサッカー
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース
・超魔界村
・がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
・スーパーマリオカート
・魂斗羅スピリッツ
・スターフォックス
・スーパーストリートファイターII
・ロックマンX
・聖剣伝説2
・スーパードンキーコング
・スーパーメトロイド
・ファイアーエムブレム 紋章の謎
・ファイナルファンタジーVI
・パネルでポン
・スーパーマリオ ヨッシーアイランド
・星のカービィ スーパーデラックス
・スーパーマリオRPG
・スターフォックス2
個人的には、なかなか満足のラインナップです。
友達と盛り上がれるソフトが何本もありますし、大好きなFF6や聖剣伝説2が入っていたのは本当に嬉しい!
そして、なんといっても注目なのは、幻の「スターフォックス2」が収録されているところ。開発が長引き、スターフォックス64と発売がバッティングしてしまったことで、「2」は未発売になってしまったそう。
そんなソフトをこういう場面で入れてくる辺りが、なんとも憎らしいですね!
中身を取り出すと、なんともいえない懐かしさ。
説明書のデザインもそのまま…
初めてスーファミを開けた、あの時のワクワク感が蘇りました。
そしてこちらが、ミニスーファミ本体。
なんとほぼ手のひらサイズです。めちゃくちゃ軽い。
元祖スーファミ本体と並べてみました。
なんだか親子のようで可愛い!!
こうして並べてみると、再現度の高さがわかりますね。
本体以外にも、これだけ入ってます。
・電源供給用USBケーブル(左上)
・HDMIケーブル(左下)
・コントローラー(右)
本体やコントローラーのデザインはそのままに、接続ケーブルやコントローラーの端子は最新のものに一新されています。
懐かしさと新しさが共存していて、なんとも不思議な感じですね。
でも昔やっていたゲームを、クリアな画質と音質で楽しめるのは非常にありがたいです。
電源供給がUSB端子となっているので、できれば別売のACアダプターを買った方が色々と都合がいいかもしれませんね。
上が元祖、下がミニスーファミ。
コントローラーはまったく同じ大きさですね。
ミニファミコンの時は、コントローラーまで小さくなっていて、操作性に不満があったようなので、これは嬉しい改善です。
ACアダプタも比較。
右のスタイリッシュ感がすごい。
元祖アダプタは本当にでかいですね 笑 よく断線して困った思い出。
コントローラー接続部は、こんな感じ。パカッと開きます。
説明書を全然見てなかったので、最初どうやって繋げるのかわからず、少し戸惑いました 笑
しかしこの前面カバー…非常に壊れそうな気がするのは僕だけでしょうか…大切に見守りたいと思います。
接続するとこんな感じ。
スーファミ感がどんどん出てきていいですね。
繋げてる時、懐かしすぎて少し胸が苦しくなりました。
いよいよ起動!
電源を入れると、こんな画面が。
ここから各タイトルを選んでプレイできます。
任天堂感あふれるデザインと音楽が最高です。
ゲームプレイ中、本体に付いているリセットボタンを押すと、いつでもこのホーム画面に戻ることができます。
ちなみにミニスーファミでは、Wiiのクラシックコントローラーも使うことができるのですが、クラコンのHomeボタンがリセットボタンと同じ役目を果たしてくれます。
リセットボタンをいちいち押しに行くのがめんどくさい人は、クラシックコントローラーでプレイするのもいいかもしれませんね。
各タイトルごとに、いつでもセーブできて、いつでも中断したところからプレイできます。
RPGなんかだと、セーブするまでやめられない、みたいなことがあったので、この機能は非常に嬉しい!
また、作成した中断ポイントを選択して、Xボタンを押すと、中断したところから数十秒さかのぼってプレイできる「リプレイ機能」を使用することができます。
リプレイ機能に関しては、まだ使用していませんが、超魔界村など難しいアクションゲームでは役に立ちそうですね!
他にも、このように画面設定やフレームを選ぶことができます。
こちらが、通常の4:3設定。
こちらがピクセルパーフェクト設定。
正直ぱっと見…あまり違いがわかりませんでした…汗
4:3やアナログは、1ピクセルがやや横長なのに対し、ピクセルパーフェクトは、完全な正方形で描写しているようです。
そういわれると…なんかちょっとシュッとしてる気がする…
(写真が酷すぎて伝わらない)
どのタイトルからやるか迷いましたが、とりあえず最初は大好きなFF6をプレイしています!
いやあ…本当に懐かしい…
スポンサーリンク
スーパーファミコン通信
せっかくなので、こんなのも買いました!
ミニスーファミ発売記念で、ファミコン通信が「スーパーファミコン通信」になって登場!
開発者のインタビューなんかも載っています。
ファミ通といえば、この「クロスレビュー」。
各収録タイトル発売当時のレビューが載っています。
当時の雰囲気が伝わってきて、なんとも懐かしい気持ちになりました。
このレビューを読んでいると、本当に現代のゲームって進化してるなと実感しますね。とても面白い。
次はこちら。
なんと、スターフォックス2の攻略が載っています!
幻のソフトの攻略がゲーム誌に載る時代が来るなんて…当時の開発陣が見たらどんな気持ちになるんでしょうか…!
他にも、マリオワールドやマリカー、ドンキー、ストリートファイターの攻略も掲載されています。
この手書きイラストの感じ…すごく懐かしいですね…
また、ゼルダ、ファイアーエムブレム、カービィの攻略本がダウンロードできるギフトコードも付いています。
ミニスーファミをより楽しみたいという人には、おすすめできる本になっているかと!
攻略に関しては、同日に発売されたファミコンマガジンの方が充実しているようなので、気になる人はそちらもチェックですね。
さいごに
待ちに待ったミニスーファミ。本当に買えてよかったです。
個人的には、マザー2や風来のシレンなんかが入っていなかったのが残念でしたが、それでも満足しています!
ミニファミコンも2018年にまた製造が開始されるようですし、クラシックミニシリーズの今後が楽しみですね! 64なんかも出たりして。
ミニスーファミは、今後もまだまだ製造されるので、もし気になっている人がいたら是非購入してみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!