「死んでいるように生きている」。慢性疲労症候群のリアルを写したドキュメンタリー。

誰だって、疲れて動けなくなることはある。でも、体のどこにも異常はないのに、原因不明の極度の疲れが半年以上も延々と続き、動くことや、時には話すことすらできなくなる病がこの世には存在する。

その名も「慢性疲労症候群」。休めば治る慢性疲労と混同されやすく、理解されにくいこの病を広めるため作られた衝撃的なドキュメンタリームービーが話題を呼んでいる。

「人生、なんでもできる」
あの日まではそう信じてた。

E7045a8e44f2e0692e5fd15dcf8e3c39229c9e1e

「物心ついた時から、世界じゅうを飲み込んでみたいって思ってた。なんでもできる、時間はまだまだある。そう思ってた

ハーバード大学を卒業し、プリンストン大学でも政治を学んだというJenniferさんも、慢性疲労症候群を発症したひとり。遊び、学び、パートナーと愛し合い…彼女の人生は、喜びで満ち溢れていた。

D340914f501094f1ebcbc621cc3259bdd343a7d4

でもある日突然、立ち上がれなくなった。ソファから立てない。それが始まり。原因不明の疲弊感…。何が起きたのかわからない。不安で、もどかしくて、無力だった。

Bfd0f2e67d4f6e5a5c3b07593457aeecca2cf9abDc2e7bba3e3b6aa08e61d55ae9bea263ec19ebdf

時には会話すらままならないことも。「ウウウ…ウウウゥワゥ…」と呻くだけ。脳の機能に異常が現れるこの病では、微熱や筋力・思考力の低下、睡眠障害も症状のひとつだ。

Dafe215d4eec26f97e6bce2ad6deace28d696daa

医者にいっても「ただの脱水だよ」と言われた。みんなが「怠けてる」と言ってイライラした。おかしいと思ってネットで調べて、やっと多くの人々が自分と同じように苦しんでいることを知り、衝撃を受ける。

そして改めて下された診断で告げられたのが、「慢性疲労症候群」。自分が治療の確立されていない難病に冒されていることを、彼女はここに来て初めて知ることになる。

68ad4b7cb77d1e810d2c099abe2ffd06738f74dd

同じ病に苦しんでいる人の数は、世界中で1,500~3,000万人。それなのに、知っている人はあまりにも少ない。

実際に病名がついたあとも、冷笑はあとを絶たなかった。「慢性疲労症候群だって?僕だって疲れてるさ!」「あぁ、僕もその病の人を見たことがあるよ 。『今日は会社に行く気分じゃないんだ』ってね」。そして響く、心無い笑い声。

知ってもらわなきゃ
始まらない。

F2335d58e3f8493a059473dfc86881d7f37a3e04

陽の光すら目一杯浴びられず、体調も安定せず、もっぱらベッドにいるしかない。でもそれでも、「広める」ことはできた。病の状況をムービーに残してできるだけたくさんの人、世界中の人々に見せたのだ。自分自身のベッドから、インターネットで世界へ向けて思いを託す。

335b994662e1e042f23c3005050e31ca6a55e396

「この病になって以来、完全に寝たきりなの」

46f0f2122b32c572036411152d593ef06d034dd1

自分の人生が消えていくのを、何もできずに見ているだけさ」

患者の75%が仕事に支障をきたし、25%が家で寝たきりの状態となっている。外に出られないことで見えないものとなっていた病の実情を解き放とうとした。

闘病のなか、「無知」とも戦う

Bfcf8c543b53f029c07e197b12e31aac8932d51e

さらに、屋外を歩き回ることも困難となった患者の靴を並べるプロジェクトも実施。かつてはこの靴を履いて、それぞれ自分の人生を謳歌していたのだ。壊された日常について、あらゆる人に訴える手段となっている。

Acb25d1036e3ae36bfc705e937ccfb2dc93eb983

こちらはバレリーナの靴。「踊る喜びが恋しい」とある。

本当は、太陽のもとで動き回りたい。もっと、「生きていること」を実感したい。認めて欲しい。存在を知って欲しい。彼らにとって戦わねばならない相手は、自身の病だけではない。

Licensed material used with permission by Shella Films
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
「眠り姫病」。その過酷な症状とは?「眠り姫病」(Sleeping Beauty syndrome)と呼ばれる病気がある。おとぎ話の『眠れる森の美女』を思い...
生まれつきキャットアイ症候群を患うCaitin Stickelsさん。Instagramを通して知り合った有名フォトグラファーに写真を撮ってもらい雑誌に載...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
小さいころは、それこそ親に止められるくらい、手が黄色くなるくらい、段ボールが空っぽになるくらい、たくさん食べていた「みかん」。だけど大人になって、ひとり暮...
僕の大学受験時に流行っていた勉強方法といえば、青ペンを使ってノートに書きなぐりをすること。でも、社会人になってからも、仕事を覚えるために同じことをしている...
ロキタンスキー症候群と呼ばれる疾患を聞いたことがありますか?女性として生まれながら、膣の一部、または全部が欠損している膣欠損症の一種です。ここに紹介するの...
一日30品目──、バランスのいい食事をとることで日々の健康づくりに役立てる。それは、バラエティに富んだ食材があって初めて成立するロジック。もし世の中の食材...
ライターSteven Bancarz氏が、自然がもたらす不思議な力を「Spirit Science and Metaphysics」にまとめています。都会...
7カ国語を読み書きし、九九も元素記号も理解する天才少年ラムセス・サンギーノくん(5歳)。彼はサヴァン症候群のひとり。人並み外れた彼の記憶的才能は、このサヴ...
人間の血液型の中で最も古いのはO型。狩猟民族がルーツだなんて言われています。さらに「 WorldTruthTV」の記事によると、この血液型特有のかかりやす...
自閉症のひとつ、アスペルガー症候群の男の子ベンジャミン君(10歳)。口数が極端に少なかったり、同年齢の子どもとうまく波長が合わない、他人の気持ちが分からな...
就職を目前にした2014年3月。僕はある研修でシアトルにいた。知人から紹介を受けて、ほんの軽い物見雄山って気持ちがどこかに。だが、そこで「内省」というもの...
“天然由来の成分を配合している、自然派ボディーソープ”って値段も高いし、泡立ちや香りもそこそこ。それでも肌には優しいわけだし、やっぱりこんなものか……。と...
骨の成長を阻む病(モルキオ症候群)を抱え、四肢が細く低身長のBellaちゃん11歳。松葉杖を使って歩くこともままならなかった少女が、あるキッカケで再び自分...
アボカドやトマト、ベリー、ナッツ類など、スーパーフードと呼ばれる日本でも人気の食物たちに加え、さらにはコーヒーまでが近い将来、世界の市場から姿を消すかもし...
いまのあなたの生活のなかに「漢方」を取り入れることで、もっと健康的な暮らしができるかもしれません。そもそも日本の漢方の考え方は、中国の「中医学」が日本独特...
「鬱病=黒い犬」心の病を患っている人の精神状態や葛藤を、犬になぞらえて表現した動画があります。たとえるならば、鬱病は「黒い犬に体を乗っ取られたようなもの」...
ペルセウス座流星群は、比較的観測しやすい流星群としても知られており、しぶんぎ座流星群(1月)や、ふたご座流星群(2月)と並ぶ「三大流星群」の一つ。8月13...
寝ても寝ても疲れがとれない……。という人は、「Little Things」でAngel Chang氏によって紹介されているリストをチェックしてみてはいかが...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
通勤中のみなさま、おはようございます。連休はリフレッシュできましたか?
日本人のおよそ5〜8%が、睡眠時間6時間以下のショートスリーパーだとか。「一日8時間」なんて長いこと言われ続けてきましたが、睡眠は長さよりも質、という声も...
疲労を回復し、カラダのメンテナンスをしてくれる“睡眠”。その効果は、自分に合った最適な睡眠時間にこだわることで、さらに高めることができるそう。これは多忙な...
音楽が心にもたらすメリットは、様々なところで語られていますが、「I Heart Intelligence」に掲載された記事は、それをまとめて紹介したもので...
Licensed material used with permission by:AsapSCIENCE毎日の睡眠時間、どれくらいとっていますか?もしか...