各政党のfont-familyを調べた in 2017

触発されたツイート#

政党#

順番は順不同、単純に元ネタ(jQueryのバージョンの高い)順。

希望の党#

希望の党

font-family: "游ゴシック","Yu Gothic",YuGothic,"Hiragino Kaku Gothic ProN","Hiragino Kaku Gothic Pro","メイリオ",Meiryo,"MS ゴシック",sans-serif;

民進党#

民進党 | 国民とともに進む。

font-family: sans-serif;

公明党#

公明党 | 衆院選2017 特設サイト

font-family: Avenir , "Open Sans" , "Helvetica Neue" , Helvetica , Arial , Verdana , Roboto , "游ゴシック" , "Yu Gothic" , "游ゴシック体" , "YuGothic" , "ヒラギノ角ゴ Pro W3" , "Hiragino Kaku Gothic Pro" , "Meiryo UI" , "メイリオ" , Meiryo , "MS Pゴシック" , "MS PGothic" , sans-serif;

大阪維新の会#

大阪維新の会

font: 13px/1 "メイリオ","Meiryo","MS Pゴシック","Hiragino Kaku Gothic Pro","ヒラギノ角ゴ Pro W3",sans-serif;

共産党#

日本共産党中央委員会

親要素への指定なし

自由党#

自由党

font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif;

自民党#

自由民主党

font: 13px "ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック",arial,helvetica,clean,sans-serif;

社民党#

社民党OfficialWeb

親要素への指定なし

日本維新の会#

日本維新の会|身を切る改革、維新だからできる。

font-family: "Helvetica Neue" , Helvetica , Arial , Verdana , Roboto , "メイリオ" , Meiryo , "ヒラギノ角ゴ Pro W3" , "Hiragino Kaku Gothic Pro" , "Meiryo UI" , "MS Pゴシック" , "MS PGothic" , sans-serif;

立憲民主党#

立憲民主党 | 特設サイト

親要素への指定なし

日本のこころ#

日本のこころ

font-family : 'roundedRegular', YuGothic, '游ゴシック', sans-serif,'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3','HGP創英角ゴシックUB', "MS Pゴシック","MS PGothic", sans-serif;

/*
font-family: 'UtsukushiMinchotai', "游明朝", YuMincho, "ヒラギノ明朝 ProN W3", "Hiragino Mincho ProN",  "HG明朝E", "MS P明朝", "MS 明朝" , serif,Roboto,"Droid Sans"; 
font-family : 'SmartFontUI', YuGothic, '游ゴシック', sans-serif,'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3','HGP創英角ゴシックUB', "MS Pゴシック","MS PGothic", sans-serif;
font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', sans-serif;
font-family: "秀英角ゴシック銀 L", YuGothic, "Hiragino Kaku Gothic ProN", Meiryo, sans-serif;
font-family:  "游明朝", YuMincho, "Hiragino Mincho ProN", Meiryo, serif;
*/

おわり#

やはりレガシーな作りのサイトが多かった。殆どのサイトがHTML5, HTML4で作られていたが、社民党だけはXHTMLだった。

レガシーとモダンの差は結果的に元ネタのjQueryのバージョン順に沿っていると感じた。例えば、作成された時期が新しければjQueryのバージョンも新しいし、HTML5で作られている。デザインもわりとモダン。当たり前といえば当たり前だが…。

ちなみに、今話題の文字コードは全てUTF-8だった。

:)