まず、水を飲め。科学が証明した「効率的な学習メソッド8つ」。

僕の大学受験時に流行っていた勉強方法といえば、青ペンを使ってノートに書きなぐりをすること。でも、社会人になってからも、仕事を覚えるために同じことをしている人を見かけるかというと、そんなことはありません。だとするならば、何か間違っていたことをしていたり、生産性の低いことをしていたのかも。

人気動画サイト「AsapSCIENCE」は、効率的な学習方法を紹介しています。かたっ苦しい理屈は抜きにして、あのときやっていたことは正しかったのかな?と、確認してみたら面白いかもしれません。当たり前だと思うことも含まれているけれど、会社でも使える学習方法もあることでしょう。

01.
PCよりペンとノート

271e8e2844b7b590ce2cdc7c308ad6848ee167a2

タイピングの方がメモを取るのが早いのは、間違いないでしょう。でも、より効果的なのはペンとノートを使うこと

科学者によれば、パソコンを使うと多くの情報が入ってきてしまって、逆効果なんだとか。対して、実際に手で書くという行為は、頭の中のものを紙に再構成していると言え、記憶に定着しやすいのです。

02.
丸暗記より語呂合わせ

5ec9e677a96164420848e63dcaf90c1b1dd48b27

大人になると、頭の中で一度に記憶できる情報が限られてしまうそう。そこで役立つのが、語呂合わせ。しかも、自分で作った変な文章だと、より印象に残るようです。

03.
黙って暗記より
声に出して暗記

9f691d1434a2f9a3c21be8357e22910e3980c7d2

ある実験では、ランダムに選ばれた単語を声に出して覚えるグループと、黙って暗記する方に分けられました。そして、新しい単語を1つだけ混ぜて、どれが新しいものかというテストを行ったところ、言葉を口に出していた方の成績がよかったようです。

04.
ずっと机の前ではなく
適度な運動も

4ae7a360639e08d2c3a69e2007ea0d94a6a82590

15分間自転車に乗った人たちの集中力は、そうでない人たちに比べ、高かったそう。だから、何かを覚える時間は短くてすむようです。

たとえ短距離の徒歩だとしても、運動をするかしないかでは大きな差があります

05.
勉強のご褒美は
お金にするべき

69109779e84c0c7009a29cf1d6da85657688b721

何かをやり始める前に、目標を達成したときのためのご褒美を設定するようにしましょう。さらに、それがお金に関わっていると記憶力は上がるようです。ドーパミンが出て、海馬の動きも活性化することが研究で明らかになっています。

06.
勉強中の寝落ちは
意外と効率的かも?

81a415fc6bec6288f0120ce1b176eef65be0be31

フランスの実験では、被験者を2つに分けて、1つ目のグループに「午前と午後」で勉強をしてもらいました。対して、残りの人たちには「午後から睡眠を挟んで午前にかけて勉強」という流れ。そして、両グループの記憶力テストの結果を調べたところ、後半の方が良い成績を出しました。

07.
同じ勉強方法だけをする人は
要領が悪い

75b4e8cbd408209b39c3a5a1b34822f824d16e88

86人の被験者を、同じテーマでも方法を少しずつ変えてタスクを行う組と、全く同じことを繰り返す組に分けました。すると、先のグループの方が倍のスピードと正確性で遂行したとのこと。

テニスで例えるならば、ラケットの持ち方や角度を変えてみてください。でも、研究者は変化が大きすぎると効果はないと言います。つまり、バドミントンをやっても無意味。

08.
喉の渇きは
脳の働きに影響を与える

7add7745f2bb6e5c4888b197066560ea641c3135

前日からファスティングをした人たちに、テストを受ける前に500mlの水を飲んでもらうグループと、そうでない方に分けました。結果は、前者のパフォーマンスの方が優れていました。

水は情報処理能力が上げ、学習能力を高める効果があるようです。

Licensed material used with permission by AsapSCIENCE
大事なことを記憶しておきたいのに、どうしても頭に入ってこない時はありませんか?そんな時、繰り返し地道に暗記するよりもオススメしたい方法があるのです。Jef...
勉強や仕事中、音楽を聴きながらの方が集中できる、という人がいます。半ば自己暗示でしょ?と思うかも。ですが、「Mic」の記事によれば、どうやら音楽が脳に与え...
大人になってからいざ勉強を始めてみると、学生時代に比べて自分の記憶力が落ちていることに愕然とすることがあります。資格試験の勉強などで苦しんだ記憶がある人も...
私たちは、つねに新しいス知識やスキルを学ぶ必要性に迫られています。限りある生活のなかで、よりスピーディに成長するためには、効率的な学習方法も大切です。今回...
ちょっと近所に買い物へ。そんな時、春夏なら迷わずサンダルだけど、秋冬となるとそうもいきません。いちいち靴を履いて……っていうほど面倒ではないものの、寒さの...
ドラッグストアで、いつも迷ってしまうことがあるんです。そう、歯磨き粉選び。なんだかどれも一緒に見えてしまって、決め手に欠ける気がしませんか?毎日使うものだ...
昼寝すると作業効率があがる!なんて話は最近よく耳にする話。シエスタ文化を取り入れる企業も話題になり、適度な休憩が大切だよねというのはもう常識。でも、どうや...
「てっとり早く頭が良くなる方法はないかなぁ」なんて考えるのはバチあたりのように思えるかもしれません。が、北米放射線医学学会の研究で、色素の一種である「メチ...
そんな簡単なことで体重が減ったら苦労しないよ、とお怒りのあなた。ちょっと待って! 英・バーミンガム大学が実際に調査を行い、その成果として"水を飲むことによ...
キャリアアップのため、仕事をしながらTOEICや漢検を受験している人も多いはず。学生の頃あれだけ記憶できたのに、大人になって物覚えが悪くなった……と落ち込...
仕事や勉強など、やらなければいけないことがたくさんあるのに集中して作業ができないことってよくありますよね。集中しようと意識をすればするほど気が散ってしまい...
タイトルを見て頭に「?」が浮かんだ人も多いかもしれません。記憶したいのに捨てる…とは、一体どういうことなのでしょうか。高校生の頃、偏差値が29だったという...
いま、「発酵」の力が見直されています。味噌やぬか漬けといった日本古来の発酵食品を、日常に積極的にとりいれる人も増えてきました。特に、内側からの健康や美容を...
前編では、北海道の厚真町で農業を営む堀田昌意さんが、売り上げの落ち込んだ原木しいたけを、持ち前の経営センスで見事主力商品にまで育て上げたお話をしました。そ...
フードクリエイティブファクトリー暮らしを楽しくするキッカケになる記事を書いています。「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を理念に活動する食と暮らしの企画制...
「お湯」と「水」の違いが水温にあることくらい、子どもだって知っているけれど、じゃあその両方を同じ条件下で、同じコップに注いだときの「音の違い」にアナタは気...
ショッキングなこの動画は、アメリカの動物愛護NPO団体が、ある豚肉処理工場に潜入取材し撮影したものです。欧米で物議を醸している理由は、米の法律で禁止されて...
地球上の約7割が海。「海水を真水に変える」それは、世界の技術者たちが、こぞって研究開発を進める分野のひとつ。ライターJoe Martino氏が「 Coll...
人はなぜ、間違えて記憶してしまうことがあるのでしょうか。例えば、デートの時に相手がかぶっていた帽子の色が思い出せなかったり、交通事故の証言が人それぞれ食い...
テクノロジーが進化し、どんどん便利になる今日この頃。目新しいアイテムも魅力的ですが、一方で「昔ながらの知恵」に立ち返りたくなることもあります。たとえば、消...
いま、「発酵」の力が見直されています。味噌やぬか漬けといった日本古来の発酵食品を、日常に積極的にとりいれる人も増えてきました。特に、内側からの健康や美容を...
就職を目前にした2014年3月。僕はある研修でシアトルにいた。知人から紹介を受けて、ほんの軽い物見雄山って気持ちがどこかに。だが、そこで「内省」というもの...
もしも、どんなに汚れている水でも、すぐに飲料水に変えてしまう魔法のボトルがあったら…。アメリカに住むマイケル・プリチャードさんは、2004年スマトラ島沖地...
通勤時に立ち寄るコンビニで、いつも購入している紅茶やジュース。これからは「水」に変えたほうがいいかもしれません。「Mic」に掲載された記事によると、水を飲...
あなたの周りにもいるかもしれない、ズバ抜けて効率的に動ける人たち。その秘密はやはり「時間の有効活用」と強く関連しているようです。そこで「TalentSma...
理学療法士・重森健太さんの著書『走れば脳は強くなる』では、走ることで脳機能のパフォーマンスがアップし、たくさんのメリットが生まれると紹介されています。でも...