• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

ビタミンC不足で寿命が1/4

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
  • google

2017年7月20日(木)BSプレミアム 午後9時00分~ 午後9時59分

若返りの秘薬!ビタミンCの実力


<ビタミンC不足で寿命が1/4>

ビタミンCが不足すると何が起きるのか、その恐ろしい事実をご存じですか?

肌荒れや化粧の乗りが悪くなる程度では済まされず、寿命が4分の1になってしまうというのです。
4分の1ということは、100歳の人間にたとえるなら、25歳で死んでしまうということです!

ビタミンC不足の恐ろしい影響を劇的な形で世に示したのが、東京都健康長寿医療センター研究部長、石神昭人さんです。

 

それが明らかになったのはマウス実験です。
数々の実験で活躍するマウスですが、ビタミンCを調べるには問題がありました。 

実はマウスは人間とは違って、ビタミンCを与えなくても、食べたエサを材料に体内でビタミンCを作ってしまうのです。

そこで石神さんたちは遺伝子を操作して世界で初めてビタミンCを作れないマウスを開発しました。

そのマウスを2つに分け、片方には十分なビタミンCを(人間に換算して、100mg/日)、もう片方にはごく僅かな量だけ(人間に換算して、2.5mg/日)与えました。
そして、どんな差が出てくるか、追跡したのです。 

すると半年後、ビタミンC不足のマウスが次々と死んでいったのです。驚かされたのは、その原因でした。

「がんや炎症など、人が起こるような病気になって死ぬことはありませんでした。カラダが痩せ細って、臓器が萎縮して軽くなってしまう。人の老衰としか言えないような症状で、このマウスたちは死んでしまいました。」(石神さん)

 

[資料提供:東京都健康長寿医療センター]

実験開始から半年後の写真です。
ビタミンC不足のマウスは足が衰え、自分の体重を支えられていません。
老衰したときに見られる特徴の1つです。

普通のマウスの寿命はおよそ24か月。
一方、ビタミンC不足のマウスは平均して6か月しか生きられませんでした。 

これこそ「ビタミンC不足は寿命を4分の1にしてしまう」という衝撃の事実を世に示した実験なのです。

 

なぜ寿命が縮まるのか。キーワードは「サビ」だといいます。

いったい、サビとは何なのでしょうか
また、そもそもカラダの老化とは、どういうものをいうのでしょうか?

「老化とはカラダを作っている、1つ1つの細胞が、年を取るに従って、働きが落ちてくる。すると、その細胞たちが作っている、組織、器官、臓器の働きも落ちてくる。これが老化です。その最も大きな原因と考えられているのが、酸化つまり「サビ」です。細胞1つ1つの働きが落ちれば、当然エネルギーを作る速度は落ちてきますから、疲れやすくなるのです。」(石井教授)

 

私たちが思っている以上に、ビタミンCは必要なんですね。

ビタミンCには、老化の原因、カラダのサビを食い止める力があるということ。
それを示すため、リンゴを使った実験をしてみました。

切り立てのリンゴが、6時間経過すると……。表面が茶色く変色しています。

「空気中の酸素が表面を酸化させているということです。カラダの中では活性酸素が同様に酸化させることになります。」(石井教授)

 

ところが、ビタミンCに漬けて6時間たったリンゴは、切り立てよりもむしろきれいに見えます。

「これは、まさしくビタミンCがカラダの細胞にできるサビ、酸化を防いでいるということです。カラダの中は、水分で満たされている。そこにビタミンCがあれば、これと、同じ状況です。」(石井教授)

ビタミンCで老化を食い止められるという証拠ですね!

 



<1500万年前の突然変異>

マウスは人間と違って自分のカラダのなかでビタミンCを作るという説明がありましたよね。

でもそれ、マウスだけではありません。
ライオンなど肉食の動物も、ビタミンCをカラダの中で作ることができるのです。 

実は、自分でビタミンCが作れないのは、人間やサルなどの一部の生き物。

 

それは遺伝子の突然変異が原因でした。

およそ1500万年前、私たちの祖先がまだサルだったころ。突然変異が起こり、私たちはカラダのなかで
ビタミンCが作れなくなってしまったのです。

いまや食べ物でビタミンCをとるしかない私たち。
しかし、実はそれが、意外に難しいのです。

 

NHKオンデマンド

Page Top