地方で増殖、「生鮮ドラッグストア」の破壊力

格安を武器に食品スーパーやコンビニへ挑戦

今年6月に生鮮品売り場を導入した福井のゲンキー東古市店。ドラッグストアにもかかわらず、店の入り口には「野菜もお肉も毎日安い!」という看板が設置されている(写真:記者撮影)

地方の小売業で、地殻変動が起きている。ドラッグストアが異業種の食品スーパーやコンビニの領域を侵し、日常消費の中心になろうとしているのだ。

かつて繊維産業で盛えた福井県永平寺町──。古民家が並ぶ永平寺口の駅を降り、幹線道路へ5分ほど歩くと、約300坪の大型店舗が見えてくる。中堅ドラッグストア・ゲンキー東古市店の食品売り場には、冷凍食品、弁当などのほか、青果、鮮魚、精肉の生鮮品がずらりと並ぶ。

店内には250点の生鮮品が並ぶ

外観は郊外型ドラッグだが、生鮮品売り場を見ると、さながら食品スーパーだ。10~15坪の売り場に、弁当・総菜も含めて、250点の生鮮品を展開。あくまで補完商品という位置づけだが、その価格は周囲のスーパーに、「競争環境は確実に厳しくなっている」と言わせるほどだ。

店内には生鮮品目当ての客が目立つ(写真:記者撮影)

100グラム=198円より高い牛肉は扱わないなど低価格を徹底。すべての生鮮品で周辺スーパーの特売商品と価格を合わせ、定番品は2割ほど安い価格で販売している。

近くに住む40代の女性は、「野菜が手に入るようになり、遠くのスーパーまで行かなくなった」と話す。ゲンキーは6月から生鮮品の導入を目的とした改装を順次実施。改装店舗の売り上げは3割増になったという。

「すべては来店頻度を上げるため。日用品と食品を同時に安く買えれば、時間もおカネも節約できる」(生鮮マーチャンダイジング部長の平田都芳氏)

次ページドラッグストア市場は年々拡大
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2fcb3c70c79c
    生鮮を扱うノウハウはどうしているのだろう?
    一方でアピタなどの縮小する小売業もあるから、そっちから人材が流れているのだろうか?
    up1
    down0
    2017/10/10 07:31
  • NO NAME5423e687c818
    これって、実は東京での問題でもある。ドラッグストアでは今、牛乳とか即席めんなどで、生鮮食品は扱ってはいないが、虎視眈々と業態のスーパー化を狙っているのだと思う。

    up0
    down0
    2017/10/10 06:59
  • NO NAME8fc7c81cce69
    これは食品スーパー+薬屋ですね。
    up0
    down0
    2017/10/10 06:33
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ファーウェイ 強さの研究

世界3位のスマホメーカーに急成長した中国ファーウェイに、気鋭の経営学者・入山章栄と記者が潜入取材。CEOは3人輪番体制、社員8万人が株主…独特の経営体制の秘密に迫る。