『革命のファンファーレ』の発売以降、出版記念パーティー(交流会)が続いております。
10月5日=豊洲
10月6日=渋谷
10月7日=大阪
10月8日=名古屋
10月9日=札幌
……といった感じ。
※写真は蔦谷書店(中目黒店)
基本、前に仕事があって、一日の締めが交流会という感じなので、連日喋りっぱなしで、さすがに、もう声が出ない。
なかなかハードなスケジュールだが、しかしやっぱり人と喋ると元気をいただく。
全国にはいろんな活動をしている人かいて、いろんな話を聞かせてくれるのだけれど、皆、本当に面白い。
この5日間で、述べ700人ぐらいの方と一対一でお話させていただいたのだけれど、そんな中で『上手くいかない人の共通点』が2つ見えてきたので、今日は、そちらをお伝えします。
【『上手くいかない人』の共通点】
その①
「努力することを選ばない」
『上手くいかない人』は、なにがなんでも「努力すること」を選ばない。
あの手この手、あらゆる理由(言い訳)をつけて、とにかくサボる。
"言い訳ファンタジスタ"だ。
たとえば、名古屋で小説家を目指している女性がいた。
「小説家になりたいんですけど…」と彼女は話を切り出す…
【西】
「なればいいじゃん」
【女性】
「どうやってなれば?」
【西】
「『私は小説家です』と言えば、その瞬間から小説家じゃね? 免許も要らない、自己申告の肩書きでしょ」
【女性】
「売れたいんです!」
【西】
「なるほど。だったら、出版社に小説を持ち込めば?」
【女性】
「いや、でも、出版社って、持ち込みを受けてくれないらしくて…」
【西】
「持ち込んでみたの?」
【女性】
「いえ」
【西】
「『受けてもらえるか、断られるか…実際のところは、持ち込んでみないと分からない』ということは、分かってんだよね?」
【女性】
「はい」
【西】
「え。じゃあ、なんで持ち込んでみないの?」
【女性】
「……」
【西】
「…えっと(マズイ、説教してるみたいになっちゃった)…あの、たとえば、賞とかに応募したりした?」
【女性】
「しました!でも、ダメでした!」
【西】
「なるほど。何回、応募したの?」
【女性】
「2回です」
【西】
「…ごめん。そもそも、日本の、そういう小説家さんの登竜門的な賞って、何個あんの?」
【女性】
「知らないです」
【西】
「…えっと、なんで、調べないの?」
【女性】
「どうやって調べるんですか?」
【西】
「グーグル」
【女性】
「ですよねぇ…」
【西】
「『全部調べて、全部応募した方が、成功確率は上がる』ということは分かってんだよね?」
【女性】
「それは分かってます」
【西】
「なんでやらないの?」
【女性】
「……」
…とまあ、大体こんな感じ。
やるべきことは分かっているのに、とにかくやらない。
とにもかくにも「努力すること」を選ばない。
その根底にあるのは、「もうちょっとラクをして、結果を出したい」という考えで、そう考えるのは悪くないとは思うのだけれど、「サボること」と「結果までの導線を最適化すること」は、まったく別で、『上手くいかない人』は、見事なほど「サボること」を選ぶ。
現代において、成功の秘訣は『足』と『親指』の掛け算だと僕は思っていて、たとえば堀江貴文さんが『ゼロ』を出版した時なんかは、とにかく北から南まで、全国の書店に『足』を運んでいた。
イラストレーターの中村祐介さんや、勝間和代さんや、水野敬也さんなんかも同じく全国の書店に『足』を運び、その地道な活動を『親指』を使ってSNSで拡散させていた。
ところが『上手くいかない人』は、とにかく『足』を使わず、『親指』だけで、なんとかしようとする。
そこは掛け算だから、『足』がゼロなら、『親指』で、いくら掛けてもゼロだ。
彼らが徹底して『足』を使わない理由は2つあって、一つは「面倒くさい」、もう一つは「恥ずかしい(勇気がない)」だ。
『作品』というのは"我が子"で、その"我が子"を届ける上で、作者である"親"に与えられた選択肢は、これも2つ。
子供を守る為に自分が恥をかくか、
自分を守る為に子供を見殺しにするか?
『上手くいかない人』は、あらゆる理由をつけて、子供を見殺しにすることを選ぶ。
当然、子供を見殺しにできる人(優しくない人)の作品が面白いわけがなくて、コンクールに応募したところで結果は出ない。
結論、『上手くいかない人』は、優しくないから上手くいかない。
続いて、『上手くいかない人』の共通点、その②。
「プレゼンが長い」
やりたい気持ちが強いのはいいのだけれど、とにもかくにもプレゼンが長い。
「プレゼンが長い」というのは、つまり、寄り道が多い。
自分の想いを編集せず、そのままお伝えしてくるのだ。
この場合の問題は3つだ。
①プレゼンの練習(編集作業)をサボっている
②相手の時間を奪っていることの自覚がない
③結果が出ていない自分に与えられる時間尺が想像できていない
「努力」と「優しさ」と「想像力」が欠落している。
ちなみに僕は毎朝神社に通っている。
賽銭を投げて、手を合わせて、頭の中でブツブツ言っているのは、
「『革命のファンファーレ』がたくさんの人に届きますように」
という『お願い』ではなく、
「『革命のファンファーレ』は、こうで、こうで、こうすれば、たくさんの人に届きます」
という『プレゼン』だ。
日課でプレゼンをしているので、必要ない文章は削られていくし、必要ある文章は膨らむ。
いつ、誰に、何を質問されても、「これは、こうで、こうで、こうですよ」と、寄り道することなく説明できる状態でいる。
ビジネス書なんて、その賜物で、毎朝編集作業を繰り返しているので、執筆時にわざわざ編集することもない。
だからビジネス書は1日で書ける。
「プレゼンが長い」とか言いながら、ダラダラと長い文章を書いてしまってゴメンナサイ。
昨日の交流会で気になったことを、まとめてみました。
ただ、こんなこと言いつつも、僕は皆さんのアイデアを聞くのが好きなので、引き続き、宜しくお願いします。
以上、『上手くいかない人』の共通点でした。
【Amazon】
【Kindle】
コメント一覧
コメント一覧
おはようございます。
努力..怠っていたんだなと
やっと認めました(笑)
死ぬほど辛い、死ぬほど苦しい
もうダメだ
宿無しになって
どうしてこんな人生なんだろうと
嘆いてばかりでしたが
「足」を使ってなかったんだな
「だって..;」とか、怖じ気づいたり..
とにかくダメにならない内に足を使います!
16日はいわきにいらっしゃるのですよね。私はまだ行けるかわからないのですが..私のお店にポスターをどーんと掲示させて頂いてます。いわきのスタッフさん、連日、頑張ってらっしゃるようです。
喋りすぎの日々..大変かと思いますがご自愛下さい
またまたこちらにも失礼します。
30秒プレゼン、納得しました。
昨日のお話ししたことを30秒いないに練習し直しました。
長万部町に高齢者と子供たちの継承の集い処作りたい。
これでプレゼン合格ですか
昨日家に帰ってから考えてみた結果の再プレゼンです
西野さんは、プレゼンの尺について以前にも書いてくれてて。私はそこに格闘中。私の説明長かったもの。
自分が今何をやるのかが不明瞭なので、何すればいいか分からないという言い訳をし続けていると思っています。
これは2つ目のプレゼンもそうで、曖昧なままだから横道に逸れて長くなる、どんどんボヤけていくように感じました。
自分のやりたいこと、将来どうしたいのかを5〜10分程度に話せるくらいには固めておきたいです。
勉強になりました。ありがとうございました。
だったらやるという道を迷わず選ぼうと思います。
私も要点をまとめられなくて話が長いんだよなぁ~。でもぜひ西野さんとお話ししてみたい
私も要点をまとめられなくて話が長いんだよなぁ~。でもぜひ西野さんとお話ししてみたい
きのうのことで、
頭ぐるぐるしてたら
このblog。
泣いてしまう。
やりたいことあるのに、
徹底的に調べて、
どうやったら実現できるか
考えてない自分。
西野さんからなにかを吸収したくて、
今回も名古屋以外は全部出席してるけど、
ちゃんと吸収できてる❓
Facebookにその日の西野さんのことを書くと
喜んでくれるひとがたくさんいて、
&自分もカメラ通すと、
不思議と西野さんの近くにいく度胸がわくので
楽しく出版記念ってゆうお祭りを
過ごしてきたけれど。
きのう上岡さんに言われたのは、
やりたいことがあるって、
人づてに聞いてるよ。
ただのおっかけには
ならないほうがいいよ。
やりたいことのプレゼン、
できるようになったほうがいいよ。
俺は今日20秒で、
ふたつのプレゼンを
西野さんとマネージャーの鮎川さんの
前でして、
オッケーしてもらったよ。
。。。上岡さんすごい
憧れと尊敬はモチロンあるけれど、
それ以上に、
そうできるようになりたいと
強烈に思ってしまったのでした。
いつまでも客でいれると思うなよ。
西野さんのやさしさを
いっぱい見せてもらって、
わたしもやさしい場所をつくりたいです。
夢を叶えるためには、
情熱と冷静な計画性が必要。
とにかく、調べて動けることから
やっとみます。
こわがりだし、
はじめの一歩が踏み出せるまで
えらく時間がかかるのは
いつものことなんだけど。
みんなときゃーきゃーしてるのも
すっごくすっごく楽しいけど。
もう、横のつながりがいっぱいできて
(いっしょにいてくれるひと、
ありがとうデス
2年後の映画を楽しみにしすぎてるけど。
明日の自分の気持ちなんてわからないってずっと思って生きてたのに、
なんか、未来の夢が
わたしにもあるみたいです。
自分の気持ちの芯に気づけたのは
西野さんのおかげです。
いつもありがとうございます😊😊😊
ずっと自分のやりたいことを
どんどんまわり巻きこんで
すごい情熱で考え抜いて
実現していく西野さんがだいすきです
泣きながら、札幌の朝でした。
ありがとうございました😃
僕もがんばります!