<style amp-boilerplate> body{-webkit-animation:none;-moz-animation:none;-ms-animation:none;animation:none} </style>

プチ不調を解消する養生法|第2回:「低気圧女子」のお天気不調回避術

台風や低気圧が近づくと頭が痛くなる、体が重く感じるという人はいませんか? 実は、低気圧になると体調が悪くなるという相談は年々増えています。今回は目に見えない気圧の変化がもたらす不調の原因と対処方法を紹介します。

イラスト/macco

2017年10月
ライフスタイル

天気で体調が悪くなるはホント?

低気圧になると体がだるくなりませんか?

 古くから「天気が悪いと古傷がうずく」といわれるように、天気により体調が悪くなると訴える人は多いんです。疑わしく思う人もいますが、最近は「気象病」といわれ、世間でも認識されてきています。今回は気象病のなかでもよく聞かれる「低気圧や台風(熱帯低気圧)になるとだるい」について説明します。
 気圧(大気圧)とは空気の重みが作り出す圧力で、地球上に存在するすべての物質には空気の重みによる圧力がかかっています。標準大気圧は高さがゼロの海面で1気圧とされ、空気が少なくなればなるほど軽くなる=気圧は低くなります。地上よりも空気の薄い富士山の山頂では0.7気圧になるそうです。

台風が低気圧を生み、雨を降らす原理

 さて、台風が生まれるのは赤道に近い海の上で、日本から見ると台風はいつも南からやって来ます。赤道付近は太陽から受ける熱量が多く、海面温度が高いので、熱された空気が上昇し、上昇気流を生み出します。その際、周りの空気を引っ張るので空気の層が薄くなります。こうして台風は低気圧を生みます。低気圧で雨が降るのも基本的には同じ原理です。太陽の熱で温められた空気や水分が、周りの空気を巻き込みながら上昇し、上空で冷やされ、また雨になります。
 低気圧になると、地上付近の空気が少なくなり、体を押し付ける力が弱くなることを覚えておいてください。

気圧の変化と体調不良

 人間の体には、「恒常性(ホメオスタシス)」といって、身体の状態を常に一定のバランスが取れた状態に保つ機能があります。気圧が変わればその都度順応できるようにできていますが、そのスピードが急激すぎると、コントロールが間に合わず混乱してしまうのです。これが不快な症状を起こす一因になっているといわれます。
 もう一つ言われているのは、低気圧は周囲の空気を巻き込んで高く上昇するので、地上付近の空気(=酸素)が薄くなります。そのため、若干の酸素欠乏が起こり、眠たくなったりだるくなったりするようです。

 

むくみが不調の原因の可能性も

 また、体にかかる圧力が弱くなると、人の体は若干ですが膨張します。物質は高いところから低いところに行くという原理があるため、60%以上が水分でできている人体は、その細胞内(圧力が高い)の水分は外(圧力が低い)に出ようとします。血液の水分も血管から細胞の隙間ににじみ出ます。このため「むくみ」が発生します。同様のことがもし頭蓋骨の中で起これば、周りの細胞や神経を圧迫するため、人によっては頭痛が起きます。喉で起これば、喉が腫れて気管が圧迫されて喘息になることもあります。関節で起これば関節痛になるというわけです。

 また、血管が拡張するということは、わずかですが一時的に血圧が低下します。血圧の低下は血流の低下を招き、細胞に行き渡る酸素や栄養素が少なくなり、肩こり・頭痛だけでなく、身体のだるさや気分の低下なども引き起こす可能性があります。さらに、人の体はバランスを取って元に戻そうとするため、血圧を上げようとします。このとき、自律神経の一つで興奮を司る交感神経が介入します。そうすると人によってはのぼせたり、イライラしたり、神経が過敏になったり、動悸が起きたりするようなことも考えられます。

 逆に高気圧の場合は、身体を外から押す力が高まり、わずかですが血圧が上がるので、ちょっとした興奮状態になります。それにより、気圧の低下時とは違う頭痛を感じたり、イライラ、ソワソワ、ドキドキする人もいるかもしれません。

※気圧とむくみの関係性から見られる頭痛や不調は仮説であり、証明されているわけではありません。

対策1:むくみを生まない食生活

1.過剰な水分摂取を控える

 胃腸が弱って水分の代謝力が低下すると、余分な水分が体内に停滞し、むくみやすくなります。中医学では「胃腸は湿を嫌う」と言われています。胃腸は元々大量の水分を代謝する器官なので、たくさん水を飲んでいる人の胃腸は疲弊しています。
 また、「内湿が外湿を呼ぶ」という言葉もあります。体内に余分な水分が停滞している状態だと、外の湿度の影響を受けやすいという意味です。普段からむくみ、軟便、胃腸不良、体や頭のだるさが見られる人は、梅雨の時期、蒸し暑い夏、低気圧や台風の影響を受けやすいと考えられます。

2.冷たいもの・脂っこいものを控える

 サラダやお刺身などの生もの、アイスなどの冷たいもの、脂っこいもの、大量の肉類、甘いお菓子や食品添加物なども、中医学では胃腸を弱らせる原因と考えられています。食べるなら特別な日にしましょう。
 普段の食事では、温かくてさっぱり味のものを。煮物や鍋、油や肉の少ない炒め物、蒸したもの、おひたしなどをメインにすると胃腸の負担は軽くなります。

3.おすすめ食材

●余分な水分を減らす:トウモロコシのひげ、トウモロコシ、キノコ類、タケノコ、押し麦、豆類、昆布やわかめ、イワシ、カツオ、ウナギ、スイカ、冬瓜、ニガウリ、キュウリなどのうり類

●胃の働きを促す:米、粟、トウモロコシ、キノコ類、イモ類、山芋類、キャベツ、南瓜、豆類、豆腐、ナツメ、鶏肉、ウズラ、サバ、ニシン、カツオ、シャケ、ブリ、しそ、うどなどの木の芽、ショウガ、みょうが

対策2:じんわりとした汗をかく

体内に水分が溜まりやすい人、湿気にやられやすい人は、シャワーよりも湯船につかる習慣をつけましょう。ただし、汗をかくのが良いからといって、だらだらと汗だくになるのは疲労を助長してしまいます。じわっと軽くかく程度の入浴がおすすめです。

対策3:睡眠をしっかりとる

気圧変化による体調不良は、自律神経が大きく関与しています。睡眠は自律神経を整えるためにもとても大切なので、台風が近づいてきているときは早く寝るようにしましょう。そもそも気圧低下でボーッとしやすいのに、さらに睡眠が不足すると症状は悪化してしまいます。

対策4:2種類のツボを押す

消化器系の不調に効くツボ

手首の手のひら側のしわから指3本分ひじ側に行ったところに「酔いのツボ」と呼ばれる「内関(ないかん)」があります。ツボは経絡(けいらく)という気が通る道の上にある駅のようなもので、内関を通る経絡は、そのまま手のひらの真ん中を通り中指の先へとつながっています。ここの巡りを良くするには、ひじの裏から中指に向けてさすりましょう。

余分な湿を排出するツボ

余分な湿を排出する「豊隆(ほうりゅう)」。ひざとくるぶしのちょうど中間にあり、脚の真ん中の骨から指2本分外側にあるツボです。湿が溜まって体のだるさやむくみを感じたら、ひざ下から足首に向かって少し強めにさすると良いでしょう。

櫻井大典(さくらい・だいすけ)
北海道北見市にあるミドリ薬品の店長。健康意識の高い街・アメリカのサンフランシスコの大学で心理学を学び、帰国後イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。医薬品登録販売者・国際中医師・日本中医薬研究会会員。

フォロワー数7万人を超えるミドリ薬品のツイッターアカウントはこちら
ミドリ薬品のホームページはこちら
記事に関するお問い合わせ