MIJINKO blog

大学生3人組による自由気ままなブログ

日本はブラック企業だらけ!?ブラックと噂される業界まとめ10選!金融、不動産、保険etc……

皆さんこんばんはMIJINKOblogのjohです。 f:id:ago10:20170826202938j:image

突然ですが皆さんは学生時代やりたい仕事ってありましたか!?

私は現在大学四年生で進路についても無事内定を得ることが出来、残りの学生生活を謳歌しているところなのですが思い返すと

私は就職活動が本格化する時期になってもまだ自分のやりたいこと、方向性がはっきりとは見えていませんでした。

そのため世の中の様々な業界の実態ついて自分なりに調べていたのですが、そこでとにかく驚いたのがどの業界を調べていても二言目には「ブラック」「激務」といったワードが出てくることが非常に多いことでした。

そのあまりの数の多さに私は未来に絶望し、社会に出ることに恐怖を感じてしまったわけなのですが(笑)

 

 実際問題デマも多いネット上の話を全て鵜呑みにしてしまうのは非常に浅はかなことですが、火のない所に煙は立たないなんて言葉もあるように全く参考にしないというのもそれはそれで無鉄砲すぎますよね。

というわけで今回は来年以降就職活動を控えてる方のために私が就職活動時に調べた中で「ブラック」と言われている業種を一通りまとめていきたいと思います。

※勿論同じ業界内でも会社によって違いは大きいでしょうし、ブラックと言われている業種でも中には働きやすいホワイトな環境の会社もあると思います。

業種で一括りにしてブラック認定することはできないと思いますので、あくまで参考程度にご覧ください。

 

①建設、ゼネコン

f:id:ago10:20170826204750j:image  【愕然...】新卒でゼネコンに入った結果 → マジで後悔してる・・・・・・ - かれっじライフハッキング

年収はかなり良いもののその高年収は100時間を超える残業のおかげと噂の建設、ゼネコン業界。

長時間労働な上、休みも少ないため生半可な覚悟では続かないそうです。

会社としても体育会気質な上、スーゼネはともかく準大手はサービス残業も当然のように行われているとの話もよく耳にします。

お金のためならどんなに厳しくても耐えられるという方には最適な職場かもしれませんね。

 

②物流

 f:id:ago10:20170826204759j:image

こちらもブラックの代名詞として語られることの多い物流業界ですが、一般的に言われている物流のブラックというのは総合職のことではなくドライバー等の現場のことを指す事が多いです。

確かに近年、クロネコヤマトや佐川急便といった大手物流会社がよくないニュースで名前が出ることも多いですよね。

約1万2000人の申告者増加:ヤマトの未払い残業代、約230億円に拡大 - ITmedia ビジネスオンライン

ちなみに佐川急便は学生が選んだ「絶対に就職したくないランキング」において第9位にランクインしてしまっております。

また、ドライバーに関しては深刻な人手不足なようでそのためにブラック化が加速しているとのこと。

▼個人むけの配達サービスは細々していてめんどくさい上に、土日も毎日営業しているのでトラブルで呼び出しされると休みなしになり激務になる。一方、法人むけの物流サービスは値段をたたかれまくる。そのうえ物流遅延が発生したり通関でトラブル発生したり…とりあえず予期しないトラブルがたえないため激務。

 

③小売

 f:id:ago10:20170826204819j:image

勿論小売といっても様々なものがありますので一緒くたには出来ないでしょうが、一般的には低賃金で休みが少なく残業も多いと言われていますね。

実績を積み上げて本社に行く事ができればまた待遇は変わってくるのでしょうが、実際は社員の9割以上は店長止まりであると言われています。

店舗配属され、一店舗で働くことになりますので当然社員の数は少なく多くのアルバイト、パートの方と働くことになります。

そのため急なシフトの欠員が出ることも珍しくなく休み返上で自分がその穴を埋めなくてはならないことも…

私も以前小売でアルバイトしていた経験がありますが社員の方がよくバイトの欠員を埋めていましたね。。。

 

④金融、保険

 f:id:ago10:20170826204824j:image

一口に金融といってもその種類は銀行、証券、保険等多岐に渡ります。

勿論金融も会社によってまちまちですが有名どころの多くは高給激務が特徴です。

金融(メガバンク)に就職したけどマジ辞めたい・・・ | 転職活動ちゃんねる

銀行員のノルマが大変で退職する人が続出 - NAVER まとめ

野村證券ブラックすぎワロタwwwwww: ぶる速-VIP

離職率8割?!生命保険会社を退職する人の理由4選 - 転職会議レポート

過酷なノルマが課されることが多く、離職率も高いという話はよく耳にしますね。

金融(特にメガバン)は学歴差別が酷く、MARCH以下はソルジャー採用であることが当然のようです。

また、その圧倒的なネームバリューから就活生からの人気は高いですが一方で圧迫面接が多いのもこの業界の特徴。

私も某金融機関で圧迫面接を経験しました。

やはり精神的に強くないと続かない仕事であるが故、圧迫面接でストレス耐性を見ているのでしょう。

 

⑤不動産、ハウスメーカー

 f:id:ago10:20170826204830j:image

 お次はガツガツした営業スタイル、飛び込み営業のイメージも強い不動産、住宅メーカー業。

ブラックじゃない不動産会社は探しちゃいけない。 | 不動産業界の転職裏情報

住宅業界の営業職ブラックすぎワロタwwwwwwwwww:ハムスター速報

まさに売れれば天国、売れなきゃ地獄な世界。

また、住宅業界は人口減少の営業を受けて売るのがどんどん難しくなっていく予測であることもブラック体質を加速させているといえるでしょう。

住宅業界に限らずBtoCの営業は非常に厳しいイメージが強いですよね。。

特にオー◯ンハウスとかいう不動産会社は就活生に対してのオワハラも凄まじくすこぶる評判が悪いです。

 

広告

⑥飲食

 f:id:ago10:20170826204850j:image

大正義ワタミをはじめ、ブラックのイメージがかなり強い飲食業界。

1日14時間労働がデフォルト。ブラックの偏差値が高い某飲食チェーン|HOP!転職

そのブラックと言われる所以はなんといっても労働時間の長さと休みの少なさ。

サビ残も当たり前で賃金もそれほど高くありませんからまさに王道をいくブラック界の絶対的エースといえるかもしれません。

f:id:ago10:20170827205624j:image

↑こちらはキング和民のアルバイトの求人広告。もうこれだけでも色々と察しがついてしまいます。

私も飲食のアルバイト経験は豊富ですが、これまでどれだけ死にそうな社員を見てきたことか…

 

⑦IT

 f:id:ago10:20170826204855j:image

AppleやGoogleといった世界を代表する企業をはじめ自由で華やかなイメージもありブランド力も高いIT業界。

しかし、実際はブラックなところも多い業界と言われています。

【メンタルヘルス不調により連続1ヶ月以上休業又は退職した労働者のいる企業割合】

f:id:ago10:20171009115517j:image

出典:dearlife.biz

上のデータを見ても分かる通り心身ともに壊れる人がダントツで多い業界なのです。

給料面でもIT業界の水準はあまり高くはなく、長時間勤務で残業代で稼がないとやっていけないなんて話も…

また、IT業界の構造上の問題として下請け構造があげられますね。 

f:id:ago10:20171009120135j:image

出典:blog.ojnet.jp

仕事は上から下へ投げられ下にいけばいくほど過酷で報酬も低くなっているのが特徴です。

IT業界の仕事ってほぼブラックなの? : まとめでぃあ 

 

⑧広告

 f:id:ago10:20170826204900j:image

広告代理店といえばとにかく華やかなイメージがあり給与水準も高いため就活生の憧れの職種の1つでしょう。

しかし、現状は超がつくブラック体質であり、近年は特にその古い体質が問題視されています。

つい最近でも某広告代理店最大手の会社の女性社員が自殺してしまったことでも話題になりましたよね。

とにかく体育会気質で飲み会も多く、電◯の自殺してしまった女性社員の方は月100時間以上の残業をこなしていたそうです。

f:id:ago10:20171009122115j:image

↑こちらは自殺してしまった女性社員のSNSの書き込み

華やかなイメージや年収だけを見て入社してしまうとそのギャップに1番苦しむのはもしかしたらこの業界かもしれませんね。

【広告業界あるある】これはヒドい! ムチャぶり&理不尽事件簿 | buddyz

新卒で入社した広告業界がブラック企業で過労死しかけたので実態を書く

 

⑨旅行

 f:id:ago10:20170826204904j:image

こちらも華やかなイメージが強く就活生にも人気の高い業界の1つです。

しかし、実際は薄給激務の会社が多い業界のようです。

例え大手でもこの業界に給与はあまり期待してはいけません。

【社員が語る】年収500万!H.I.S.(エイチ・アイ・エス)就職情報 - NAVER まとめ

また、旅行は衣食住とは違い人間にとっては生活必需品ではないため、経済の影響をもろに受けやすい業界です。

景気が冷え込めばかなり厳しい状況に追い込まれてしまうでしょう。

そして、サービス業のため理不尽な客も多く精神的にキツいことも多くあります。

 

⑩ディーラー

 f:id:ago10:20170826205035j:image

車を扱うということで男性に人気の高いカーディーラー業界。

こちらもイメージとは裏腹に過酷な一面もあるようです。

 ・尋常じゃないノルマがあります。
・ノルマは、車両販売のみではなく、ローン獲得・保険獲得・クレジットカード獲得・車検獲得・タイヤ交換獲得・携帯電話獲得・JAF獲得 など、様々なノルマがあります。
・特に新人は自分の客などいないので、親族や友人に頼み込むことになります。
・土日祝は冠婚葬祭でもない限り休めません。休みの日も会社や顧客から電話が鳴りっ放しです。
・お客様から「今日は9時に帰宅するからその後で家に来てよ」なんて言われるのはザラです。残業代は出ません。(営業手当制度)
・台数ノルマは前年同月比○○%UPのノルマが来るので、毎年必ずノルマは増えます。
・給料は激安という程安くはありませんが(高くもないが)、携帯電話や保険等の自爆により消えていきます

 出典:自動車ディーラーの仕事がきつそうな7つの理由-ブラック企業ブログならブラックログ

ディーラーといえば車だけを売ればいいと思われがちですが、実は車以外にも保険や携帯など様々なものに対してのノルマがあるようです。

自爆営業が噂されるのもこの業界の特徴。

ディーラーに限らずやはり営業は大変なところが多そうですね汗

 

〜おわりに〜

いかがでしたでしょうか。

勿論業種で一括りにはできないでしょうが、これほど多くの業界にブラックの噂がたつとなると一体どの業界に就職すればいいんだ!と思ってしまいますよね(笑)

f:id:ago10:20171009172012j:image

私はつい先日まで1ヶ月ほど東南アジアに滞在しておりましたが、その時にスーパーやコンビニ、飲食店の店員に注目して見てみるとどの店員さんも暇な時間は座ってYouTubeを見て大爆笑していたり、ある人はスマホで電話していたりとかなりラフに働いている印象を受けました(笑)

私としては、それに関して特に気に触ることもなく寧ろ日本も少しは見習えばいいのになぁなんて思ってしまいました。

日本のスーパーでそんな勤務態度だったらきっと一発で本社にクレーム行きなんでしょうけどね...w