信頼とは、特に人に対しての信頼とは一種の偏り・偏見の一種ではないかと思うようになりました。
すなわち、良い面も悪い面も兼ねている気がします。

例えば、下記の状況があるとします。
【誰かが家の置物をうっかり壊していた。一番目の子どもはいつも何かを壊して気付かない事は無いので今回の件は一番目の子が壊したわけでは無い】
これは 一番目の子どもを信じている すなわち、偏りと言える気がしませんか?公平にまっさらな状態で言えば、
【一番目の子どもはいつも何かを壊して気付かない事は無い。しかし、今回は壊して気付かなかったのかもしれない】
となるのでは無いでしょうか。


問題となるのは、信頼とは逆に次の場合です。
【末の子どもはそそっかしくて何かを壊しても気付かない事が殆どである。従って、末の子どもが壊した可能性が高い。】
信頼とは逆のパターンであるが、やっていることは一番目の子どもの時と同じ、すなわちこれまでの結果から今回の可能性を探っています。
しかし、この場合でも末の子どもが今回壊したかどうかは分からないのに、「末の子どもが壊した可能性が高い」と評される末の子どもが可哀想では無いでしょうか。


他に問題として対人関係での問題が考えられます。
【A男とB男が喧嘩した。A男の話はいつも正確である事が多い。B男はいつも記憶が曖昧であったり、良く覚えていない、よく見ていない、話に自信が無いと自分自身で言っていることが多い。】
【A男の証言が信頼性が高いと考えられる。】

しかし、日常生活においては
「僕は君(C子)の方を信じるよ。(状況を見ていたわけじゃ無いけど、悪いのはきっと相手のD子の方さ)」と、片方へのバイアスから無責任に話をしてしまう事もあるのではないでしょうか?

とすれば、
信頼から偏った結論や、不公平な味方や判断をしてしまわないでしょうか??

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

>不公平な味方や判断をしてしまわないでしょうか??


公平な判断が出来にくい人は、信頼の有無にかかわらず、公平な判断は苦手です。
信頼の有無によって公平性が揺らぐ人は、そもそも公平では無いのです。
ただし、その「公平」ですが、何をもって「公平」とするのかの基準はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/09 18:41

言葉の意味的には信頼というより信用の方が適切かもしれませんが、それはおいといて質問者様のご質問にイエスかノーで答えるならイエスでしょう。


わりと偏った見方で判断を誤るというのは良くある話です。

だからこそ人を信じて判断するには慎重にならないといけないし、両方の話を聞く、色んな面からものを見るなどが必要になってくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/09 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このカテゴリの人気Q&Aランキング