2017-10-08

最近の若者は消費をするのではないか

最近の若者は消費をしないという話を良く聞いた。

若者は賢くて、実用性を重視する云々とか言っている人もいた。

自分若者であるが、学校でも楽しい思いをしなかったし嫌なことしかなかったので賢いとか言いたくない。

若者は消費をしないという話は、大抵は給料が下がっているという話に向かっていく。

しかし、ネットや実生活で感じるのは消費の方向性が変わっただけではないか

クルマ耐久消費財から形がないサービスにカネをつぎ込むようになっただけではないか

夏休みバイトをしていたが、社員女の子スマホゲームイベントに3万円をぶち込んだと話していた。

ツイッターを見てもソシャゲガチャで何が出たとかいスクリーンショットで溢れかえっている。

課金をあまりしないで○○が出たとかいう自慢?を始める始末だ。

コスプレ写真もよくわからないがタイムラインに流れてくる。

女がソシャゲカードに描かれた格好をして、性的魅力をアピールしている。

これも消費をしているのではないか

スマホゲームよりも良いのは、自分価値というものを感じることが出来ることだろう。

容姿がある一定以上であれば、チヤホヤされるしとても気持ちがいいことこの上ないだろう。

コスプレなどをしない女もそんな感じだ。

以前、街を歩いていた時に化粧を決めた顔の良い女2人がスマホ動画配信をしている。

2人ともセックスには困らない顔だからコメントもたくさん集まっているのだろう。

その証拠笑顔だった。

彼女たちだって性的魅力が自分にあるということを見せつけるために消費を行っている。

人々が自慢や性的魅力を見せつけて快感を感じることで最終的に企業が儲けていたりする。

企業が与えた枠組みやプラットフォームの中で自慢を行い、快感を感じるのだ。

別に悪いことではない。

自分容姿が醜い男だから何か自分価値があるということを感じることは出来ないのだろう。

人々の自己顕示欲や虚栄心を利用してカネを儲けたいと感じたりする。

しかし、本当は自分にも性的価値がほしいだけなのかもしれない。

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん