よくコンビニでチョコレートを買っている。
最近のチョコレート菓子は包装にも工夫が凝らしてあって素敵だ。 しかし、包装が厳重すぎて、外箱に対して中身が少ない気がするのだ。 特にコンビニで売られている、オシャレなチョコレートでその現象が顕著な気がする。逆に昔ながらのチョコレート菓子では中身が少ないと感じた事はない。 僕は卑しい人間なので、中身が少ないと損した気になってしまう。 そうならないように、箱と中身の体積を調べて、心の準備をしておこうと思う。
1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。
前の記事:「プラスチック射出成型機でプラスチック製品を“手作り”する」 人気記事:「プラスチック射出成型機でプラスチック製品を“手作り”する」 > 個人サイト オカモトラボ 3Dスキャナを使う体積を調べる方法は色々な方法があるが、今回は「3Dスキャナ」を使おうと思う。
一般に売られている3Dスキャナにはこの2種類があるが、今回は小さいチョコレートなので据え置き式の3Dスキャナの方が適している。
3Dスキャナとは、「形状」を読み取るための機械だが、実を言うと最近3Dスキャナを買ったのだ。
僕は趣味でお皿を作っているが、お皿の形状を確認するための試作品を、粘土やパテを手でこねて作っている。 しかしその方法だと左右対称や、正確に拡大、縮小した形を作るのは本当に至難だった(お皿は焼くと少し縮むので、それを逆算して、ちょっと大きくしたい場面は多い)。 3Dスキャナがあれば、形状を読み取って、デジタル処理をして3Dプリンタで出力すれば、粘土やパテだけよりマシな形状が出来ると思ったのだ。 実際に使ってみるまで、3Dスキャナで読み取れるのは「形状」だけだと思っていた。しかしサイズも意外と正確に読み取れたのだ。 3Dスキャナで取り込むと、専用のソフトで体積の計算もできた。これは僕にとって画期的な事だった。今までお皿を製造する時に、材料がどれ位必要かを調べたい事があったのだが、水に沈めて溢れた水を測るか、菜種置換法(水の代わりに菜の花の種を使う方法)くらいしかなかった。 3Dスキャナで簡単に体積が測れる様になったので、以前から箱に対して中身が少な過ぎると感じていたオシャレなチョコレートがどれくらい少ないか白日の下に晒したいと思ったのだ。 しかし3Dスキャナは測定専用の機械ではないので、多少は誤差があると思う。参考程度に読んで欲しい。 昔ながらのチョコレート菓子の中身を調べよう昔ながらのチョコレート菓子を少ないと思った事はないが、まずは参考のため、昔ながらのチョコレート菓子から調べていこうと思う。
僕が好きなチョコレート菓子の筆頭であるコアラのマーチ。
箱を3Dスキャナにセットして読み取りを開始する。
丸いターンテーブルがちょっとずつ回転しながら、赤い光が対象物に当たって、形状を読み取っていく。
3Dスキャナに接続したパソコン画面に少しずつ「点」が現れ、その点が集合して、目の前にあったコアラのマーチの箱が画面の中にも形作られていく。 読み取りが完了すると画面はこの様になった。箱の色も読み取れている。
読み取ったデータを別のソフトに読み込ませた。
この専用のソフトに読み込ませれば、幅や高さ、奥行きなどの長さと共に、体積も調べる事ができる。
コアラのマーチの箱は、およそ432.1㎤だった。 小さいパック牛乳が200ml(=200㎤)なので、2個分とちょっとくらいだ。感覚とも合っている。 続いてお菓子の中身もスキャンする。
中に入っているコアラのマーチを全部3Dスキャナにセットしてしまうと、それぞれの隙間が大きな誤差になってしまうので、1個だけをスキャンし、箱に入っていた個数倍することにした。
コアラのマーチの中身を読み取ったデータはこんな感じ。
箱と比べるとややぼやけているが、色はこの際どうでも良く、大きさと形状だけが読み取れていれば良い。
箱の時と同じように専用のソフトに読み込ませた。
コアラのマーチ1個の大きさは3.72㎤だった。22個入っていたので中身全部の体積はおよそ81.9㎤という事になる。 箱の体積に占める中身の割合を計算すると…なんと19.0%となった。 全くもって意外な結果だ。少ないとは感じていなかったコアラのマーチだったが、箱の体積の1/5くらいしか中身は入っていなかった。 他のチョコレート菓子はどうだろう。以降は同じ要領ですすめていく。 次に、こちらも定番のチョコレート菓子、きのこの山について調べる。
3Dスキャナで読み取って調べると、箱の体積は387.2㎤、中身の体積は67.5㎤だった。
箱の体積に占める中身の割合は、先ほどのコアラのマーチよりも下がって、17.4%だった。きのこの山も、実際に測定すると意外と中身が少ない。そんなものかなと言う感じだ。 僕はたけのこの里のほうが好き。
きのこの山を調べたのなら、次はたけのこの里も調べなければならない。
箱の大きさは、きのこの山と全く同じで387.2㎤。こちらも今まで中身が少ないなと感じた事はなかったが、中身の体積は「きのこの山」より少なく、およそ65.6㎤だった。 箱の体積に占める中身の割合も「きのこの山」とほぼ同じだが、16.9%だった。 つづいては小枝を調べようと思う。
小枝は昔からあるチョコレート菓子ではあるが、ちょっとオシャレな気もしている。
小枝はこれまでのチョコレート菓子とは異なり、中身が個包装になっている。
個包装は好きな量だけ食べられて便利だが、袋は食べられない。
袋のせいで中身のチョコレートは見るからに少なそうだ。調べてみると、箱の大きさ358.4㎤に対して、中身の体積は46.2㎤だった。箱の体積に占める中身の割合は12.9%と、やはり他と比べても少なかった。 僕の中でオシャレと位置づけられているチョコレート菓子ここからは僕の中でオシャレと位置づけられているお菓子を調べていく。オシャレなチョコレートは量が少ない気がしていたので、これまでのものよりもっと少ないのではと思っている。
こちらも同じく個包装になっている紗々。(写真では個包装から中身を出した状態)
紗々は、チョコレートを重ね合わせているので中には空洞がたくさんあり、食感も重さも軽い。
しかし中身の空洞は3Dスキャナでは調べる事が出来ない。ドーナツは、穴があるからドーナツである様に、紗々は中の空洞を含めた食感が紗々なので良しとした。 あくまで表面を読み取った結果だが、箱の体積が337.9㎤だったのに対し、中身の体積は58.4㎤となっていた。箱の体積に占める中身の割合は17.3%と、これまでの昔ながらのチョコレート菓子とあまり変わらなかった。 つづいてはバンホーテンを調べてみる。
バンホーテンは、今回調べた中では箱が一番小さい。箱の体積は217.4㎤で、中身をスキャンすると、体積は37.4㎤だった。
箱の体積に占める中身の割合は17.2%と、これまたごく普通だった。 そして、僕にとって特に中身が少ない印象だったベイクチーズブリュレ。
これは僕がかなり好きなチョコレート菓子だが、箱より2回りほど小さいトレイに、かなり余裕がある状態でチョコレート菓子が並んでいる。そしてトレイの中途半端な仕切りは必要なのか。仕切りが無ければあと2つは入りそうである。
しかし、スキャンしてみると、箱の大きさは238.0㎤に対し、中身の体積は42.1㎤と、箱の体積に占める中身の割合は17.7 %となった。他のチョコレート菓子と比べても遜色ない結果となった。意外過ぎる。 最後に調べるのはガルボ。
こちらも好きなチョコレート菓子だが、量が少ない印象だった。スキャンした結果、箱の大きさは324.7 ㎤に対し、中身の体積は46.7㎤、箱の体積に占める中身の割合は14.4 %だった。他と比べると少ないが特別少ないと言えるほどではなかった。
これまでのチョコレート菓子の大きさをまとめた。 オシャレなチョコレートは量が極端に少ない気がしていたが、オシャレなチョコレートだけが特別少ない訳ではなかった。
もしかすると、四角い方が大きさを把握しやすいので、少ないと感じやすく、特殊な形だと大きさを把握しにくくなるので少ないと感じにくくなるのかも知れない。 人間が感じる大きさはとても不正確なものだという事が分かった。「箱に対して量が少ない」などと卑しい事は考えず、最初から美味しく食べれば良かった。 箱の大きさと中身の大きさを調べたら、自分の小ささのほうが身に染みた。
せっかく箱と中身のパーセンテージが分かったので、体積がより分かりやすくなるよう球体で、同じ体積の比率になるよう3D CGを作ってみた。
コアラのマーチの箱と中身の大きさ比較
きのこの山の箱と中身の大きさ比較。
たけのこの里の箱と中身の大きさ比較
小枝の箱と中身の大きさ比較
紗々の箱と中身の大きさ比較
バンホーテンの箱と中身の大きさ比較
ベイクチーズブリュレの箱と中身の大きさ比較
ガルボの箱と中身の大きさ
中身がどれ位入っているかがお分かりいただけただろうか。こうしてみると、どれも似たり寄ったりという印象だ。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |