緩衝帯のない等々力陸上競技場の光景が話題に ルヴァン杯川崎フロンターレ対ベガルタ仙台戦にて
きのう川崎フロンターレのホーム・等々力陸上競技場では、ルヴァン杯準決勝第2戦ベガルタ仙台戦が開催されました。
川崎フロンターレはベガルタ仙台戦でスタンドに緩衝帯を設けない方針を採っており、この試合でも緩衝帯なしのスタンドに陣取る両サポーターの様子が話題になっていました。
これは東日本大震災が起きた2011年、復興への取り組みのひとつとして実施されたものが現在に続いています。
ブランメル仙台、富士通サッカー部時代から交流がある両サポーターの協力のもと、Jリーグ初の試みとして行なわれました。
あれから6年。
緩衝帯なしでも大きな混乱はなく、いまでも続けられているのは素晴らしいですね。
月別
ページ先頭へ
すてきだなぁ
1ならルヴァン優勝
今回はなんでこんなにアピールしてるの?
緩衝帯ないんで中野君そのまま流入してもいいよね
川崎と仙台の間柄って去年スカパーでも特集してたよね
親善試合とかナオトインティライミとライブやったり
こういう和気藹々としたスタジアムを少しだけど作れるJリーグっていいね
浦和……
川崎とはとてもいい関係が続いてるしこれからも続けたいよね
・・・でもそろそろ等々力で勝たしてくれていいんじゃないですかねえ()
※2 よくやった
※2
ちょ、ちょっとー!。優勝目指してくれよ…
何にせよ、良い観戦文化だと思う。
ホーム側の自由席、黄色いユニが見た感じ一人もいなかった。
マナーとはこうありたいものだ。
これを美化していいもんなのかね?そうゆう問題じゃないような気がするけど。
※2
ど、ドンマイ
記憶って薄れてしまうから東日本大震災の事も当事者以外は忘れてしまうのかもしれないが。
このクラブ同士だからやる、ってのは続けてほしい。
野球もこういう事すればトラブルも…起きるか
忘れた頃に10代のバカが暴れて、元通りになりそう
美しいとは思う。
だが、リスク対策しないのも如何なものかと思う。
2万5千人も入る場所なので、変な輩が全くいないなんて断定出来ないし、それに対するリスク対策はあって然るべき。
何かが起こるわけないと考えつつも、それに対する排除策を考えるのも運営の仕事だと思うけどな。
そういえば、プロ野球やと客席の緩衝帯って聞かへんなぁ。
そのせいか甲子園とかやと時々乱闘騒ぎ起きてるけど。
知らんだけでちゃんと緩衝帯あるんかな?
勝った方が変に煽らなければ別に良いんだよ
勝ったり負けたりは兵科の常なんだし負けたからって相手に当たることもないし
選手は人生かかってても我々にはただの娯楽の一つなんだからね
多くお客さんを入れることができるしこういう事が出来るのがJリーグの1番の強みなんだから見習いたいよなぁ
いい光景だなー6年も続いてるのか
何か起きる前に設けた方が、という意見も分からなくもないが
こうする事で相手をリスペクトする両サポーターの矜持を持つ理由にもなってると思う
実に素晴らしい。
世界から見たらヌルいとか言われるかも知れないけど、この国はこれでいいじゃないかな。
日本には日本の、独自のサッカー文化があっていいと思うよ。
何か起きたらどうすんのと心配する向きも多くて恐縮だが、
血の気の多いコア層が率先してこの文化を守ろうとしてるし
仙台川崎の普通のサポにも今んとこちゃんと根付いてるから
当分は大丈夫よきっと
むしろ緩衝帯が当たり前になっている現状を恥ずべきなんだよな
うらやましい。
浦和サポには出来ないんだろうな…
いつかみんながルールを守ってお互いをリスペクトし合えるようになると良いな。
緩衝帯ないってことはコンコースぐるっと回れてスタグルも全部買える?
※15
何で対策してないって断言出来るんですかねぇ?賢いご提案ですけど。6年トラブルがないなら、当然関係者も知恵をしぼってるって考えるのが普通だと思いますけど。
安全対策としては本来あった方が良いというのは毎年みる意見だし正しいと思う
でも緩衝帯抜きでも6年トラブルが起きなかったのはサポーターが両クラブに対してリスペクトをしてるって事だし続けて欲しい
23さん
回れますよ〜
理性があって秩序のある人たちで素晴らしい。ただ本能のまま暴れる猿はまじで排除しないと
仙台以外にはしません
それが答え
相手が信頼出来なくなったら緩衝帯復活するかもね
※23
せやで(ニッコリ)
お互いの活動も相互支援も知らん外野からとやかく言われたくない。
「本当はこうあるべき」とか「他もこうするべき」とかも全く思わない。
ウチと仙台さんは、こういう関係が出来上がっているというだけだからそれで良い。
俺は2011年の交流を知らない新参サポだけどクラブ内の広報も既存のサポも
「仙台さんとはこういう関係」と周知されているから、それに倣おうという土壌は出来てるよ。
※22
無理だろうな
うちは禁止が明記されてなければメインやバックに行って平気でユニ着て応援するやつらだからな
ルールの隙間をどんどん突こうとするしすぐ破る
>>10
やっぱそれってマナー違反ですよね??
この間のユアスタでの浦和戦、ホーム自由席が赤く染まっててなんか腹立たってましたわ
ベガルタサポ大人だなあ👏👏👏👏
※16
緩衝帯そのものは無くて、移動可能な柵を使ってエリアで区切って、入場ゲートを専用にする
くらいしかしてないはず
そもそも、敵味方で明確に区分けしてるのが外野席だけだから、あんまり緩衝帯儲ける意味が無いっちゃ無いし
※19
倉敷乙
緩衝帯は電車の優先席みたいなもんだな。
人間が思慮深く利他的な生き物だったら無くて良い物。
ユアスタ行くと、ベガっ太さんがグッズ販促したりカレー売りに来たりするし、第一戦のときなんて
ウチのコアゾーンに進入して爆笑取ってたもんなぁ。
ところで14日は散々来たがってたけど、来てくれるんだろうか?
ACL絡みでリーグ戦がなかった去年のGW、近隣でやってたのがこの組み合わせだけだったんで見に行った
確かに緩衝体はないし、自由席チケでどっちもいけたんだが…
仙台側は窮屈そうだったんで、川崎側座ろうと思ったが
荷物による席取り酷すぎて座れず、一番下のコンクリ席に。
一杯空いてるのにな
トラブルになりにくいのは、そういうあぶれた層や大人しい家族連れが川崎側境界付近に多いからじゃないのかね
この頃やってないけど試合前の両サポーター入り混じってのドッチボールとか縄跳びとか復活しないかな
どこのクラブ同士もこうなれば良いのに
ゴール裏で応援仕切っている連中はなぜかやたらと攻撃的なのが多いからなぁ
なぜなんだろ
優しい世界。
確かベアスタもコンコース一周回れたはず
あとこの前のNACKで選手が場内一周してたときに鳥栖サポから拍手起こってたのはびっくりした
うちの選手に鳥栖ゆかりの子いたっけ?(逆ならトミーがいるけど)
※36
15に仙台でイベントはいってるけどどうですかねw
ウチと赤さんとこは、有刺鉄線と水濠、
ドーベルマンの放し飼いでもしないと
緩衝地帯が狭められないレベルだからなぁ。
震災の年のユアスタで、ホーム川崎戦の試合終了後にスタジアムのみんなで一緒に「オーフロンターレ」歌ったような仲ですので他のサポとはたしかに違うのですね。
※38
また初めて欲しいですよね。
ちっちゃくても両チームサポ合わさって何かし続けるから、こういう空気を維持できるんだと思う。
理念理屈だけじゃなく、共同作業でつながる強さは大事。
※2
さすがw
東京-ヴェルディ
浦和-鹿島
浦和-大宮
浦和-ガンバ
ガンバ-セレッソ
緩衝帯がなくなる事はないよな…
素晴らしい光景
※11
じゃあ、いがみ合わなくてはいけないのかって事?
それとも安全面について?
※28さんのコメが全てですね
相手を信頼する、そして信頼される側も自分たちが信頼されていることを自覚する
どこのゴール裏もこれを心に留めてほしいもの
ホーム側に黄色いのが居ないのは、ホーム自由のチケット買ってアウェイ自由に入れるからでしょ。
入れるんだったらそっちに行くだろうし。
まあ緩衝帯なしで試合できるのはいいことだねえ。
緩衝地帯があるのは殆どの試合で常識だが、緩衝地帯があったら逆に非常識になってしまう試合。仙台グッズの1つや2つを身に付けているのも珍しくもなんともないくらいだし。
Jリーグ発足時はスタジアムの暴力事件なんか想像も出来なかったけど、その数年後テレビで実際の暴行が抜かれて寒気が走ったのを今でも覚えています
干渉帯の必要性は子供や女性のために必要なものです
ですが、両クラブの関係者やサポーターの積み上げた成果を否定するつもりはありません
このような光景が両クラブの間だけでも続いてくれたら、それに勝る素晴らしさは無いと思います
アルウィンはアウェイ側の自由席でも立って応援する文化が出来ちゃったから緩衝帯なくすのは難しいだろうな…
ディズニーランドにゴミが落ちてないのと同じ原理であえて壁を作んないことで揉めちゃいかない空気をうんでる。
陸前高田での復興マッチとかオカつながりとか反目する理由がないからな
試合中はもちろん相手をヤジることもあるけどトムとジェリーみたいに後腐れないようになかよく喧嘩するのも楽しいね
ウチにもかつてお互いにネタを楽しみ合う相手がいたんだが、壊してしまうのは一瞬でできるから大切に生きて
巨人ファンと阪神ファンですら普通に隣同士に座ってるのに、なんでJリーグでそれができないのか不思議だよ
※45
去年のフェスも良かったですが、両サポーターの力だけでイベントを作るって事が大事なんだと思うんです。
※2さん、そんなにシルバーが……
いつか問題が起きるだろうけど、その時に頑張って問題解決して翌年も同じ状況が出来たら本物になると思う。
本来緩衝帯なんて必要ないもんなんだよな
なんで暴れるのか、マジで理解できない
普段ホームでもアウェイでもバクスタでどちらのサポも混ざっているとこでまったり見ているから余計に
逆に緩衝地帯があるとこれぐらいしても大丈夫だろうとかいう変な安心感がうまれるから無駄な煽りが多くなる。よくも悪くもね。
※32
南側のビジター自由席が拡張されてただけだろ
ユアスタってメインとバック南は指定席だし、ホーム自由席って北ゴール裏とバクスタ北だけじゃん
そこが赤く染まってたの?見た記憶無いけど
※56
いや、やっているよ
バクスタなんて普通に他のサポと隣同士で観れる
互いにどのプレーヤーが注目か教えあったりしながら見ていますよ
一部の出入りできないスタジアム除けばスタグルのエリアでも両チームサポが交流したりしている
コルリ同士も仲よかったりする
一部のバカがどうしようもない
浦和レッズも緩衝帯ない試合あったな いつかのエスパルス戦だったか…
震災後の再開試合の時にコンコース1周させてもらったんだけど、等々力って神社あるんだ…って驚いたよ…
勝っても負けても川崎さんとの試合は楽しい。
いつもありがとうございます。
ルヴァン優勝してくれ!
ウチと仙台だからこそできる事であって他の試合はこれが当たり前でないし他の試合にこれを押し付けちゃいけないんだどね。そこらへんを勘違いしているうちのサポーターは多い。
大阪ダービーもこうしよう(無理)
※55
MOON、あなたは知ってるの・・・?
今思ったんだけど、むしろ緩衝帯があるからこそトラブル起こるんでは?
緩衝帯があるから緩衝帯越しに煽ったりして煽り返して歯止めきかなくなってって事になる気がする
だってバクスタやメイン、スタグルなどでは両チームサポが普通に仲良く交流したり写真撮ったりしているんだよ
緩衝帯があるからどうせあちらからこないし負けた腹いせ(勝ってさらに溜飲下げれるし)に罵ったりするんじゃない?
安全なとこからという意識からでイキっている人いるじゃん
あれと同じ心理
J3には緩衝帯はいらないから
昨日の等々力はほんと美しかった。
クラブとクラブ
サポーターとサポーター
サポーターとクラブ
この全部に信頼関係と愛が必要だよね
ずっと続けられるといいなぁ
ウチも基本緩衝帯設けてないな
ゴール裏2階全面がアウェイ席として開放されてる関係でだけど
※41
うちのゴル裏なら健闘をたたえて相手の選手に拍手するなんて普通のことだと思う
※55 ※67
MOON、あなたは何もかも
個人的には緩衝無しが広まるのもそうだが、負けたからとサポーターがゴール裏に挨拶にくる選手と衝突したり、汚い言葉を浴びせたり罵ったりするのも同時に無くなっていけばなぁと。
>>61
名称間違えました。ダゾーンで確認したらメインとバックの指定でしたね。。
うちがACLで旭日旗問題が起こった時も
安全に運営する義務がクラブ側にあるとか
怒られてなかったかい?
試みは良い事なのかもしれないけどさ
アピールが先に来てしまいすぎてる感じがしないでもない
これは素晴らしい記事。
そして※2も素晴らしい
※39
>ゴール裏で応援仕切っている連中はなぜかやたらと攻撃的なのが多いからなぁ
>なぜなんだろ
確かに。ただ、最近かは知らんけど、ゴール裏以外でも攻撃的な連中がチラホラ居るんだよな・・・。
※76 は本当に川崎サポ?
実際、問題が起こってないうちは褒められるべきやで
緩衝帯がないって事はそれだけ観客がサッカーを観に来れるって事だし
いいことかもしれないが、ぬるま湯に感じてしまう。そんなことやる前に勝てや
※81
そんなぬるま湯にさえ勝てないチームがたくさんあるんですがそれは・・・
※68
茨城の某磯における日立台をはじめとする所業を知るかぎり
その主張は機上の空論にしか思えん
だからこそこういう関係が貴重なわけで
フロンターレとの試合では、両チームのグッズを身につけるサポもいたりする。
昨日のハーフタイムには、アウェイ側に挨拶しに来てくれた蕪ちゃんと肩パッド君に今年のコラボタオル振ってた姿もちらほら。
コア同士で入場前にスイカ割りしてたりもしたけど、今はそういうのはやっていないのか。
なんにせよ、ベガサポにとってフロンターレとフロサポは他とは違う。直樹の引退の時の事もいい思い出だ(笑)
** 削除されました **
※85
その上っ面すら良い人を演じられない85はただただ社会に対応できない人だよ気持ち悪い
チャーハン食べたくなってきた(ウェイパァー)
素晴らしいね川崎仙台
※85
どこのサポなのか、そもそもサッカー自体好きじゃないのかもしれないけど、人種差別に厳しく対応していくサッカー界でそれはまずい
この光景を目にして、川崎と仙台のなにが気に入らないのか理解できないけど、すこし考えたほうがいいよ
** 削除されました **
※13
>野球もこういう事すればトラブルも…起きるか
なんで野球引き合いに出してるのか知らんがプロ野球は緩衝帯は無いぞ
外野応援エリアを柵で仕切ってるだけ
いいね(´ω`)
※2
さすがやね
※55
センパ〜イ(空耳)
ウチも山田うどん食いたいわ
海外だとあり得ないだろうな
※89
そんなサポでも相手次第でこれが出来るって話でしょ。
うちも昔はグルッと回れたんだけどねぇ
スタグルの面でも自由に行き来できた方が良いに決まってるが
お酒も売ってるからトラブルは起きやすいのよねぇ
** 削除されました **
Jリーグ初の試みって書いてるけど、昔は緩衝帯が無いのが当たり前だったよね?
海外とかどうでもいい。こっちの方が好ましく思うよ。
ピッチ上に激しさ厳しさを求めるのはわかるけど、たかが外野であるサポは過激化、先鋭化しないとなぜぬるま湯扱いなのか。
** 削除されました **
ベアスタではロープ1本の分離まであったか知らないが、
そこまでの分離がされてなく、両方のサポーターが交流しているのが普通。
対戦相手のサポーターの方が良識をもって行動してくれるからこそと思う。
何度もJリーグのサポーターの方に助けられた鳥栖だから、これが一番のおもてなし。
サッカーオタクの男性の皆様、彼女との初観戦にはぜひベアスタをお勧めしたい。
もちろん女性サポが彼氏と初観戦するときも、大歓迎ですよ。
仙台戦の時はカバンにベガッ太さんぶらさげてるよ。
仙台さんは震災からずっと同盟者、瓦斯さんとは「仲良くケンカしな」の間柄、鞠さん湘南さんは「SKYシリーズ」。
こういうクラブ間のつながりを増やしていきたいよ。
プロ野球は基本これ。毎年必ず小競合いが起きる東京ドームでも甲子園でもホームとビジターの境目(通称37度線)に柵すらない。
ていうかこれに関してはサッカー試合運営面の普通がスポーツ界の中では異常なんだよな。
FIFA管轄の運営ルールだったりあの浦和対ガンバの一件なんかが理由なんだろうけど。
緩衝帯がない試合も素晴らしいし、緩衝帯が馬鹿みたいに広い試合の殺気もまた、たまらない。
そんないろんな面を持つJリーグが好きなのです
※同じように、「コアサポはムダ」「ファミリーサポはヌルい」じゃなくて、「両方いるから面白い」のではないかと
ホームでこれで出来るならアウェイではさぞかしマナー良く観てるんでしょうね
まさかあ
本当に良い光景だけど、うちの場合だとアウェイ観戦する時には柵がほしいな。最近は応援の熱量が上がったのと引換に、ヤンチャする人が多くなったし。安全第一。
※99
お前がいる限りは一生できないんじゃない?
プロ野球が緩衝帯なしで済んでるのは、暴力応援団をひたすらスタジアムから追い出したから
その追い出された連中がJリーグに行ってしまったので、Jは暴力事件が毎年起き、今や緩衝帯がデフォルトになっている
このコメ欄の中でも他人に噛み付かずにいられない人たちがいるのがJリーグなのに
6年仲良くやれてるのはやっぱりスゴイ。
これは良い事だと思うよ。
緩衝帯云々は例えば一番揉めそうな?浦和と鹿島でも、カシマスタジアムだとゴール裏は
完全隔離していても。メインやバッグスタンドでは区分けしてないから、要はゴール裏(特にコアサポ)
だけ区分けすればいいだけの話しなんだよな…
個人的に川崎さんサポーターに知り合いが居なくても、仙台サポの中では川崎さんは
「仲良し」っていう雰囲気が広まっているし、認知されているって感じ。
そういう意識があると、余計なトラブルは起こしにくくなるような気はするかなぁ~と。
いきなり緩衝帯無くして「ほら!仲良くしろよ!」ってのはリスキーですけども(笑)
何か勘違いしてる人がいるが
仙台さんとうちが特別に仲が良いだけで
他チームのサポはみんな敵だよ
浦和戦やマリノス戦でこんなことしたら大事件や
否定的な意見がほとんど名無しさんばかりなのが苦笑
まぁそういうことなんだよな
Jリーグのいい話は許さないマン
わざわざ噛み付きにくる栗との緩衝地帯無しは危なくてできないだろうね。
試合に勝ったらわざわざ煽りに行くし。
仙台サポもみちのくダービーだったりとか熱くなるとこはあるし、サポ数一定以上いるところで相手を選ばずに緩衝地帯無くせるチームってのは相当稀でしょう。特にJ1だとツイッターで予告してまでルール破りに行く某クラブサポもいるし。
美しいとか言われてるけど実際は境目のロープの一番前で子連れのくせにタオマフで相手の横断幕叩いてたり川崎側挑発してるおっさん居たからほんといつ何かあるかもしれないし怖いぞあれ。川崎側の子供にぶつかりそうだったし。
うん、絶対変な輩がいちゃもんつけに出てくるだろうなーと思ってたから
すごく予想通りだった。まあ、不適切ポチポチで
ところどころのレベッカに笑った
こんな大一番で問題起きなかったのなら今後も大丈夫じゃね?
素晴らしいとは思うが、緩衝帯がスポンサースペースになってるところもあるから諸手を挙げての賛成はしづらい。
※79
「アピールが先に来ている」の時点で成りすまし。
仙台さんとの関係性から緩衝帯が無くなったわけであって、別に緩衝帯無しをクラブ自ら喧伝したことはない。
いいねぇ
ダービーも含めて全クラブの全試合も、とはいかなくてもこういった試合が増えるといいな
違うクラブを応援していても同じスポーツなんだから
2015年かな?久しぶりに日本シリーズを観てたら、ホークスVSタイガース戦で球場に緩衝帯が無いのが驚いたなー
タイガースファンって血の気の多い浦和サポみたいなのばかりだと思ってたし、試合展開も荒れ模様だったのに特に争いごとも無く終わって余計に驚いたよ。
川崎と仙台の間柄は素晴らしいけど、これを当たり前の風景になる様な努力は絶対に必要だよ。
先日の名岐ダービーも緩衝帯あったけど、無くなっても絶対にサポ同士が争うことなんて無かっただろうな。
緩衝帯を設ける文化があると、その分だけクラブの収益が下がりJリーグの損となるんだよ。
ベガサポさんとはコルリの結婚を祝ったり飲み会したり、ドッジボールとか足つぼ縄跳び対決する仲だから。
怪鳥さんは来週こそ来てくれませんかね。
※63
あの試合は確かに緩衝帯必要なかったな
※84
何そのルナトリガー
※102
今も昔も外野で試合見たりビール売り子のバイト経験あるおっさんだが
汚いヤジやファン(警備員)トラブルは日常茶飯事ですよ。
Jリーグではクラブの処罰謝罪の対象となるものが、プロ野球では興行の一部とし珍プレー的エピソードとなり球団が公開することがないだけ。
観客(実数)発表のからくりやスタジオ周辺の酔っぱらい客のおイタの数々は、野球観戦に通うファンならよく知ってるし
各スポーツ団体運営に関して、それぞれのファンが自分とこの異常な実態に気づくもんだから。
今までは、地元のプロスポーツチームといえば、サッカーしか選択しなかったけど、
Bリーグも出来たし、他のプロスポーツリーグだって発足するだろうし。
サッカーチームが出来るとガラが悪くなる、なんて印象を与えて、いいことなんて何もない。
緩衝地帯がないと問題が起きて当たり前、だとか、外国よりはまし、なんて考えしていたら、
Jリーグの成長が止まってしまうと思う。
これは鹿島には無理そうだなあ。
なので非常に興味深い。
川崎サポで横谷を悪く言う人最近見ないけど、
大宮サポで川崎サポやネットに粘着してる人….
川崎と仙台といえば風の申し子佐藤寿人。
偉業達成よりも不祥事がヤフトピに取り上げられて虚しいとマイナースポーツ関係者が話していたが
まあ特にJの場合は試合結果よりもサポいざこざや選手の一発レッドやらかしを報道されがち
一つ一つの案件を処分含め発表するわけだからクラブ側は二度と起きないよう対策をとらなきゃ怠慢と言われ
多額の罰金が経営に響くクラブは何がなんでも防止に努めるしかない
観客のトラブルで処分されることもなく公表する必要もなく報道されることもなかったらここまで緩衝帯を設けないと思う
毎試合緩衝帯無しになったら素晴らしいし目指したいけど一部のアホのせいで無観客処分でもくらったらと思うと
これはこれで素晴らしい事だけど
他のクラブのダービー級の試合と比較して他クラブ下げしてるエンブレム付きの人たちがいる時点で
結局このカードだけで出来る事であって
後の試合では絶対できないんだろうなあって思ったわ
川崎サポは仙台さんとの関係は絶対に壊してはいけないって本当にみんなが思ってるよ
今週末もフロンパーク楽しんでいってね
この関係も 一朝一夕で出来るものではないはずだから、
クラブもサポーターも相手への思いやり リスペクトで作った関係ですかね。
他サポだけど 羨ましいです。
多少のケンカはあっても 末永く この関係が続くことを願っています。
仙台さんといえば西京極に3000人乗り込んできたあの日のことを思い出す。
はからずもSバックが緩衝帯なしの黄色/紫になった。
そしてピッチに多数観客が乱入したのはあの日以来観てない。
また同じカテゴリーで対決したいな…(´;ω;`)
こういうのも素晴らしいね!
でも大阪ダービーみたいに全力ブーイングの殺気立った感じもサッカーの醍醐味(ケンカするとは言ってないです)。
色んな関係性も含めて面白いなぁ。
もともと震災より前からコア同士は仲良かったもんね。
セキュリティもちゃんと配置してるし、あまり心配はしていない。
案外、緩衝地帯なんて必要じゃない試合って他でもありそうだけど。
※102
いや、緩衝帯はないけど、甲子園なんかは席種で完全に分かれてるし、
どの球場も試合中はホーム応援席とビジター応援席の間には、でっかいバックスクリーンがあって、それが緩衝帯代わりになってる。
これ自体は素晴らしい事だと思うんだけど、それをわざわざ他のチームを貶めて言う必要がある?って思うんだよなぁ。どこぞのチームには無理だろうとか、素晴らしいなら素晴らしいとだけ言っとけやと思う。
イイハナシダナー(AAry
これは素晴らしいとは思うけど、ウチでやってほしいとはこれっぽっちも思わないな。
暴力、暴言は当然NGだが、対戦相手はみんな「敵」だと思わないと気持ちが入らない。
アウェイに行った時、浦和さんの様な「ぶっ●す」扱いの方が燃えるね。
鳥栖さんとか新潟さんみたいに歓迎ムードでやられるとやりずらいしw
だから緩衝帯は精神的な面からもあった方がいいかな。
勿論ウチのコアサポの輩はヤバイのが多いから物理的にも無理だけどねwww
※99
来年からできそうもないじゃん。よかったな。
※131
本当になんでダービーと比較するのか謎だよな
うちだって相手が山形ならこんなん無理だわw
クラブ同士それぞれ色んな関係性があるし、それぞれの関係性がとても貴重だと思う
ダービー相手がいることも、友好関係結べる相手がいることも有難いよ
素晴らしいとは思うけど、バックとサイドスタンドの改修を早くしてほしい。
スタンド裏の混雑で下手すると事故起こりそう。
あと取り急ぎ座席指定の席増やしてほしいよ。
ゾーン自由はKO1時間前あたりINで立ち見覚悟しなきゃな試合カード結構あるんでね
ごめんなんか日本語がおかしかった
他のチームを貶める形で引き合いに出す必要があるか?
って事ね。
わかってもらえてると思うけど一応。
ベアスタのロープは、席種を区別してるもの緩衝帯ではない
元々コアが仲が良かったのもあるけど、震災以降ずっと募金活動始め支援続けてくれてるの本当にありがたいし川崎さんとの関係はこれからもずっと続けていきたい
P.S.
チーズ掛け唐揚げのキャッチコピーが「ベガルタ色を食べよう」で配慮を感じました(うちのカラーは黄色じゃないです)
すごいけど、本当は敵味方ごちゃ混ぜで観戦してもほとんど諍いのないのが理想よね。。。
ウチもいろいろトラブル起こしてるし、サポーターも怖い奴多いから無理かなぁ…吹田が満員になることは一度もないだろうなぁ
美化なんかじゃないよ。事実なんだもん。
それは川崎さん相手だからできる事。
山形さんや浦和さんとかには絶対無理だw
「支援はブームじゃない」
のポスターに目から汁が出ちゃったよ。
また今週の土曜日もヨロシクね!
緩衝帯ってウチは見たことないけど、他所ってデフォであるの?
まあ、ウチも来年は浦和の試合だけは作りそうな気はする。ボランティアの女性の髪の毛引っ張って蹴り入れたりしたから。
※32 それは禁止と明記してないそちらの運営に文句言ってね
>>149
それまじ?
さすがに嘘でしょ?!
>>150
クラブHPに記載されているし、当日試合会場で係の者にアナウンスしてるんだと。
むかついたから先週ベガルタに確認の電話したらそう言われてしまいましたわ
反省するて大事やね
マナーくらい守ろうぜ~って全国各地から聞こえてきそうだ笑
この件だけに限らず、頼んます赤サポさん…サッカー好き又はそうでない人々の印象がここは悪すぎて、引いてはサッカーの印象の悪さに多大に貢献されてるんで
立ち見のボロいスタはこんなのも有りなんだな
※153
ごめんね、ぼろくて。
等々力はフロンターレのものじゃないんで、もし嫌だったらメインにも少し席があるんでそっちで見てってね。
※152
すまんね。今は赤サポ同士でも声かけすることが多くなってきてるし、よくなっていくと信じたいね。
ただ、たしかにHPの以下の表現を見るとチケット難民は都合よく解釈しそうだね
ベガルタ公式引用
「A指定席ビジター」「ビジター自由席」以外の席種でのレプリカ着用、ビジターグッズを使用しての観戦・応援をお断りすることがございます。
仙台と川崎については緩衝帯が無い理由を周知し続けることがリスク回避に繋がるのだろう
他クラブにも同じでありたいけど、仙台もちょいちょいトラブル起こしているしなあ
緩衝帯の分だけ空席ができるし警備員増やさなきゃならないし、もったいないよね
カニトップユニのおじさんおばさんがホーム側座っててみかんくれた埼玉スタジアムの思い出
こんなことが出来る川崎サポを激怒させた大宮って、ある意味凄いなw
チケット売り切れてなければ簡単でしょ
>>155
赤文字で記載されてましたでしょ。
あと、文のはじめに「トラブル防止のため」ってのがありましたよね。
これをどう解釈したら、原則はOKになるのか理解できないんだけど、別に他のサポが座ったっていいと思いますよ。ただ、その席がどういう席かっていうとこを想像できればレプリカは着るの辞めとこうとかっていう思考にならないのかな~てのが不思議でむしろ堂々としてんのが腹立たしいんですよ。
そんで禁止されてるしね
あと、一見謝って低姿勢かのようにしといて、HPを引用してでもこの書き方完璧じゃないですよねみたいなんやめろ。
こういう感じだから村八分状態なってんだと思いますよ。
全部に敵作ってんじゃん。頼んますよほんとに。
警備の怠慢か?
※75
仙台の公式見ても「指定にアウェイ客が入っちゃダメ」とは、書かれてないけど?
この試合が行われた等々力のメイン指定席にも、黄色いユニ来た仙台サポは見受けられる
自分たちは良くて、ユアスタに来た浦和サポは「マナー違反」?
意味判らないんだけど
※50
そうだよなぁ。ホームチケでアウェー側入れないから、禁止されてる赤ユニタオマフでホームバックで応援しちゃうんだよなぁ。
そういう事じゃないだろ?
いつもの等々力
※160
大変申し訳ありません。
ただ、申し訳ないのですが村八分と単語を使って当方を含めて攻撃されるのはやめていただけますか。ベガルタのホームゲームに関しての浦和のサポーターを理由にそのような表現を使用されていいことにはなりません。
なお、公式引用については、このような表現だと「良いように解釈する人がいますよね」という全体的な話として記載したつもりですが、そのつもりがなくても相手が不快を感じてしまうことがあることは理解しています。
このことについては大変申し訳あまりません。
サポーターの中に、『C.R.A.C』みたいな人達がいないからこそ、できることですね
浦和以外は緩衝帯なしでいいよ。
今までで身の危険を感じたのは、このチームくらいだから。
川崎と仙台、当人同士じゃないと緩衝帯なしは理解できないんだろうなって米欄みてわかったわ
そんな自分も理解できてないんだけどねw
緩衝帯が無い分、等々力で満員記録を更新できる可能性があるのはこのカードだけね
※137
レフトスタンドをすべてビジターに解放してる球場なんてないですよ
レフトスタンドも大半がホーム席で、その中の一部がビジター応援席
バックスタンドは緩衝帯の役割はしてない
野球の例に挙げるなら「隔離席」と揶揄されるマツダスタジアムのビジターパフォーマンス席を挙げるのがいいと思う
(その隔離席もカープファンに占拠されて一部で問題になってるが)
緩衝帯ってJリーグの初めからあった訳じゃないよね
俺も観戦するようになったのは2000年以降だけど、最初の頃はそんなの無かった記憶が。
日本のサポーター文化はもっと牧歌的でもいいと思うんだけどねぇ
>>162
もうちょっと検索すれば出てきますよ。当日ビジター以外はレプリカとか辞めてくれって旨のアナウンスしてるんだと、ベガルタの会社に電話したら回答もらいました。
ベガルタだけはOKなんて一言も言ってませんよ。等々力で禁止されてるならその行為は駄目でしょうね。
ダゾーンで見てる限り昨日はわかりませんでしたが、ユアスタでの浦和戦はあまりにも数が多くて目立ち過ぎてはっきりと認識できたので、言わせて頂いた次第です。
川崎とは昔サテがあった頃にサポ同士で綱引きしてるの見て笑った記憶があるw
※169
ハマスタの阪神と広島戦はレフト側がビジター一色