N予備校はプログラミング未経験者にとって最高の教材だ。

スポンサーリンク

f:id:andrewdaily:20171008221327p:plain

N予備校というドワンゴが運営しているプログラミングの教材はプログラミング未経験者にとって最高の教材だと思います。

何よりも分かりやすく、初心者目線で書かれており、分かりやすさだけで言えばProgate並に分かりやすいと言えるでしょう。

N予備校に関する記事を見ていると、中高生向けの教材であり、プログラミング未経験者向けとのことなので、中高生の目線まで下がって教材を作成されており、分かりやすいという評判が出るのは納得できます。

 

 

プログラミング未経験の社会人でも使えるN予備校

f:id:andrewdaily:20171009111450p:plain

今の時代、プログラミングの需要が高まっており優秀なエンジニアは売り手市場だと言われています。

そのため、他の業界からエンジニアへとキャリアチェンジされる方もいるかもしれません。

実際に、N予備校は僕も使っているのですがプログラミング未経験の社会人でもかなり使えます。

今まではProgateドットインストール を併用してやったり、本を読みながら勉強をしていたのですが、情報がバラバラに書いてあり、知りたい情報が書いていないことも多いわけです。

例えば、セキュリティーについて勉強しようと思っても、自分が知りたいと思えるピンとした情報が本には書いてなかったりしたので、体系的に学べ、実際に世の中に公開する所までの教材がそろっているN予備校を見た時はかなり驚きました。

自分一人でサービスを作りたいと思っている方は世の中にはたくさんいると思いますが、N予備校はそれを実現してくれる素晴らしい教材だと思いました。

プログラミングはあくまでも手段だ

f:id:andrewdaily:20171009111115p:plain

HTML&CSSから始まり、GitHubの使い方、コンピューターネットワークリナックスまで学び僕は今、JavaScriptnode.jsという言語を使って開発する内容を、N予備校で受けています。

ここまで受けてきて思うのですが、あくまでも覚えようとしなくても良いということです。

最初は、理解するのに大変だと思いますが、よく使う所は何回も使うので自然と覚えてしまいます。

というよりも、何か作りたいサービスがあり、そのための手段としてN予備校を使うやり方のほうがモチベーションが続くと思うし、何よりも成功体験を感じられ、自然と続いていくのかなと感じております。

覚えようとするのは勉強と同じであり、つまらないと思います。

僕は、作りたいサービスがあり、そのための手段としてプログラミングを学び始めました。

実際にサービスを作って動いた瞬間はとても感動しますし、作るのは大変だけどその大変さを上回る楽しさがそこには存在していると感じているのです。

実際に作ったサービスが世の中の誰かのためになったらさらにうれしいことだし、それ以上に幸せなことはないだろうとも感じています。

 モチベーションをどうするか

実際に学んでいると当然ですが難しいところが出てきて、くじけそうになることもあります。

何か作りたいサービスがあり、プログラミングの勉強を初めたものの、つらくてくじけそうになることもあるでしょう。

ですが、辛いのは最初だけだと思ってやるしかないと思っています。

最近、「好きなことを仕事にしよう」という言葉がはやっていますが、好きな仕事の中にもつらいことは絶対に出てきます。

100%楽なことなんてありえないのです。

それはプログラミングの世界でも同じでしょう。

人生はポケモンと同じで1レベルから始まるのです。

最初から最強な仲間はいません。

僕は作りたいサービスがあるからプログラミングの勉強を始めました。

ですが、つらいな〜と思うことは多々あります。

ですが、それ以上に達成感が大きく、「また頑張ろう!」って感じられるのです。

世の中にはプログラミングの勉強を初めたものの、挫折してしまう人が多いと聞きます。

もしかしたら、そういった理由がここにあるのかもしれません。