1900年頃の日本・横浜で暮らしていたドイツ人のアルバムから、横浜港と周辺の街、生活する人々を写した写真が見つかりました。その数、なんと71枚にも及びます。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
現在も日本三大貿易港のひとつとして活躍している横浜港は、1859年に開港。ペリー来航から6年後のことです。現在も横浜港のシンボルとして存在する赤レンガ倉庫も、これらの写真が写している1900年頃に建てられました。
http://www.vintag.es/
輸出品を制作する日本の職人たち
活発だった横浜の当時の日本人職人たちが、外国へ輸出する織物や刺繍、金属製品などを作っている様子も写しています。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
横浜に集まる外国人の様子
洋装の外国人たちが集まっている様子からも、当時いかに活発な貿易を行っていたかがうかがえます。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
農家の人たちの働く姿
横浜方面で農業を営んでいた人たちが馬を引いて働く姿も残されています。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
横浜の街並み、人々の暮らし
お花見を楽しむ人たちが集まっているものや、お祭りと思われる様子の写真もありました。
横浜には山手公園、横浜公園の2つの西洋式公園があります。この写真だけではどちらの公園なのかは不明ですが、この頃から日本人は桜の季節にお花見を楽しむ習慣があったことがわかります。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
浸水した街の様子の写真もありますが、何らかの洪水被害にあった時の様子かもしれません。
http://www.vintag.es/
http://www.vintag.es/
1923年には関東大震災が発生し、横浜も大きな被害を受けました。これらの写真は地震による被害を受ける前の横浜が分かるということで貴重な資料となり得そうです。