かぷりころぐ

Octopus dumplings Food stands

ミニスーファミよりこっちでしょ??レトロフリークに新機種発売決定!「レトロフリーク ベーシック」

f:id:caprico_360:20171006142130j:plain

 

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン、略してミニスーファミの発売に世間は沸いてますが、、ミニスーファミってそんなに魅力的かな??

 

みんな「レトロフリーク」の
素晴らしさに気付いてないだけじゃないのかな??

 

という訳で(笑) レトロフリークに新機種が発売する事が決定しました。

その名もレトロフリーク ベーシック」です!

 

レトロフリークの有用性については以前お伝えしましたが、 
ミニスーファミとの違いを含め、再度検証していきたいと思います。

www.caprico-log.com

レトロフリークとは?

★2015/10/31にサイバーガジェット社から発売

★価格 21,600円~

★本体のみで11機種、コンバータ装着で15機種のゲームに対応
 (つまり、カセットさえあればプレイ可能なゲームは数千種類)

  1. ファミリーコンピュータ
  2. スーパーファミコン
  3. Super Nintendo Entertainment System(海外版スーパーファミコン)
  4. ゲームボーイ
  5. ゲームボーイカラー
  6. ゲームボーイアドバンス
  7. メガドライブ
  8. GENESIS(北米版メガドライブ)
  9. PCエンジン
  10. TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
  11. PCエンジン スーパーグラフィックス
  12. ゲームギア
  13. セガ・マークⅢ
  14. SG−1000
  15. Nintendo Entertainment System(海外版ファミコン)

★ゲームをmicroSDカードにインストール可能

★いつでもどこでもセーブ可能

★HDMI接続で大画面でも画像が綺麗

★ボタンの割り当てを自由に変更可能

★ゲーム内のパラメータを自由に変更可能

 

等々、代表的な機能だけでコレです。

今までレトロゲーム互換機は数多く発売されてきましたが、
ここまで「多機能&高性能」なハードはありませんでした。

 

レトロフリーク ベーシックとは?

続いて、レトロフリークベーシック。

★2018/春にサイバーガジェット社から発売予定

★価格 10,778円~

★本体のみで2機種、コンバータ装着で15機種のゲームに対応

  1. スーパーファミコン
  2. Super Nintendo Entertainment System(海外版スーパーファミコン)

★あとは、レトロフリーク通常Ver.にほぼ準拠

 

今回新たに発表された新機種。

コンバータ装着で15機種対応可能にもパワーアップできますが、
基本的にはスーパーファミコンに特化したVer.ですね。 

 

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンとは?

そして、ミニスーファミ。

★2017/10/5に任天堂から発売

★価格 8,618円~

★本体のみでスーパーファミコン21種類のゲームをプレイ可能

★その内1本は当時未発売のスターフォックス2

★HDMI接続で大画面でも画像が綺麗

★コントローラーが2個付属

★非常にコンパクト

★電源が付属されてない
 (ココ注意!ミニスーファミは別途USB電源を用意しないと遊べません)

 

等々、レトロフリークに比べ、
良くも悪くも「シンプル」にまとまっていますね。

結局どれがおすすめなの?

結局自分に合ってるのはどれ?という人の為に。

当てはまる項目が一番多いものが、あなたにおすすめのハードです。

レトロフリーク」がおすすめなのは、こんな人

  • レトロゲームカセットのコレクター
  • コレクターではないが、押し入れに古いゲームが眠ってる
  • 色々なハードのゲームをプレイしたい 
  • 一言で言うと「ガチ層」

 

レトロフリーク ベーシック」がおすすめなのは、こんな人

  • スーパーファミコンのカセットを持っている
  • スーパーファミコンが一番好き
  • 主にスーパーファミコンのゲームをプレイしたい
  • 一言で言うと「スーファミマニア」

 

ミニスーファミ」がおすすめなのは、こんな人

  • 家に古いゲームカセットが無い
  • スーパーファミコンのゲームをプレイしたい
  • カセットを自分で選べなくても良い
  • 一言で言うと「ライト層」

 

如何でしたか?

まとめる前はレトロフリーク一択だろ!と思っていましたが、こうしてみると人それぞれですね(笑) ミニスーファミにも利点はありました。特に、家にレトロゲームカセットが無い人には良いかもしれません。

 

ただ、私的にはレトロフリークが一番コストパフォーマンスが高いと思っていますので、今後もこのブログではレトロフリークを応援していきます!

 

その他の【ゲーム編】は↓↓