<p><a href="http://xtamichox.hatenablog.jp/archive">コーヒーを飲みながら</a></p>

コーヒーを飲みながら。

気ままにぶつぶつ言っているだけのブログです。

ブログは熱量だ!テクニックよりブログの熱量をあげたい話

f:id:xtamichox:20171009104527j:plain

 

昨日のブログをたくさんの人に読んでいただいたようでありがとうございます。

(どうやらはてなブログのトップに載っているようですね)

 

キーワードやらはてブを意識して書かなくなってからというもの、皮肉なことに自分らしい文体で気負いなくブログを書くことができています。その証拠に不定期更新と言いながら結局毎日書いちゃってますしね。人生よーわからんもんです。

 

で、私気づいたことがあってですね。

ブログに大事なのって熱量なのですね。やっと気づいたよ。

 

いわゆるプロブロガーには熱量が溢れている

 

アフィリエイターではなくブロガーの話です。

 

みなさんご存知のとおり、ブロガーの中にはプロブロガーがいますね。

彼・彼女たちがどうやってプロブロガーと言われるようになったのか、私は結構興味があってそれぞれのブログに入り浸っていた時期がありまして。

その時に私が観察していたのは、主にテクニックの面だったわけです。

 

もちろん一般的に言う記事の内容が一番ということは理解していました。

でもね、理解していたつもりだけだった。その本当の意味がようやく分かったよ。

 

プロブロガーの書く記事には総じて熱量がこめられている。しかも結構な量。

この熱量がないと読者は読んでくれないのだ。おもしろくないんだもの。

 

ブログは読まれてなんぼである。記事を読ませて、ファンをつけて、そこからプロブロガーになっていくのである。(もちろん例外あり)

 

勢いで書いた記事の方が反応がいい

 

一生懸命悩んで書いた記事より、思いつきでパパッと書いた記事の方が反応が良かったことはないですか?

 

私結構あるんですけど、その時はなんでこの記事が・・って不思議だったんです。

でも気づいたんですよ~この記事は手が止まらないくらい一心不乱にキーボードをたたいたなぁと。

それだけ自分の思いとか考えを一直線に記事にしたわけですね。そりゃ熱量もこもるってもんです。

 

そしてそういう記事の方が後から見てもおもしろい。その時の気持ちを思い出すから。

これは自分だけじゃなくて他のブログでも同じ。

特にブログは書いている人の人柄とか雰囲気でファンになる部分もありますからね。

そういう部分を見ることができる記事は結構おもしろいものです。

 

今後はゆる~くしかし熱量を込めて

 

このブログでは何故か1000字しか書かないと決めているのでそろそろしめますw

 

とにかく何が言いたいかというと、アクセスアップないし収益ないし読者ないし自分のモチベーションないし、重要なのは熱量かもねって話です。

記事に熱量を込め続けることができれば自動的におもしろい記事ばかりになるし、その他の要素もついてくるのではなかろうか、と。

 

よって今後はいかに記事に熱量を込めるかを課題にしようと思います。

ちなみに昨日の手帳の記事は熱量はそこまでこもってませんが、勢いと感情にまかせて誤字脱字もチェックせずにアップしたものです。案外こういう記事の方がおもしろおかしく書けるのかもしれません。

 

ok89.info

 

ok89.info

※この辺りの記事もそういえば勢いでパッと。ただし収益性は謎。

 

この熱量の意味に気づいてから自分のブログを読み返すと、全然おもしろくなくてビックリしましたw もうちょっとなんとかしたいですね。

 

今日もグダグダ失礼しました(´゚д゚`) それでは、また!