株式会社ポテパン代表の宮崎です。
ポテパンはエンジニアと企業のマッチングを行う企業で、プログラミングスクール、クラウドソーシング、人材紹介など様々な角度から滑らかなマッチングを提供させて頂いております。
当ブログでは、人脈や資金がなくても、資金調達をしなくても独立して会社を豊かにしていくことができるということを伝えさせて頂いております。
資金調達が悪いということではなく、資金調達できない状況だったり、したくない方でもという意味合いになります。
そのための方法やマインドなど、できる限りの情報を共有し、少しでも起業家の方々の一助になればと思っております。
私の独立の瞬間
日本大学在学中からITキャリア系のベンチャー企業にてインターン含め2年ほど営業として勤め、23歳で独立しました。
大学4年時には2,3年で独立することは決めていましたが、独立するタイミングは突然でした。
当時勤めていた会社の理念経営が上手くいかず、社員がどんどん辞めていく現象を目の当たりにしました。
そんな状況でしたので社内は殺伐としていて、退職希望を伝えるとその日付でもう来なくて良いとなる程でした。
次の仕事は決まっていなく、急だったので独立するか就職するか答えは出ておらず。
面談がとても苦手だったので、良い会社に入れる自信もなく。
だったらやりたかった起業をしようと思い立ったのが独立の瞬間でした。
しかし貯金は1ヶ月分の生活費分しかなく、一人暮らしのコストが徐々に追い詰めてきました。
1.自分の力でプロダクトマーケットフィットさせてみる
会社を作るのにもお金がかかるので、最初はフリーランスとして活動を始めました。
最初に収益を上げられるビジネスを作ってから法人化かなーと漠然と考えておりました。
まずは自分が最も知っている領域で活動することにしました。
知り合いのプログラミングスクールと連携して運営を手伝ったり、卒業生に仕事を紹介したりとして最初の収益を立てて行きました。
環境は違えど知識があるので、抵抗なくすんなりと売り上げが上がって行きました。
でもそれは、そのスクールが成長ドライバーであるエンジニアの集客ができていたからこその売り上げでもありました。
ですので、自分で集客をしていく事に挑戦してみました。
成長ドライバーである要素が自分で集客できるのであれば、自分の領域内で全て完結ができるようになります。
プログラミングを学び、サイトを作り、SEOやマーケティングを学び、色々試す事の繰り返しでした。
ここら辺がキャッシュがないと大変なポイントかもしれませんが、ターゲットがいる所に必要最低限のコンテンツを見せることができれば集客は可能です。
極論、Twitter上で「仕事を探している」というつぶやきをしている人に、「良い仕事紹介できます」とメールすれば、集客は可能です。
100万円くらいかけて立派なサイトを作って、広告費かけて一気に集客するという勝負はできないので、このような地道な戦略が必要となってきます。
これを丁寧にやっていけば誰でもコストかけずに集客はできるかと思います。
逆にここを疎かにすると、大量の資金をつぎ込んでも集客できないケースも多くあるので、マーケティングの基礎としてやっておいて損はないと思います。
そうやって、ビジネスとして安く仕入れて高く売る事ができるようにする事が、資金調達なしでも成長していけるコツになるかと思います。
2.限られた資本を適切な場所へ投資する
そんなこんなで、頑張ってると売り上げが立ってきますが、数億、数千万と調達しているわけではないので、お金は少しづつしか溜まっていきません。
しかし成長は早くしたい。
それを実現するには少ないお金を適切な場所に投資しないといけません。
サイトを充実させる、広告を打つ、採用するなど色々あるかと思います。
ここは別れてくるかと思いますが、私の場合は共同経営者を入れる事にお金を使う事となりました。
理由は次に記載します。
その後はもちろん、マネタイズに直結する部分にお金を使っていきました。
3.ジェットコースターの日々に耐えれる環境作り
一人で経営していると、昨日は天国、今日は地獄という日々が続きます。
天国の時は自信に溢れ輝く未来が待っていると思い、地獄の時はこのままで大丈夫なのか、生活は大丈夫か。とまさにジェットコースターのような日々を過ごします。
そんな状況を少しでも軽くするため、味方と言える人を増やしていく必要がありました。
また今後会社を成長させる事を考えると、自分の足りない点をカバーできる存在が必要だなとも考えていました。
そのため、良い出会いもありコミットしてくれる共同経営者と運営する事となりました。
4.セルフプロダクトからチームプロダクトへ
チームになり、喜びを分かち合える存在がいるだけで、モチベーションは上がっていきました。
今まで以上に全オペレーションの質を上げていく事ができました。
しかし、これまで全オペレーションやっていたので担当の住み分けが難しく、最初のうちは全オペレーションプラスどうしたらチームで数字を伸ばせるかを考える工数が増えていました。
それは時間とお互いのリスペクトにより、徐々に作業分担が上手く機能するようになり、一人時代よりも5倍以上の数字を出せるようになりました。
その頃からクリティカルな作業を役員2人で考え実行し、あとはそれぞれの専門家にお願いするスタイルが出来てきました。
5.マンパワーに頼らずオートメーション化に注力
前の会社はマンパワーに頼るスタイルで、採用を数千万かけて行うけど、入社しては辞めてを繰り返している状況でした。
そこでマンパワーのコントロールの難しさと不安定さを感じました。
パワーバランスやモチベーションコントロールを考えてない状況での大量採用は周りでも失敗しているケースが多いなと感じておりました。
そのため、できる限りシステムで解決する事に注力する事にしております。
前職で10名ほどで出していた数字が、役員2名とシステムと1人のサポートスタッフのみで達成することができました。
そうやってあらゆるコストをかけずに効率よく数字を出すことに専念することで資金調達なしでも成長はすることができるはずです。
以上、地道ではありますが、コストを極力かけない失敗しにくい起業方法についてお伝えしました。
もし効率を上げるためにエンジニア採用・システム開発にお困りでしたら是非ご連絡くださいませ。
今後ともポテパンをよろしくお願い致します。