ハグー!

ママと赤ちゃんのための大切な1シーン

妊娠中にママの寝返りが赤ちゃんに影響するって本当?

   

寝返りは誰もが睡眠中に無意識に行っているもので、それは妊娠中でも変わりません。特に大きなお腹で内蔵を圧迫される妊娠後期では、その寝苦しさから回数が増えるといわれています。

妊娠中の寝返りというと「お腹の赤ちゃんにへその緒が巻き付いてしまうかもしれない」「逆子になりやすくなるかも!?」と、不安に思う妊婦さんも少なくないはずです。

寝返りを意識して止めることはできませんが、赤ちゃんのために気をつけられる点はあります。そこで今回は、妊娠中のママの寝返りについてお話ししていきます。

そもそも、どうして寝返りをするの?

そもそも寝返りとは、なぜおきているのでしょうか。

血流の改善

人が一晩のうちに10~20回もうつとされる寝返りは、健康と睡眠の質にとって重要な役割をもっており、なかでも血流に大きな関わりがあります。寝返りで姿勢を変えないと、血流のとどこおりからくる不調や不快感により、睡眠の質が低下してしまうのです。

体温調節

また寝返りは体温調節の役割も担っています。睡眠中に布団と接している部分は体温が上がりやすく、汗ばみますよね。寝返りによって布団と体のあいだの風通しがよくなると、密着した部分の熱や汗を発散できるのです。

体の歪みの改善

そのほか、体の歪みを改善する働きもあると考えられています。

このように、快適な睡眠と体の調整のために、寝返りは欠かせないものなのです。

妊娠中のママの寝返りとお腹の赤ちゃん

先ほども少しふれたように、妊娠してお腹が大きくなってくると寝返りの回数は増加し、倍以上になることも少なくありません。ではそのとき、お腹の赤ちゃんはどのような状態になっているのでしょうか?

羊水があるから大丈夫

赤ちゃんは、たっぷりと羊水で満たされた子宮の中にいます。そしてその空間には赤ちゃんが自由に動きまわれるくらいの余裕があり、クッションとなる羊水には弾力性があります。

そのためママが寝返りをうったからといって、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついたり逆子になるといった心配はほとんどありません。

子宮に満たされる羊水とは?その役割とトラブルのこと | ハグー!
妊娠中、子宮の中が「羊水」で満たされ、その中で赤ちゃんが成長していることは、誰もが知っていることでしょう。ですが、具体的…

ですが、時期によっては注意が必要となります。妊娠後期になると、赤ちゃんの成長とともに子宮はさらに大きくなり、ママの内蔵を圧迫するようになります。

その不快感からの寝返りでお腹を強く打ちつけてしまったり、無理な姿勢で胎盤が衝撃を受けると、常位胎盤早期剥離などの危険につながるおそれもあります。

とはいえ、先ほども紹介したように寝返りは健康や睡眠の質に関わるものなので、無理に止めたり我慢するわけにはいきません。

また血流がとどこおれば、逆に胎盤へのダメージとなります。なるべくお腹に負担をかけず、ラクに寝返りがうてるよう工夫していきましょう。

母子の命に関わることもある!常位胎盤早期剥離の症状と対処法について | ハグー!
安定期に入ったからといって、出産まで何のトラブルもなく過ごせるとは限りません。体重管理や食事制限を守れないなどの理由で合…

妊娠後期になると寝返りが痛いと感じることも?

臨月が近づくとお腹も大きく前方に突き出してくるため、寝返りがいっそう困難に感じるようになるでしょう。

また短時間のうつ伏せでも苦しく感じ、普段より寝返りのバリエーションも減ってしまいます。さらに安定する睡眠姿勢を見つけづらく、少し動くにも大きな労力が必要になってきます。

そんな妊娠後期の寝返りをラクにするには、入眠時の姿勢が重要です。まずは腕と脚を、次に顔を寝返りしたい方へ向けてから入眠するのです。すると体幹も自然に回転しやすくなり、大きな力を使わずに身体の向きを変えられます。

無理にいきなり全身で寝返りするのではなく、徐々に寝返りの準備を整えていくように意識してみて下さいね。

寝返りでお腹が張る!?

寝返りによってお腹の張りを感じることもありますが、多くの場合が仰向けの姿勢が原因となって引きおこされたものです。妊婦さんが仰向けになると子宮が背中側に沈みこみ、周辺の筋肉や皮膚が引っ張られた状態になるからです。

また日常生活では気付きにくいささいなお腹の張りが、横になったときに急な自覚症状となることもあるでしょう。そうした場合は寝返りがきっかけだと錯覚してしまいがちです。

一時的な張りであれば問題ありませんが、いくら安静にしていても続く場合には、かかりつけの産婦人科に相談してくださいね。

ママが寝る向きによって赤ちゃんが危険になることも!

妊娠後期の妊婦さんは、仰向けではなく横向きに寝ることが多くなるものです。このときに右を下にするか左を下にするかで、死産や胎児仮死の発症率が変わります。

胎児仮死とも呼ばれる「胎児ジストレス」の原因や予防法を教えて! | ハグー!
胎児仮死とは、お産の途中で赤ちゃんに十分に酸素が届かなくなり、血液が酸性になる酸血症の状態になることをいいます。そして日…

この差は血流に関係しており、ママが身体の右側を下にして横向きで寝た場合、大きくなった子宮が下大静脈を圧迫します。すると心臓への静脈還流量が減少してしまうので心拍出量も減り、低血圧になってしまいます。

ママが低血圧になると赤ちゃんや胎盤に流れる子宮血流量も減ってしまうのです。これが胎児仮死といわれる、胎児機能不全胎盤機能不全の原因となって死産につながってしまうのです。

妊婦健診で見つかることの多い胎児機能不全の原因と対処法について | ハグー!
妊娠・出産は家族にとって喜ばしい出来事ですが、リスクを抱えていることを忘れてはいけません。それまで順調に経過していても、…

夜中に寝返りをうって目覚めた時に、自分が右側を下にしていたら左向きの姿勢を直すようにしましょう。

胎盤機能不全(たいばんきのうふぜん) | ハグー!
胎盤機能不全とは? 妊娠中のママにとって、胎児が元気に生まれてくるかどうかはとても心配なことの一つではないでしょうか?そ…

寝返りは妊婦さんにとっても大切!

死産のリスクもあると紹介しましたが、妊婦さんにとっても、寝返りは普段と変わらずとても大切です。

妊娠すると通常よりも体重が増加し、腰に負担がかかることもあります。これは睡眠中においても同様で、大きなお腹で太い血管が長時間圧迫されると血流がとどこおり、寝る姿勢によっては腰痛を招く可能性があるのです。

しかし適度な寝返りにより腰やその周囲にある筋肉への負担を軽減することも可能ですし、長時間の同一姿勢を避けることもできます。

おすすめの高反発マットレス3選!腰痛を解消したい妊婦さんが選ぶものは? | ハグー!
妊娠週数が進むにつれて、腰痛がおこり、ひどくなっていくことに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。 妊婦さんに腰痛が…

赤ちゃんのリスクを減らす眠り方とは?

10シムスの体位

赤ちゃんのリスクを減らすためにも妊婦さんにおすすめなのが、シムス体位です。シムス体位とは19世紀にイギリスの産婦人科医である、J・マリオン・シムズ先生が提唱したもので、身体の左側を下にして横向きになるという寝方です。

シムス体位で眠ると、子宮の後ろにある下大静脈が圧迫されず、体の不調を感じにくくなると言われています。

寝方によっては体調不良を引きおこすことも!?妊娠時期によっても違う適切な寝方とは?シムス体位とは? | ハグー!
まずは、妊娠おめでとうございます!新しい命を授かることは、とても尊く神秘的なことです。妊娠がわかった時点から、あなたはお…

まずはお腹に負担をかけないよう、少しだけうつぶせに近い姿勢を意識してください。そして左手と左足を後ろに少し曲げ、反対に右手と右足は前に曲げるようにします。

身体全体で使えるような細長いクッションや抱き枕を足の間に挟むと、シムス体位になりやすいです。

妊婦さんに王様の抱き枕が人気って本当?使用するメリットとデメリットは? | ハグー!
>>抱き枕で妊娠中の寝苦しさを解消しよう 妊娠週数が進むとお腹が大きくなり、仰向けで寝るのが難しくなります。そんなときに…

ただし人によってはシムス体位を取ると、下側の肩や腕に体重がかかり痛くなることがあります。これを防ぐには

・敷布団を柔らかめのものにする
・低反発マットを入れる

などの対策がお勧めです。

シムス体位も長時間続けると身体の負担となるので、他の姿勢への寝返りも適度に行いましょう。

眠る時の姿勢も変えて、寝返りで赤ちゃんに負担をかけない!

妊娠中のママの寝返りがすべて、お腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすわけではありません。ですが胎盤に負担をかける寝方は危険につながる可能性もあるので、できる限り避けたいところです。

妊娠後期に入ったらシムス体位で眠るようにするなど、寝返りの回数を減らし、お腹の赤ちゃんにやさしい眠り方を心がけていきましょう。

  関連記事

妊婦さんがお風呂に入る時の注意点は?妊娠後期だから気を付けたいこと

妊娠中は汗をかきやすいですし、入浴時間が貴重なリラックスタイムという妊婦さんも多 …

臨月に入ったらスクワットした方がいいって本当?そのメリットとデメリットは?

臨月に入ると、いつおしるしが見られたり、破水するかわからないので、自宅で過ごすこ …

出産を控えたママがやっておきたい安産のための準備とは?

妊娠中は、わが子に会える日を待ち遠しく感じると、とてもワクワクしますよね。 です …

妊娠後期にとりたい栄養素と、おすすめの食材について教えて!

妊娠後期に入ると赤ちゃんはますます大きくなり、子宮が胃腸をさらに圧迫することから …

妊娠中にぎっくり腰になるママが多い!その原因と対処法は?

腰痛は、妊娠中のママが悩まされる症状の一つです。ぎっくり腰になると、歩いても痛い …

妊娠中に足がつることが多い!原因と対処法は?

足がつることを「こむら返り」といいますが、ふくらはぎなどの筋肉が急激に収縮するこ …

破水したらどうしよう…入浴中の破水って気づくもの?万が一破水していたらどうなるの?

赤ちゃんが生まれたら、ゆっくり湯船につかる暇もなく育児に追われることを思うと、今 …

妊娠中に検査を受けるB群溶血性連鎖球菌(GBS感染症)とは?胎児への影響は?

妊婦健診では、性感染症を含めて、さまざまな検査が行われます。これは、ママが細菌や …

妊娠中の気になる便秘や下痢にはオリゴ糖が効くって本当?

妊娠中の消化器のトラブル、特に便秘や下痢のトラブルは少なくありません。それは赤ち …

不快に感じる気持ちの変化は、妊娠後期に訪れる「巣篭もり本能」?

巣篭もり本能は誰しもが持っている 早い妊婦さんだと、妊娠5ヵ月あたりから巣篭もり …

search star user home refresh tag chevron-left chevron-right exclamation-triangle calendar comment folder thumb-tack navicon angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down quote-left googleplus facebook instagram twitter rss