「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解

「老人の困った行動」はボケが原因と限らない

「認知症」や「頑固な性格」と決めつけては、何も始まりません(撮影:今井康一)
人間、年を取ると、周りを困らせる行動をとることが増えます。「約束を完全に忘れてしまっている」「赤信号でも平気で渡る」「高額商品をいきなり買ってしまう」など、その典型です。高齢者がこうなってしまうのは「認知症でボケてきたから」「カタブツで頑固になっているから」と思われる方も多いでしょう。
老人の取扱説明書』の著者である医師の平松類氏は、こういった行動は、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化に原因があると言います。現在も診療の現場に立ち、延べ10万人以上の高齢者と接してきた平松氏が、その根本的な原因と、どう解決するべきなのか、どう予防するべきかを、医学的な観点を交えて解説します。

老化の原因を知れば、解決策も見えてくる

「老化による体の変化」について丁寧に考えたことはありますか? それを知ることは、非常に重要です。知ってそれに対する対処・対応を間違えなければ、周囲は高齢者が困った行動を起こしてもイライラしなくなりますし、冷静に対処できます。高齢者自身は、思うように体が動かなかったり、周囲と上手にやり取りできなかったりすることに卑屈になることも減ります。

本記事では、この「老化による体の変化」を踏まえて、周囲がすべきこと、高齢者本人がすべきことを、医学的背景に沿ってわかりやすく具体的に示します。理想論ではなく、現実的で手軽にできる方法です。

高齢者は信号が赤になっても、平気でゆっくりと渡る。よく目にする光景の1つです。どうしてそんな行動をとってしまうのでしょうか? こう考える人が多いと思います。「車のほうが止まってくれると、老人が思っているから」「渡り切れるという自信を、老人が持ってしまっているから」。でもそんな高齢者は、非常に少数派。先ほども触れたとおり「老化による体の変化」が原因なのです。

そもそも日本の信号機は赤になるのがとても早く、特におばあちゃんには渡り切れないように作られています。歩行者が1秒に1m歩いた後に赤になる設定になっているのですが、85歳を超えると男性は0.7m、女性は0.6mしか歩けないのです。

次ページこうならないための解決策
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME81d83475dcc1
    「子供怒るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ」。子供の事なら、過去を振り返れば理解出来るけど、年寄りの事は、未だ老いた経験がないから想像がつきません。なるほどね、勉強になりました。
    up62
    down7
    2017/10/9 07:32
  • NO NAMEd43d85c8ee5b
    信号無視じゃなくて、横断歩道のところまで回り道するのが面倒で、適当に横断してるよ。
    要領よく渡る老人がほとんどだけど、たまにええっ、と思うタイミングや、ゆっくりすぎて車が迫っちゃうこともある。でも、おいおいと思いながらも渡ってもらうよ。回り道したくない気持ち分かるもん。
    子供や自転車のような飛び出しじゃないから、運転してて肝を冷やしたことはないけど、気をつけてね!
    老人も運転者も。
    up41
    down5
    2017/10/9 07:42
  • NO NAMEcb13fd640c52
    うちの近所の老人は近くに横断歩道があるにもかかわらず、平気で道路の真ん中を渡ってますがね。
    危ないから横断歩道渡った方がいいよ、と言ったらキレられました。
    「身体が不自由でそこまで行くのがめんどくさい」そうで、迷惑との認識は無い様です。
    最低限の出来ることをした上であればいくらでも助けますが、それもしない老人に関わりたくないです。
    up40
    down7
    2017/10/9 08:14
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
歯科医になれない!?<br>私大歯学部の過酷な現実

高い学費を払って私大歯学部に通ったのに、歯科医になれない。歯科医師国家試験の合格基準が引き上げられ、合格率は2000年代初めの90%から65%に低下。何が起きているのか?