住みやすくないけど人気「横浜」の圧倒的引力

「住みたい街」と「住みやすい街」の違いは?

人が住みたいと考える街における重要な要素とは何か(写真:gandhi / PIXTA)

ここ10年ほどで住む場所を選ぶ際、利便性に加えて住みやすさ、特に子どもの医療費助成や保育園の入りやすさなどの公共サービスの充実ぶりを判断基準にする人が増えた。どうせ住むなら、助成などがあるまちがお得という考え方だが、本当に人は、住みやすさだけで住む街を選んでいるのだろうか。

夏に聞いた熊谷俊人千葉市長の言葉が気になっていた。たとえば、子育て世帯の住みやすさだけで「住みたい街」を考えた場合、神奈川県横浜市は選ばれない可能性が高い。が、SUUMOによる「住みたい街ランキング2017」では、横浜は総合3位にランクイン(前年も3位)。「横浜に住んでいる」と聞くと、なんとなくうらやましいように思う人も少なくないだろう。

中学校の給食実施率は30%未満なのに…

が、前述のとおり、横浜は住みやすい街とは言いがたい。たとえば、2017年の横浜市長選で論点になったとおり、神奈川県の公立中学校給食実施率は27%。首都圏の他都県は100%近い。しかも、横浜市の子ども医療費助成は所得制限があり、小学校4年生以上の通院時一時負担金は500円と、負担金がある他自治体に比べても高い。所得制限・負担金なし、中学校3年生まで助成という市区が増えている中、かなり不利なのだ。

となると、人が住みたいと考える街における重要な要素とは何なのだろうか。そんな疑念を抱いていたところに「都市対抗シビックパワーバトル」なるイベントへの案内をもらった。これは横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、流山市の5市の市民が自分たちのまちを愛する気持ちをプレゼンしあうというものだ。「シビックパワー」とは、街を愛する市民の力とでも言えるだろうか。

参加者からは「自分の住んでいるまちがこれまで以上に好きになった」という声が多かった。中央の白髪・白塗りが参加者の度肝を抜いた千葉市の「住む」のプレゼンター(写真:筆者撮影)

イベントは「遊ぶ」「働く」「住む」の3項目について、各市がそれぞれ3分間プレゼンし、その後質疑応答が行われるという形で進められた。

たとえば、遊びでは、千葉は世界第2位という海岸線の長さや、海辺の楽しさをアピール。川崎市は駅前に集積した映画館や、ハロウィンなどの地域イベントのにぎわいを、さいたま市はダービーができる2つのサッカーチームの存在と、鉄道博物館を挙げていた。

次ページ名だたるデータでも上位に食い込む
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEfd9f1350805d
    横浜は歴史的にもネームバリューがありますね。

    でも、夏は湿度が100%になることもあるし、海沿いだから雨も多いから住むとなるとキツイかな?
    イベントなどで遊びに行くには良い場所!

    プレゼンして我が町を再認識するのは良いと思う。
    up22
    down1
    2017/10/9 07:05
  • NO NAME88e5ccc280a1
    不味い給食のニュースで、公立でも神奈川と西日本は給食が無い所が多いと知り、驚きました。
    お弁当を作るのは親御さんが大変だし、コンビニや購買だと成長期なのに栄養不足が心配です。
    全国で支給する様に統一した方が良いと思うのですが…。
    何か問題があるんですかね。
    同じ国なのに地域によって差がある事に疑問です。
    up20
    down4
    2017/10/9 07:39
  • NO NAMEbd2360609653
    長く住もうと思うとやっぱり税金の使われ方は大事。
    我が市と隣町ですら一目瞭然に違う。隣町は道路、歩道の保全はもちろん子供医療、高齢者の敬老祝い金まで我が市より手厚い。
    我が市は高齢者が多く、企業誘致も今後見込めないから税収が増えることはないのに、公共事業は手付かずのくせに、使いもしない公会堂を造った。造るだけでも無駄なのに、維持費が毎年何億もかかる。やはり自分の払っている税金がどう使われているかちゃんと理解しないといけないな。選挙ではそういうのをしっかり見極めないと、無関心ではいけないなあと実感している。
    up15
    down0
    2017/10/9 07:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ファーウェイ 強さの研究

世界3位のスマホメーカーに急成長した中国ファーウェイに、気鋭の経営学者・入山章栄と記者が潜入取材。CEOは3人輪番体制、社員8万人が株主…独特の経営体制の秘密に迫る。