たぱぞうの米国株投資

米国株投資で人生の選択肢を増やすという提案です。某投資顧問のアドバイザーをしています。

Tapa's U.S. Stocks Investment

In the middle of difficulty lies opportunity
よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ

follow us in feedly

学資保険を買うときに持っておきたい視点

スポンサーリンク

保険はシンプル、掛け捨てが一番

 日本人の保険好きはよく知られています。これは、もともと安全志向なのに加え、金利が低くて他に魅力的な金融商品があまりないことが理由にあります。しかし、この10年で日本の投資環境も大きく変わりました。

 

 海外投資をする素地が整い、自宅で簡単にネットを通して良い海外ETFなどが買えるようになったのです。今や保険はそうした他に魅力ある、リターンの見込まれる商品との比較で買われるようになった時代だということです。

 

 逆に言うと、資産運用としての保険は役割を終えたと言ってよいでしょう。そういう意味では、保険本来の生活防衛的な役割が期待されているとも言えます。掛け捨てのこくみん共済などが支持を受けているのはそういうことです。

 

 ただし、掛け捨ては当たり前ですが貯蓄性が全くありません。もし、あればあるだけ使ってしまうという人ならば、天引きで強制的に貯蓄されるタイプの保険は「強制貯蓄効果」が期待されるでしょう。

 

 自分で運用して将来的な資産運用か可能な人ならば掛け捨てです。自分で計画的に資産形成するのが不可能ならば、貯蓄性ある保険や天引きの積立タイプの投信などは多少の意味を持つということです。

学資保険を解約して海外ETFを買うべきか

スポンサーリンク

たぱぞう様

 はじめまして。
 1年まえから米国株・ETFを買い始めましたアラフォーのヤスと申します。
 数ヶ月前にたぱぞう様のブログを知り,日々勉強させていただいています。

 

 現在米国個別株200万円分,米国ETF120万円分を保持し,年間120万円ほどを米国投資していけたらと思っています.


 質問なんですが,4年前に子供ができたときに懇意にしている保険販売員に相談し,子供の将来(とくに大学)学資目的に生命保険に入りました(子供3人が目標なので多めにしちゃっています(;^ω^)).

 

具体的には
①ソニー生命 米ドル建終身保険 月1000ドル 10年払い
②AIG富士生命 低解約返戻金型終身保険 月10万円 15年払い

 

 どちらも早期に解約すると払込金の60-70%しか戻ってこないですが,払い込み期間終了後は解約すると100%以上になる設計になっており,予定どおり約20年後に解約すると,110-115%ほどの解約返戻金になります。

 

 以前にたぱぞう様のブログに,「保険は基本的には貯金には適さない」と記載があったと思うのですが,以下の利点も考えられます.

 

利点
・契約中は生命保険として使える(死亡保障がついている).
・早期に解約しないかぎり,返戻金100%以上が確定する.
・銀行預金するよりは利率が良い.


 最近は様々なブログを拝見しているうちに,さらに米国株・ETFへの投資量を増やしたくなってきました。


 保険のどちらかを払い込み中止にして月10万円を投資に回そうとも思ったのですが,上記利点もあり,また,子供の資金が必要になったときが,たまたまリーマンショックみたいに資金が落ち込んでいるときであれば,米国株・ETFよりは保険の方が確実かなとかんがえて迷っています.

 

 たぱぞう様ならどうお考えですか.お時間有るようでしたらお答え頂けたらと存じます.どうか宜しくお願い申し上げます.

学資保険を手厚くするのはもったいない

 いつものように私ならば、という視点で書きますね。

 

 学資保険の返戻金がおよそ20年で115%ということは、年率の利回りにすると0.75%です。年率0.75%というのはちょっと低すぎるように思います。もしインフレ2%が実現すれば実質元本割れのレベルです。

 

 そういう意味で年率2%を切るような金融商品はどうかと思います。そうすると、返戻率は20年で140%は欲しいところです。しかし、海外にはありますが日本で返戻率140%の学資保険はありません。

 

 それから月々約20万円、ドル円相場にもよりますが1年にすると約250万円の保険料払い込みがあります。10年で2500万、20年で5000万円です。これだけの資金を0.75%で回すというのはもったいないかな、というのが率直な意見です。

 

 進学にかかる費用が高校から大学卒業まで、私立で1000万円と言われています。学資保険ですべてをまかなうことは考えにくいですから、私なら学資保険にかける額は少なくします。

 

 ざっくりですが、月に1万程度で18歳時に200万円の返戻金という学資保険があるとします。それならば、せいぜい子ども一人あたり2万も積立をすれば十分ではないでしょうか。これも商品としては低返戻率です。

 

 私ならば月1万、あるいは学資保険はやめます。自分で運用したほうが、学費を稼げるからです。

f:id:tapazou:20171008114716p:plain

※画像は英国・sussex

 確率としては非常に低いですが、交通事故や病気の可能性も無くはありませんから、すべての学資保険を切ってしまうというのは抵抗があるかもしれません。ならば、少額最低限残そうという考えです。

 

 また、ご両親に何かあったら、という視点もあると思います。それは分けて考えて、掛け捨てで保険をかけてカバーします。資産が少ないならば、カバーしきれず不安も残りますが、質問者様は資金が豊富なので資産運用で十分カバーできると思われます。

 

 保険商品というのは資産形成には向きません。保険はあくまで生活防衛のための機能に特化して活用するのが基本になります。

 

 ただ、米国株は絶好調で毎月のように過去最高値を更新しています。あくまでドルコスト的に時間を分散させて買い付けていくのが良いでしょう。

 

関連記事です

  個人年金保険の種類とメリットデメリットについてまとめました。投信もそうですが、複雑化し、付加価値を付けることで販売側の利益が乗るので、買う側は逆の視点を持つのが基本になります。

www.americakabu.com

  最初に保険に関して触れた記事がこちらです。このときにも書きましたが、保険や投信すべてひっくるめて「本来の分野での商品力」が求められる時代になりつつあります。

www.americakabu.com

  学費に関してはこちらで詳述しています。高校から私立大学へ進学したケースで1000万と言われています。大学は設備投資、学部新設で学生を集めますから、学費のインフレに歯止めがかかりません。年収減社会にあって、逆行高という状況です。また、あまり知られていませんが大手私大職員は大変高収入で魅力ある仕事です。

www.americakabu.com