僕が以前書いたユニクロやワークマンの衣類に関する記事が読まれている事は知っていた。検索するとヒットするんだろう。まぁでも個人のチンケなブログの記事などさして影響力も無いだろうって呑気に考えていたんだけど、読まれている記事のトップになってしまうと、流石に無責任に推奨するのはちょっとマズいんじゃないかと思い始めた。そこで、ユニクロやワークマンの製品を登山で使用出来るのかどうかについて、詳細をもう一度客観的に書いておく。ベテランの登山者なら改めて僕が言う様な事じゃない。ただ、僕の記事をどんな人が読んでいるのか分からない以上、一言断っておかなきゃいけない。っていうか、何で人気記事(読まれている記事)が数年前の記事ばっかりなんだよ。最新の記事も読め(-"-)
何故ユニクロやワークマンなのか
僕はユニクロやワークマン、ホームセンターで購入した衣類やアクセサリを登山で使っている。それは夏山、低山に限らず、冬以外の高山、冬の低山でも。どんな所で使ってきたのかは、山行記録で分かる。この記録の全てで使用している。登山専門用品はほとんど持っていないからだ。そのせいで死にかけた、という事は幸い今までに一度も無い。 だからと言って、ユニクロやワークマンの製品を「誰にでもお勧め」とは言わないし、「高価な登山用品メーカーの製品を買う事がムダだ」とは思わない。登山専門メーカーの製品が高価なのは、登山に求められる性能や機能を満たしているからだ。
じゃあ何故登山専門用品を買って使わないんだ?と問われれば、恥ずかしい話「買えないから」だ。何も「ワークマンが良い」と言っているんじゃない。ダサいと揶揄されるモンベルの製品ですら買えないからだ。シャツや靴下は数千円、ジャケットやパンツは数万円。みんな「安い」とは思わないだろうけど「必要だから」と買って使っているんじゃないかと思う。でも僕は、その数千円、数万円を躊躇ってしまう。一度買えばそうそう買い替える物じゃない。だけど数万円。
金は無い。でも山は登りたい。手持ちで代用出来る物も無い。じゃあ何か安価で代用出来る物はないのか?ユニクロもワークマンもホームセンターも、高価な物は買えないけど山は登りたいという僕の苦し紛れから試行錯誤した結果だ。結果的に失敗だった物も沢山有るし、使えなくはないという物も有る。でもそれは僕が判断した結果で、誰にでも当てはまる物じゃない。体力、発汗、寒さの耐性は人それぞれで、僕が使えたから他の人もOKという物じゃない。何の保証も無い。確信が欲しければ、最初から登山用に仕立てられた専門用品を買うべきだ。僕は自分の判断と責任で安物を使う。失敗しても誰にも文句は言わない。その代わり、安物を使う事に対して誰にも文句は言って欲しくない。
アウトドアメーカー製品の意味
そもそも、条件さえ良ければ冬でも大抵シャツ一枚で歩いてる。風が出ればジャケットやフリースを併用する。それは別に当たり前の事だし、そのレベルなら多少快適性は劣るかもしれないけど登山専門用品でなくても充分歩く事は出来る。じゃあ登山専門用品でなければいけない条件、状況って何なのか?というと、「かなりイレギュラーな時」だと思う。暴風雨、ブリザード、滑落、ビバーグなどの。例えば、安いカッパやジャケットはコストの関係上フードの調整機能が簡素化されている。暴風雨やブリザードに巻き込まれた時に、フードが外れてしまったり視界を遮ってしまったりする可能性が有る。著しく過酷な状況下でフードが被れなかったり視界を悪化させたりする事は命取りになりかねない。だけど安物の場合はそこまで過酷な状況下で使用する事など想定していない。フードに限らず、専門の用品はそういう過酷な状況を想定して使える様に作られている。
だから僕がユニクロやワークマンを使っているのは、「それで大丈夫」なのではなく、「それで大丈夫な状況にしか行かない」からだ。行けるか行けないかは、その都度自分で判断しなければいけない。それは登山専門用品を使っていても同じ事なんだけど、性能が劣る分より一層神経質になる必要がある。ソロなら尚更だ。
結局どうなの?
買えるなら、アウトドアメーカーのちゃんとした登山用品を買った方が良い。間違いがないし、安物で済ませようとしても「結局ちゃんとした物を買った方が安上がりだった」なんて事にもなりかねない。これから登山を始めよう、始めたばかりだ、でも続けられるか分からない、とりあえず1、2回歩いてみたい、という人で、装備に充分に金を掛けられないのなら、場合によってはユニクロやワークマンなどを選択肢に入れても良いんじゃないか?と思う。場合というのは、明瞭でメジャーでいつでも引き返す事が出来るルート。ダメそうな時は引き返せば良い。何か問題が起きた時に引き返すタイミングの判断は難しいと思うけど、「装備が万全でないから」というのは逆に無謀に突き進むのを抑制出来るかもしれない。装備は万全に越した事はないけど過剰な装備は必要ない。考え過ぎて行動できないよりは、とりあえずやってみるという方が良いんじゃないかと思う。安全を担保した上で。
どんな道具であれ、最終的には使う人次第だと思う。結局自分の足を使って歩かなければいけないから、登山は面白いんだと思う。
参考に、僕の装備を書いておく。あくまで参考でお勧めじゃない。
下着。GUのボクサーパンツ。500円くらいだったと思う。おっさんのパンツなんか見たくも無いだろうけど、参考だって言ってるだろ。登山用でなくても綿じゃない下着は比較的簡単に安価に手に入る。登山以外では使わないので買って以来数年使っているので、それだけ持てば登山用を買っても充分ペイ出来るんじゃないかと思うものの、別に安いパンツで困った事が無いので買ってない。冬でもこれ。
夏用ベース。ワークマンのクールシャツ長袖。千円くらいだった様な。クールシャツも半袖、長袖で数着買ってみたけど、春から秋までほとんどコレ。着倒してるので、そこまで使うなら登山用品買っても良いと思うけど、夏山では安物でもあまり困らない。日焼けすると疲れるので真夏でも基本長袖。自転車やバイクにも使えるのでコスパは半端ない。
冬用ベース。長袖のヒートシャツ。ホームセンターで購入。2千円はしなかったと思う。冬でも低山なら大抵これ一枚で歩いている。ヒートシャツは2、3種類買ってみたけど冬はこればかり。ワークマンやホームセンターで多種多様な製品が有るので、安物買いの何とやらになりかねない。
ストレッチブルゾン。ワークマンで2900円。最近はホームセンターでも似た様な製品を良く見かけるので、必ずしもワークマン至上ではない。ストレッチ素材の為完全な防風ではなく、気温が低くて風が強いと寒い。代わりに行動時には使いやすい。行先や状況に応じてウインドブレーカーと使い分けすると良いかも。
フリース。釣具屋で購入。買うつもりではなく安かったから買ったと思うので980円くらいだったと思う。薄くて携帯に便利で、冬山の休憩時、風が強くて冷える時に使う。結構便利。
ULダウン。ユニクロ。定価5990円を3990円で購入。泊まり用もしくはビバーグ用で保険みたなもの。通常は使わない。
アウター。ユニクロのブロックテック・ボンディングパーカー。定価5990円を2990円で購入。既に廃盤だけど、探せばユニクロに限らず似た様な製品は出てくると思う。簡易的な防水、防風で主に冬のアウターに使用してきた。通気性が無いので寒い時以外は着ない。
ハードシェル。ワークマンで3900円。これから使うので評価は不明。
夏用パンツ。スポーツオーソリティのオリジナルブランド、アルパインデザイン。2900円くらいだったような気がする。後述の中厚パンツが良かったから買ったけど、ストレッチしないのであんまり良くない。夏は別に何でもいいので履いているだけ。夏にGUでナイロン素材の使い勝手が良さそうなパンツが売っていた。シーズン中の好天ならそんなので充分かと思う。
パンツ(中厚)。同じくアルパインデザイン。3900円くらいだったような気が。安いけどストレッチして履きやすく、歩きやすい。かなりコスパが良い。冬でもこれで歩いてたけど、防水素材じゃないので長時間雪に埋もれていると濡れる。
季節や行先に応じて上記のウェアを組み合わせて使っている。持って行っても保険的な意味合いが大きくて、大抵はシャツ1枚か、せいぜいウインドブレーカー程度しか使わない。
最近は、ユニクロ、GU、ワークマン、ホームセンターでも登山に流用出来そうな衣類が売っているので、これが正解という訳じゃない。あと、当たり前だけど人目やブランドステイタスが気になる人には無理。割きりは必要だけど、歩くだけならそんなに金掛けなくても歩ける。