7月5日に福岡、大分で発生した平成29年7月九州北部豪雨災害に対しての支援活動をはじめました。


はじめまして
NPO法人 日本九援隊は災害ボランティアとして被災地の支援、復興活動を行なっています。
活動への御支援、御参加をよろしくお願いします。

日本九援隊とは

はじめに

日本九援隊は、2014年(平成26年)8月に発生した平成26年8月豪雨(台風11号、12号、広島土砂災害)を機に任意団体として発足しました。この間地元団体等と連携して沢山のボランティアを派遣する事が出来ました。去年は、1月にNPO法人となり、4月の熊本地震から台風16号(垂水市)、鳥取中部地震(倉吉市)の支援に従事しました。我々は近年多発する自然災害に即応し、多くのボランティアが被災地で活動できるお手伝いをしていきたいと考えています。
現在、九州北部豪雨の支援を行なっています。ボランティア活動への御参加御支援をよろしくお願いします。

【災害支援活動実績】
2014年(平成26年)
平成26年8月豪雨(台風11号、12号) 徳島県那賀町
広島土砂災害 広島市安佐南区北区

2015年(平成27年)
丹波豪雨 兵庫県丹波市
台風15号 福岡県黒木町
平成27年関東東北豪雨 茨城県常総市

2016年(平成28年)
平成28年熊本地震
熊本市、宇土市、宇城市、阿蘇市、益城町、嘉島町、西原村、南阿蘇村
台風16号 鹿児島県垂水市
鳥取中部地震 鳥取県倉吉市

2017年(平成29年)8月現在
平成28年熊本地震
阿蘇市、菊池市、高森町、南阿蘇村
平成29年九州北部豪雨 朝倉市、日田市、東峰村
台風18号 津久見市

【役員紹介】
理事長 肥後孝
理事 浦伸英
理事 島元康成
監事 田中美樹

【Facebook】
主に公式コメント、ボランティア派遣の募集、災害情報の発信、収集を行っています。
https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B9%9D%E6%8F%B4%E9%9A%8A-717080958377141/

【Twitter】
防災、災害情報に特化して発信しています。
https://twitter.com/nippon9entai

【FC2 ブログ】
ホームページ、Facebookの補完の意味から始めました。タイトルは「日本九援隊 災害支援ブログ」です。はじめたばかりで不馴れですが、是非読んで下さい。
http://nippon9entai.blog.fc2.com/

【LINE@】
まだ始めたばかりなのでよろしかったら友達になって下さい。
IDは、@hgx4597rです。
https://line.me/R/ti/p/%40hgx4597r

【インスタグラム】
Facebookに出さなかった町や自然などの写真が主です。募集の告知も試験的に出しています。
https://www.instagram.com/nipponkyuuentai/?hl=ja

高木梨緊急復興プロジェクト始動!

九州北部豪雨から3ヵ月。
農業ボランティアへの御参加御支援をお願いします

日本九援隊は「高木梨緊急復興プロジェクト」に参加しています

【プロジェクト概要】
甚大な被害を受けた梨農家さんに対しまして3つの応援!!

「かたづけて応援」 「食べて応援」「繋いで応援」

※梨農園の落ちた梨の片付け
※梨農園に流入した大量の土砂出し
※出荷基準に満たない規格外品の買い取り
※規格外品を販売 加工出来る方へとつなぐ…

<プロジェクト対象地域>
朝倉市内より車で30分ほど山間に入った古里風景の黒川地区

<現 状>
※3本のアクセス道路は全て寸断され、唯一1本の道が約1ヶ月後に使用可能。現在も原則復旧車両以外は通行止めの地区で復旧が遅れてる。
※始めてのボランティアが入り始めたのはお盆前以降
※現在のボランティアの数、週末を中心に10数名程度のみ「平日はゼロの日も」
※豪雨および集落のアクセス寸断されたたむ、農作業が出来ずに出荷基準に満たない梨が大量に廃棄されている
「例 1軒で50ケース以上を廃棄 埋めている状況」
※出荷量の現状により収入が半減する農家さんもいる
※梨の木の根っこが土砂により呼吸ができないため土砂出しが遅れれば、木は枯れてしまう。 梨の木が枯れれば来年度以降の収量も
減少することになり、農家さんの不安は大きい
※梨園は、梨棚があるために重機が入れず、人的支援が必要。

九州北部豪雨水害被害から2ヶ月以上が過ぎた今!!
市内の復旧は進みつつありますが、いまだボランティアは愚か手付かずの地域は数えきれません…
昨日から今日も大型台風が日本列島を襲いました!!
長期戦に入りました朝倉市を全国の皆様の力で1日も早い復旧復興へと 宜しくお願い申し上げます。

【特定非営利活動法人 チーム絆ホームページ】
http://www.tf-kizuna.co/wp-tk/

【【九州北部豪雨・朝倉市 高木梨緊急復興プロジェク農業ボランティア受付窓口 Facebook】
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=119056392113688&id=118997352119592

【高木梨緊急復興プロジェクト Twitter】
https://mobile.twitter.com/bi6kdcb4wdeyx67

【高木梨緊急復興プロジェクト Instagram】
http://www.pictaram.org/hashtag/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E6%A2%A8

プロジェクトサポート団体
九州北部豪雨災害・救援チームJRVC朝倉
JRVC チーム蛍火
特定非営利活動法人 チーム絆
NPO法人 日本九援隊

7月5日に発生した九州北部豪雨及び台風18号災害(大分県)に対する支援をお願いします。

【10/3 新着情報*朝倉市】 農業ボランティア募集 地元の方、現地集合の方も歓迎です

【九州北部豪雨3カ月 第3回高木梨緊急復興プロジェクト】
第24回「日本九援隊」朝倉市黒川地区災害ボランティア大型バス派遣参加者募集

〈JR博多駅発→朝倉市黒川地区行き 無料宿泊施設「チーム絆朝倉災害支援連絡所」からも送迎〉
 
九州北部豪雨から3カ月となり、最も深刻な被害を被った地区の一つである朝倉市黒川地区の梨農家を支援する「高木梨緊急復興プロジェクト」では、土砂に長期間埋まっている梨の木が窒息して既に枯れ始めているため、緊急に重機が入れない木の周りの土砂を人海戦術で取り除いていますが、最初の梨農園だけでも2反半もあり、このままでは年内に全てを救出できません。

公費復旧は来年以降であり、災害ボランティアの手で年内に掘り出せなければ、梨の木も柿の木も全滅してしまうため、緊急に10月8日(日)に大型ボラバス派遣を実施いたします。

一刻を争う緊急の事態であり、大勢の災害ボランティアの力を必要としています。一人でも多くの災害ボランティアによる人海戦術で、一日でも早い復旧復興に繋がりますよう、何卒、シェア拡散にご協力をお願いします。
 
 10月8日の大型ボラバス派遣に参加をご希望の方は、大変ご面倒をおかけしますが理事長肥後の下記携帯番号まで電話連絡をお願いいたします。これまでに「日本九援隊」災害ボランティア派遣に参加されたことがある方は、ショートメールでの参加希望も受け付けます。

日 時 10月8日(日)

スケジュール
7:00 JR博多駅筑紫口
セントラーザホテル横ローソン前出発
7:30 JR大野城駅東口ロータリー前出発
(太宰府IC〜甘木IC)
7:50 基山PA出発
8:20 朝倉災害支援連絡所出発
9:00 朝倉市黒川地区梨農園到着、活動開始
16:00 黒川地区梨農園活動終了、出発
16:30 朝倉災害支援連絡所到着、着替
(甘木IC~太宰府IC)
17:10 基山PA到着
17:30 大野城駅東口ロータリー前到着
18:00 JR博多駅筑紫口ロータリー前到着

参加費 1,000円(学生無料)

募集定員 100人

ボランティア活動保険 要加入

連絡先 日本九援隊理事長 肥後 孝 080-3901-6183

【10/2 新着情報*津久見市】 災害ボランティア募集 地元の方、現地集合の方も歓迎です

第3回「日本九援隊」台風18号被災地大分県津久見市災害ボランティア大型バス派遣 

〈JR博多駅前発→大分県津久見市行き 大分自動車道別府湾SAからも乗降可〉
 
 九州に上陸した大型台風18号は、全国各地に甚大な被害をもたらしました。「日本九援隊」は、その中でも最も深刻な被害が発生している大分県津久見市に10月7日(土)3回目となる大型ボランティアバス派遣を実施します。

大分県内のみにマスコミ報道は限られ、世間は衆院選挙に興味関心を奪われ被災者が苦しんでいることすら知らない有り様です。災害ボランティアが絶対的に不足している台風18号被災地にとって、福岡からの「日本九援隊」大型ボランティアバス派遣は希望の光となっています。

 今回も、大分県北部の方にも是非、参加いただきたいことから、大分自動車道別府湾SAからも無料で乗降参加できますので、お誘い合わせの上、一人でも多くの災害ボランティアのご参加をお待ちしております!
ボランティアバスによる組織的人海戦術で、一日も早い復旧復興に繋がりますよう、何卒皆様、シェア拡散にご協力をお願いします。
 
 10月7日の台風18号被災地大分県津久見市大型ボラバス派遣に参加をご希望の方は、大変ご面倒をおかけしますが理事長肥後の下記携帯番号まで電話連絡をお願いいたします。なお、今回からこれまで「日本九援隊」災害ボランティア派遣に参加いただいたことのある方は、ショートメールでの参加申込も受け付けいたします。

日 時 10月7日(土)

スケジュール
7:00 JR博多駅筑紫口
セントラーザホテル横ローソン前出発
7:30 JR大野城駅東口ロータリー前出発
(太宰府IC〜津久見IC)
7:50 基山PA出発
9:10 別府湾SA出発
10:00 津久見市災害ボランティアセンター到着、活動開始
15:00 津久見市災害ボランティアセンター活動終了、出発
(津久見IC~太宰府IC)
16:00 別府湾SA到着
17:10 基山PA到着
18:00 大野城駅東口ロータリー前到着
18:30 JR博多駅筑紫口ロータリー前到着

参加費 1,000円(学生、別府湾SA乗降無料)

募集定員 120人

ボランティア活動保険 要加入

連絡先 日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)理事長 肥後 孝 080-3901-6183

支援金の振込先(参加費はバス車内で受領します。)
ゆうちょ銀行
店名 七四八
店番 748
普通預金 口座番号 9642710
NPO法人日本九援隊 トクヒ)ニホンキュウエンタイ

甘木に朝倉災害支援連絡所開設

ボランティア専用の宿泊施設をオープンさせました。

全国の災害ボランティアの皆さん!
ボラバス容認、ボランティア活動保険被災地支援全活動分野保険適用に続き、九州北部豪雨被災地を支援する全ての方々に、またまた朗報です。

NPO法人「チーム絆」が、地元朝倉有志の方から事務所を無償提供いただいた朝倉災害支援連絡所を開設します。

西鉄甘木駅、甘鉄甘木駅、甘木ICから近く、災害ボランティアは、宿泊も天然温泉卑弥呼の湯の入浴も近くにあります。遠方より災害支援に見えられる団体や個人の災害ボランティアはもちろんのこと、宿泊して支援にあたられる方も、是非、お気軽にご利用ください。

【朝倉災害支援連絡所】

住所
福岡県朝倉市甘木179一4
県立朝倉東高校正面ビル2階3階

宿泊無料「定員20名」

駐車場 「7台」

温泉施設 天然温泉卑弥呼の湯「徒歩3分」

宿泊要事前申込

問合せ・申込先
「日本九援隊」理事長 肥後 080-3901-6183
「チーム絆」九州支部長 鳥越 090-8390-5927

【九州豪雨緊急募金のお願い!】

「日本九援隊」は、5年前の九州北部豪雨災害からほぼ毎週末欠かさず全国の被災地へ向けて、延べ7,000人以上の災害ボランティアを派遣し、昨年4月に発生した熊本地震の被災地へ向けてだけでも、発生から1年2ヶ月の間に、毎週末計60回の派遣により延べ2,200人の災害ボランティアを福岡から派遣した実績があります。

7月5日に発生した地元福岡の大災害に、全国から集まる災害ボランティアをJR博多駅などから大型バス等をチャーターしてシャトル運行してまいりますが、そのためには全国の皆様からの募金だけが頼りです。

熊本地震発生直後、参加者から参加費を徴してバス等をチャーターすることは実費弁償であっても旅行業法違反と指導があり、それ以後の派遣は全て募金だけで賄っています。

平成28年度熊本地震派遣
募金収入 4,297,273円
派遣費用 4,265,676円
残 金 31,597円

このとおり募金残金は既に尽きており、熊本地震と同様の派遣を九州豪雨で実施するためには、全国の皆様からの募金だけが頼りです。

理事長以下全員無報酬で活動し、募金は全額ボランティア派遣だけにしか使わない週末活動団体ですので、何卒、一人でも多くの災害ボランティアを被災地に送れるよう皆様の募金によるご支援をお願いいたします。

ゆうちょ銀行
店名 七四八
店番 748
普通預金 口座番号 9642710
NPO法人日本九援隊(ニホンキュウエンタイ)

第58回熊本地震被災地無料災害ボランティア派遣の活動が熊本日日新聞(6月19日朝刊)に掲載されました

第58回熊本地震被災地無料災害ボランティア派遣は福岡舞鶴高等学校ラグビー部、福岡工業大学附属城東高等学校ボランティア部の学生、一般参加のボランティアを含む130名の参加となりました。午前中は阿蘇市はな阿蘇美で収穫の終わったイチゴ苗の抜き取り作業、午後は南阿蘇村ノースグレープファームに移動してブドウの袋かけ作業を行ないました。大人数での活動なので、ケガや熱中症等を心配していましたが、無事に作業を完了する事ができました。引率の先生はじめ関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

「熊本日日新聞」
農作業で復興支援 福岡市の高校生が阿蘇訪問
https://this.kiji.is/249334698461315076

(他の活動詳細はFacebook、Instagramをご覧ください)

久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部様の支援金目録贈呈式」にて支援金の目録を戴きました

報告が遅くなりましたが、2月14日(火)に行われた「久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部様の支援金目録贈呈式」にて支援金10万円の目録を戴きました。
今年度は九州で14団体が対象となっておりました。
久光製薬株式会社様は従業員の皆様が毎月拠出する寄付金と同額を会社が拠出して運営しているそうです。
先ずは久光製薬株式会社様及び従業員の皆様に心から御礼申し上げます。
有難うございました。

我々「NPO法人 日本九援隊」は昨年4月14日発生した熊本地震から継続して災害ボランティア派遣を行っており今年2月11日で通算40回目、延べ1,600人を越えました。
大型バスチャーターやレンタカー等を利用してボランティアの方々を被災地まで送迎しておりますが、最近ではなかなか支援金が集まらず運営が厳しい状況でしたので今回戴いた支援金は非常に有難い事でした。

これからも被災地や被災された方々の為に活動していきますので皆様のご支援を宜しくお願い致します。

「くまもとから感謝をプロジェクト!」に、熊本県から福岡県を代表して選ばれました

くまモン来たる!

NPO法人日本九援隊はこの度、くまモンが全国をまわり感謝の気持ちを伝える「くまもとから感謝をプロジェクト!」に、熊本県から福岡県を代表して選ばれました。1月26日(木)16時に大野城市総合福祉センター玄関前ではくまモンを囲んで沢山の方が集まってくれました。心より御礼申し上げると共に地震被害からのいち早い復興をお祈り申し上げます。

ポスターが新しくなりました。協力できる方を募集しています。

  • 2017/6/19 第58回熊本地震被災地無料災害ボランティア派遣の活動が熊本日日新聞(6月19日朝刊)に掲載されました
  • 2016/3/30  ホームページ開設しました。
  • 2016/4/15 平成28年熊本地震への支援活動を開始しました。
  • 2016/4/29 第1次災害ボランティア派遣実施
  • 2016/9/6 LINE@でのお問い合わせについて
  • 2016/9/7 Amazonほしい物リスト開設と支援の協力について
  • 2016/9/23 台風16号での災害支援を始めました
  • 2016/10/22鳥取中部地震への支援をはじめました
  • 2017/1/18くまモンが1月26日に大野城市総合福祉センターを訪問
  • 2017/2/14久光製薬株式会社ほっとハート倶楽部様の支援金目録贈呈式にて支援金の目録を戴きました

LINE@でのお問い合わせ

LINE@でもお問い合わせできます!

代表の肥後に電話がつながらない場合は、LINE@かFacebook(メール)の方へお問い合わせ下さい。
https://line.me/R/ti/p/%40oel0984e

シンボルマーク決定!

シンボルマークが決まりました

任意団体として発足して1年7ヶ月、NPO法人になって4ヶ月、ようやく日本九援隊のシンボルマークができました。坂本龍馬達の海援隊旗をベースに、災害ボランティアとして九州から日本を援けたいという理念から作りました。この案は発足時からみんなと話し合って決めた大事なものです。熊本地震からの復興を福岡から応援したい、この強い想いも込めています。このマークを見たら声をかけて下さい。何でも手伝いますよ。

団体概要

NPOとして情報公開を積極的に行います

詳しく知りたい方へ

日本九援隊の概要は福岡県ボランティアセンターのNPO検索をご利用下さい。
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/groups/profile/3602

powered by crayon(クレヨン)